リケジョからの質問
理系と音楽

れおさん
質問日:
2014.07.18
私は今高2で、理系の化学・生物を選択しています。
私は音楽が大好きで、ミュージカルを観にいくこともあれば、アイドルや歌手の曲、ロックも聴いたりもしています。
今将来の職業で迷っていて、理系かつ音楽に携われる仕事を探しています。自分で調べてみたらPAエンジニアが出てきて興味が湧いたので、これを目指すための学校を探してみると専門学校が多く出てきました。
私の学校は進学校でまず専門学校に進む人はほとんどいないし、これまで学んできたことも活かせるような仕事に就きたいとも思っているのですが、何か条件に合う職業があったら教えていただきたいです。
私は音楽が大好きで、ミュージカルを観にいくこともあれば、アイドルや歌手の曲、ロックも聴いたりもしています。
今将来の職業で迷っていて、理系かつ音楽に携われる仕事を探しています。自分で調べてみたらPAエンジニアが出てきて興味が湧いたので、これを目指すための学校を探してみると専門学校が多く出てきました。
私の学校は進学校でまず専門学校に進む人はほとんどいないし、これまで学んできたことも活かせるような仕事に就きたいとも思っているのですが、何か条件に合う職業があったら教えていただきたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Shu.onShu.&Creams(明治大学理工学部卒 航空宇宙 (設計))
回答日:
2014.08.01
以下の内容について不明な点を残しているので、方向性のあった回答になるか不安ですが、回答します。
・『これまで学んできたことも活かせるような仕事』とは、現在の選択科目・・ということでしょうか?
・『音楽が大好きで』とありますが、聴くことが好き、ということでしょうか?
・『調べてみたらPAエンジニアが出てきて興味が湧いたので』とありますが、それまではPAエンジニアというお仕事の認識はありましたか?それに近い作業はしたことがありますか?
・『何か条件に合う』の条件とは、大卒以上…というイメージでいらっしゃいますか?
なお、私と音楽の関わりは、両親がミュージシャンであることと、自分自身は社会人になってから音楽を趣味としてやっていること、くらいです。
(趣味といっても、一緒に演奏するメンバーは親の仕事仲間であり、プロの人たちですので、業界の認識は多少あると自負しています。)
以下、回答です。
いわゆる理工学部系の進学を選択の上、大学卒業以上の音楽関連の仕事というと、PAエンジニアというのは直接的に学んだことを活かせるものとは違うかもしれません。
もちろん、PAで大卒以上という方もいますが、たいがいはPAの仕事が好きで、学歴とは関係なく、収入面の不安定性を容認したうえで、現場で下働き(本採用までに、研修期間としてバイトで下働きする方が多い業界です)を重ね、そのお仕事に就いていらっしゃいます。
就職形態としては、①音響会社(イベントごとに依頼を受けて、指定された現場/会場に行き、機材のセットアップをし、サウンドの管理をし…ということを請け負う企業です)への就職、②劇団や音楽関連企業やミュージシャン所属会社の音響専門部門への就職(お好きなアーティストの全てが、こういった音響部門を有しているわけではないのでご注意ください。外部委託が多いです。)、③ライブハウスのバイトや社員(音響担当として雇ってもらうのですが、実際はお店の運営全てに係りますので、チケット切りやドリンク準備、掃除など、他のこともやるマインドが必要です。)などがあります。
①や②は、やはり現場仕事ということで即戦力であることが求められるので、具体的な作業スキルを身につけた専門学校の生徒さんなどが就職することが多い印象があります。
では、大卒で音楽関係というと、
①演奏する側になる
(ジャンルにもよりますが、出身学部に関係なし。狭き門です)
②興行管理側になる
(劇団や大手プロダクションの社員としてプロデュース側の仕事をする。出身学部関係なし。理系である必要性なし。文系や営業職出身の方が多いです。)
③音響機器設計会社や楽器製造会社への勤務
(あまり多くはないですが、音響機器や楽器のメーカ勤務で、設計、製造、サービス(ホールなどお客様のところへ行って、音響のセッティングを行うなど)といった職種に関して、音響工学や信号解析/分析、物理学・波動工学といったジャンルの理系出身者が求められます。ただし、理系であればいいという感じではなく、それなりに企業に合致度合いの高い卒業論文、修士論文をしている方の採用が多いです。)
などがあります。
もう少し、音楽業界がどのように成り立っているのか、であるとか、ご自身が音楽を好きという気持ちは「音楽と少しでも関連していれば幸せなのか?それとも、仕事を通じて音楽を聴ければいいなぁと思っている感覚なのか?」などを、じっくり見つめてみてはいかがでしょうか。
大学進学を前提とされているようであれば、まだまだ時間は沢山あると思いますので、たくさんの可能性を模索してがんばってください!
・『これまで学んできたことも活かせるような仕事』とは、現在の選択科目・・ということでしょうか?
・『音楽が大好きで』とありますが、聴くことが好き、ということでしょうか?
・『調べてみたらPAエンジニアが出てきて興味が湧いたので』とありますが、それまではPAエンジニアというお仕事の認識はありましたか?それに近い作業はしたことがありますか?
・『何か条件に合う』の条件とは、大卒以上…というイメージでいらっしゃいますか?
なお、私と音楽の関わりは、両親がミュージシャンであることと、自分自身は社会人になってから音楽を趣味としてやっていること、くらいです。
(趣味といっても、一緒に演奏するメンバーは親の仕事仲間であり、プロの人たちですので、業界の認識は多少あると自負しています。)
以下、回答です。
いわゆる理工学部系の進学を選択の上、大学卒業以上の音楽関連の仕事というと、PAエンジニアというのは直接的に学んだことを活かせるものとは違うかもしれません。
もちろん、PAで大卒以上という方もいますが、たいがいはPAの仕事が好きで、学歴とは関係なく、収入面の不安定性を容認したうえで、現場で下働き(本採用までに、研修期間としてバイトで下働きする方が多い業界です)を重ね、そのお仕事に就いていらっしゃいます。
就職形態としては、①音響会社(イベントごとに依頼を受けて、指定された現場/会場に行き、機材のセットアップをし、サウンドの管理をし…ということを請け負う企業です)への就職、②劇団や音楽関連企業やミュージシャン所属会社の音響専門部門への就職(お好きなアーティストの全てが、こういった音響部門を有しているわけではないのでご注意ください。外部委託が多いです。)、③ライブハウスのバイトや社員(音響担当として雇ってもらうのですが、実際はお店の運営全てに係りますので、チケット切りやドリンク準備、掃除など、他のこともやるマインドが必要です。)などがあります。
①や②は、やはり現場仕事ということで即戦力であることが求められるので、具体的な作業スキルを身につけた専門学校の生徒さんなどが就職することが多い印象があります。
では、大卒で音楽関係というと、
①演奏する側になる
(ジャンルにもよりますが、出身学部に関係なし。狭き門です)
②興行管理側になる
(劇団や大手プロダクションの社員としてプロデュース側の仕事をする。出身学部関係なし。理系である必要性なし。文系や営業職出身の方が多いです。)
③音響機器設計会社や楽器製造会社への勤務
(あまり多くはないですが、音響機器や楽器のメーカ勤務で、設計、製造、サービス(ホールなどお客様のところへ行って、音響のセッティングを行うなど)といった職種に関して、音響工学や信号解析/分析、物理学・波動工学といったジャンルの理系出身者が求められます。ただし、理系であればいいという感じではなく、それなりに企業に合致度合いの高い卒業論文、修士論文をしている方の採用が多いです。)
などがあります。
もう少し、音楽業界がどのように成り立っているのか、であるとか、ご自身が音楽を好きという気持ちは「音楽と少しでも関連していれば幸せなのか?それとも、仕事を通じて音楽を聴ければいいなぁと思っている感覚なのか?」などを、じっくり見つめてみてはいかがでしょうか。
大学進学を前提とされているようであれば、まだまだ時間は沢山あると思いますので、たくさんの可能性を模索してがんばってください!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07