質問をする!

リケジョからの質問

科目選択について

なかまゆ21
質問日:

2014.06.20

私は徳島の公立高校理数科に通う高校1年生です。再び、科目選択について質問します。
私は高2からの科目選択で、理科は生物を履修することを決めました。
しかし、この科目選択には社会科の科目選択もあります。
私の学校はシステムがややこしいのですが、結論を言うと、
世界史はAかBのどちらかを必ず勉強しなければなりません。
システムは日本史Bまたは地理Bを選択すると世界史A、
世界史Bを選択すると地理Aとなっています。
この選択にあたり説明会がありました。すると理系の人は
地理を選択する人が多いと聞きました。
担任に確認したところ、「地理のほうが理系の人の考え方に向いていて、覚えることも少ない」と言われました。
私は説明会まで日本史を選択するつもりだったので迷っています。私は日本史が小学生のころから好きです。(中学時代は5教科でおそらく社会が1番得意でした。)いわゆる歴女のはしくれです。今回のことを、インターネットで調べるとやはり「理系は地理」というのが多い気がしました。やはり、理系は地理のほうがいいのでしょうか?
またAとBでは何が違うのですか?
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

なかまゆ21さん こんにちは。
結論から言うと、好きな勉強をした方がいいと思います。
小学生から日本史が好きなんて、素晴らしいじゃないですか!好きなものを思う存分勉強してください。

理由は、2つあります。
1) 高校生・大学生は好きなことを思い切りできる時間だからです。

高校生・大学生は、自分の興味のあることを思い切りできる時間でもある大切な時間です。確かに地理は、理系の科目に近い(理系の科目に含まれているという考え方もあります)と思います。すなわち、受験など試験勉強を”効率的”に行っていくには、いいかもしれません。しかし、それは今現在の受験を考えた時の場合の”効率性”であり、人生を考えた時の”効率性”ではないと思えます。自分の興味のある勉強をとことんすることでしか見えないものがあります。確かに、高校時代「受験」は大きなものでした。私も受験生の頃、志望校に入れるか試験の結果を見て、毎日泣きながら勉強していました。けれど、今は全く違う道を歩んでいます。そして、その人生を楽しんでいます。今興味のある教科を勉強することにより、なかまゆ21さんの全く新しい人生を自分で発見できる可能性だってあると思います。

2)理系も文系も学問はすべてつながっています。

確かに地理は、受験勉強において、日本史よりも暗記することが少ないかもしれません。
しかし、実際の歴史は、現代の最新科学により、今までわからなかったことが、どんどん解明されています。決して、日本史と理系科目が遠いものではありません。まだ今解明されていない日本の歴史が将来、なかまゆ21さんの理系の知識により解明されるかもしれないのです。そう考えると、わくわくしませんか?
自分が興味のあるモノと今自分が持っている力、これを上手く使っていくことが人生の成功への道だと私は考えています。

長くなりましたが、どうか自分の興味を受験勉強のために辞めないでください。そして、自分の興味のある勉強は、受験勉強に妨げになるという誤解もしないでください。現に、東大や京大といった大学は、受験勉強をひたすらやって教科書通りの勉強をしてきた学生よりもそれを超えた知に対する興味を多く持っている学生を求めています。

今は、まず、なかまゆ21さんが何に興味があるのかを真剣に自分と見つめあい、答えを見つければよいと思います。

The history is always important to live your life. Study the past, if you would divine the futureですよ!

追記)AとBは、簡単に言えば、Aはざっくり大まかな内容を勉強し、Bでさらに詳細を勉強します。したがって、AはBより暗記する単語が多い!

参考になれば幸いです。


関連Q&A

新着記事

アクセスランキング