リケジョからの質問
実験が苦手

シーザーサラダ
質問日:
2014.06.27
こんにちは。医療系大学に通う大学一年生です。
将来は臨床検査技師になりたいと思っています。
タイトルにもあるように、大学一年生の実験は基礎的なものなのに失敗ばかりです。
実験自体は嫌いではないです。
成功するまで何回もやりたいのですが、実験は班ごとで進むので周りのペースに合わせないといけません。
長くなりましたが質問は二つです。
・実験苦手を克服するためには、やはり念入りな予習でしょうか。
・手際が悪いため自分のペースで実験をやりたいのですが、大学の研究室は、自分の研究を自分のペースでできるのでしょうか。
臨床検査技師になって国境なき医師団で働きたいという夢があるので、絶対にこの道を諦めたくないです。
そのためにも実験を人並みにできるようにしたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
将来は臨床検査技師になりたいと思っています。
タイトルにもあるように、大学一年生の実験は基礎的なものなのに失敗ばかりです。
実験自体は嫌いではないです。
成功するまで何回もやりたいのですが、実験は班ごとで進むので周りのペースに合わせないといけません。
長くなりましたが質問は二つです。
・実験苦手を克服するためには、やはり念入りな予習でしょうか。
・手際が悪いため自分のペースで実験をやりたいのですが、大学の研究室は、自分の研究を自分のペースでできるのでしょうか。
臨床検査技師になって国境なき医師団で働きたいという夢があるので、絶対にこの道を諦めたくないです。
そのためにも実験を人並みにできるようにしたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.07.02
こんにちは。
私のなりの回答を書きますね。
>実験苦手を克服するためには、やはり念入りな予習でしょうか。
そうですね,イメトレみたいなものは結構有効だと思います。私もいまだに新しい手法に取り掛かる前にはプロトコルを念入りに確認し,イメトレをしてから臨みます。
また,苦手,というのが,どういうことなのかにもよります。ただの不器用ゆえの操作の不手際なのか,手際自体はうまくいっているのに,思った結果が出ないのか。前者の場合はとにかくトレーニングです。ただ,持っているセンスの有り無しにもだいぶ左右されます。私も後輩がとにかく分子生物学的手法が向いていないんじゃないか!?と思ったことはよくあります。何度言っても,見せてもダメなんですね~。こういう場合はもうセンスの話になってしまうことがあります。後者のばあいはまたちょっと話が違ってきます。手際はいい,ただやり方が雑,ということがあげられたりします。試薬の調整が厳密にできていなかったりですね。こういうことは気を付ければすぐに何とかなるかもしれないです。
> 手際が悪いため自分のペースで実験をやりたいのですが、大学の研究室は、自分の研究を自分のペースでできるのでしょうか。
これは,大学に寄ります。国公立の場合は研究者自身も自分の場所が確保できないこともありますので,学生ならなおさらかもしれないです。チームで1所をしようする場合もあると思います。こういう場合はチーム内で,場所の予約をするなどのシステムが大切になります。とにかく,大学によってだいぶ違ってくるので,何とも言えません。先輩がいるのでしたら,ぜひ様子をうかがってみてはいかがでしょうか。
臨床検査技師や看護師さんはとにかくテクニックの鍛錬が必要です。それがないと,患者さんに迷惑を掛けたり,同僚,医師にまで迷惑がかかることになります。自分が苦手なことが分かっているなら,まだいい方です。これが無自覚だととにかく困ります。なので,今から自分の苦手をしっかり把握して,訓練してゆけばいいと思いますよ!
頑張ってくださいね!
私のなりの回答を書きますね。
>実験苦手を克服するためには、やはり念入りな予習でしょうか。
そうですね,イメトレみたいなものは結構有効だと思います。私もいまだに新しい手法に取り掛かる前にはプロトコルを念入りに確認し,イメトレをしてから臨みます。
また,苦手,というのが,どういうことなのかにもよります。ただの不器用ゆえの操作の不手際なのか,手際自体はうまくいっているのに,思った結果が出ないのか。前者の場合はとにかくトレーニングです。ただ,持っているセンスの有り無しにもだいぶ左右されます。私も後輩がとにかく分子生物学的手法が向いていないんじゃないか!?と思ったことはよくあります。何度言っても,見せてもダメなんですね~。こういう場合はもうセンスの話になってしまうことがあります。後者のばあいはまたちょっと話が違ってきます。手際はいい,ただやり方が雑,ということがあげられたりします。試薬の調整が厳密にできていなかったりですね。こういうことは気を付ければすぐに何とかなるかもしれないです。
> 手際が悪いため自分のペースで実験をやりたいのですが、大学の研究室は、自分の研究を自分のペースでできるのでしょうか。
これは,大学に寄ります。国公立の場合は研究者自身も自分の場所が確保できないこともありますので,学生ならなおさらかもしれないです。チームで1所をしようする場合もあると思います。こういう場合はチーム内で,場所の予約をするなどのシステムが大切になります。とにかく,大学によってだいぶ違ってくるので,何とも言えません。先輩がいるのでしたら,ぜひ様子をうかがってみてはいかがでしょうか。
臨床検査技師や看護師さんはとにかくテクニックの鍛錬が必要です。それがないと,患者さんに迷惑を掛けたり,同僚,医師にまで迷惑がかかることになります。自分が苦手なことが分かっているなら,まだいい方です。これが無自覚だととにかく困ります。なので,今から自分の苦手をしっかり把握して,訓練してゆけばいいと思いますよ!
頑張ってくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07