リケジョからの質問
数学の勉強方法について

エノキ
質問日:
2014.06.29
初めての質問な上に文才が無いので分かりづらい部分はご容赦下さい…(;´д`)ゞ
現在進学校に通う高校1年生です。
2年生で文理選択があるのですが…迷っています。
入学した時は迷わず理系に進むつもりでした。
ですが私は数学が苦手で、前回のテストは200点満点で60点という赤点ギリギリの酷い点数でした。
何故か国語は特に好きなわけでも勉強しているわけでもないのに得意で100点満点で80近く取れます。
将来臨床検査技師等医療系の仕事•大学に進みたいのですが今の成績では家族にも先生にも反対されています。
数学を好きになる•日常の勉強のコツ等ありましたら教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに1番好きな教科は生物です。なので出来たら理系に進んで生物の分野を専門的に勉強したいのですが…
回答よろしくお願いします。
現在進学校に通う高校1年生です。
2年生で文理選択があるのですが…迷っています。
入学した時は迷わず理系に進むつもりでした。
ですが私は数学が苦手で、前回のテストは200点満点で60点という赤点ギリギリの酷い点数でした。
何故か国語は特に好きなわけでも勉強しているわけでもないのに得意で100点満点で80近く取れます。
将来臨床検査技師等医療系の仕事•大学に進みたいのですが今の成績では家族にも先生にも反対されています。
数学を好きになる•日常の勉強のコツ等ありましたら教えて頂けるとありがたいです。
ちなみに1番好きな教科は生物です。なので出来たら理系に進んで生物の分野を専門的に勉強したいのですが…
回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.08.29
すきになるには得意になるのが一番です。
で,得意になるにはどうしたらいいかというと,まずは予習です。
日常の勉強としては数学は復習よりも予習をメインに考えるとなかなかいいです。
なんでいいかというと,たとえば明日やるであろう教科書の範囲を読みながら例題をなんとなく解いておくようにします。そうすると,翌日の授業内容の理解がだいぶ違ってきます。授業内容が分かって,なるほどなるほど!というのが進むと楽しいです。
ですので,まずは予習。高校の学習はどうしても復習にウェイトを置きがちですが,予習にシフトしてゆくと授業の内容の理解度がとにかく違ってきます。
また,復習より予習の方がいいのは,復習するよりも簡単だからです。予習はあくまでも予習なので,教科書を「ふむふむ」と読むくらいでいいんです。それで授業の理解度が上がるならもうけものだと思います。
で,得意になるにはどうしたらいいかというと,まずは予習です。
日常の勉強としては数学は復習よりも予習をメインに考えるとなかなかいいです。
なんでいいかというと,たとえば明日やるであろう教科書の範囲を読みながら例題をなんとなく解いておくようにします。そうすると,翌日の授業内容の理解がだいぶ違ってきます。授業内容が分かって,なるほどなるほど!というのが進むと楽しいです。
ですので,まずは予習。高校の学習はどうしても復習にウェイトを置きがちですが,予習にシフトしてゆくと授業の内容の理解度がとにかく違ってきます。
また,復習より予習の方がいいのは,復習するよりも簡単だからです。予習はあくまでも予習なので,教科書を「ふむふむ」と読むくらいでいいんです。それで授業の理解度が上がるならもうけものだと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07