質問をする!

リケジョからの質問

理学部で学べるものは?

airfish
質問日:

2014.07.22

こんにちは。私は福岡県内に住む高校一年生です。
理系を選択していて、国公立大の理学部への進学を希望しています。
しかしネットや本で理学部について調べても、結局どんなことが学べてどういう仕事につけるのかがわかりません。学科も化学科だったり理学科だったりたくさんあるし、調べていくうちに有機化学だったり無機化学だったりと知らない単語がバンバン出てきて、調べても調べても理解できてない状態です…。
理学部について、教えてほしいです。
回答よろしくお願いします。
airfish.

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.07.22

こんにちは。
理学,というのはですね,言い換えると自然科学の基礎となるものすべてを指します。なので,理学部のなに科かによってやっていることは全然違うんです。

一般に理学というと,自然科学の基礎となる数学、物理学、化学、生物学、地学、天文学などがぜーーんぶ含まれた領域を指します。

大学によっては、理学部の中に地理学や人類学などがある場合もあります。

これが理学です。

あとよく聞かれる工学部との違いですが,理学はどちらかというと純粋に学問を究めてゆく分野(頭をより使う分野),工学はモノづくり(より手を動かす分野),という風に考えてみてください。つまり,工学は人間の役に立つか否かということを大前提にしていますが,理学は人の役に立つかどうかはあまり考えていない,自然現象を理論で説明できるかどうか,みたいな性質がありますね。

結局どんな大学を選ぶかでどういう仕事に就けるかは大学によってまちまち,ということです。ですので,理学部でどんなことを学びたいかによって,進学したい学科を決めて,その学科がある大学を選ぶというのがよろしいかな?と思いますよ。

お礼日時:

2014.07.25

丁寧な説明ありがとうございます!
助かりました!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング