リケジョからの質問
進路について

だん
質問日:
2010.10.26
こんにちは。都立高校の2年生です。私は将来女優になりたいと思っております。高2になって自分を見つめなおし、自分は本当は何がやりたいんだと考え直したら、小さい頃から憧れていた俳優のお仕事が心から離れなくなりました。お芝居のために没頭していた部活も辞め、お芝居を習い始めました。
ここからが本題です。女優になると決めているのですが、大学に進学しようと思っています。そこで、理系の学部で比較的自分の時間がとれる学部はどこですか?
私は、小さい頃から生き物の観察や工作が大好きっだったので理科系の学部にこだわっています。今のところ、建築学部に興味があります。また、大学に進学しようと思っているのは、俳優といえども教養は高めたいと思っているからです。
大学の学部や将来の職業について真面目に質問している方がいるのに場違いな質問で本当に申し訳ないです。私の学校は進学校なのでこのことは先生に相談しにくいのでこの場をお借りしました。私の相談に乗ってくれる方がいらっしゃったら幸いです。よろしくお願いします。
ここからが本題です。女優になると決めているのですが、大学に進学しようと思っています。そこで、理系の学部で比較的自分の時間がとれる学部はどこですか?
私は、小さい頃から生き物の観察や工作が大好きっだったので理科系の学部にこだわっています。今のところ、建築学部に興味があります。また、大学に進学しようと思っているのは、俳優といえども教養は高めたいと思っているからです。
大学の学部や将来の職業について真面目に質問している方がいるのに場違いな質問で本当に申し訳ないです。私の学校は進学校なのでこのことは先生に相談しにくいのでこの場をお借りしました。私の相談に乗ってくれる方がいらっしゃったら幸いです。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ロビン(京都大学大学院農学研究科森林科学専攻)
回答日:
2010.11.07
だんさんこんにちは。
お芝居のことには詳しくないのと、なかなか状況がわからないのとで、
見当違いな答えだったらすみません。
>理系の学部で比較的自分の時間がとれる学部はどこですか?
たいていの理系の学部では、1-2年生では教養科目がメインで、3年生になると毎日実習があって、4年生からは毎日研究室、というようなカリキュラムだと思います。
○○学部は、4年間ものすごく忙しくて勉強以外何もできない、という話は聞いたことがありませんが、
特定の学年だけものすごく忙しかったり、
同じ学科でも研究室によって拘束時間が全然違ったり、するでしょう。
>小さい頃から生き物の観察や工作が大好きっだったので理科系の学部にこだわっています。今のところ、建築学部に興味があります。
例えば建築学科だと、専門の授業で模型を作る課題が出た時など、とても忙しそうです。
ちなみに、建築学科=1級建築士の資格が得られる、というイメージがあるかもしれませんが、
この資格は大学院を卒業して、建築関係の会社で働いたり、予備校に通ったりして2-3年かけて取る人が多い、つまり大学でそこそこ真面目に勉強すればとれるというものではないので、そのへん気をつけておいてください。
>大学に進学しようと思っているのは、俳優といえども教養は高めたいと思っているからです。
うーん、テレビに出ている俳優さんたちは、若い頃教養を高めることにあまり時間を使っていなかったように見える方が多いですから、そうなるまい、と思う気持ちもよくわかりますが…
お芝居を習っているところでは、大学で教養を学ぶことについて何か指導されていますか?
私の知人でお芝居をやっていた子は、お芝居を本気でやるなら大学に行く暇なんてないし、大学でお芝居を学びたいなら留学するしかない、と言われたと言っていたので、
そういうものなのかと思っていたのですが、どうなんでしょう?
そんなこんなで、私がだんさんの質問を読んで思ったこと。
俳優になるために一般教養を広く身につけたいのであれば、文系や総合系の学部に行った方がいい気がします。
文系の学部でも、理系の授業や実習を受けることはできます。
重箱の隅をつつく様な理系の専門の講義に長時間拘束されるよりも、
自由時間の多い文系の学部に行ってありとあらゆる講義や実習を受け、
たくさんの先生とディスカッションする機会を持つ方が、お芝居の糧になる気がします。
教養とか自分の時間とか気にする以上に深く学びたいと思う理系の分野があるのであれば、
ぜひぜひそちらに進んでほしいと思います。
時間はかかりますし、教養が高まる感じはしないと思いますが、
実験を繰り返したり卒業論文を仕上げたりするのは、とても良い経験になりますよ。
先生には相談しにくいとのことですが、ぜひいろんな人の意見を聞いてみてください。
お芝居のことには詳しくないのと、なかなか状況がわからないのとで、
見当違いな答えだったらすみません。
>理系の学部で比較的自分の時間がとれる学部はどこですか?
たいていの理系の学部では、1-2年生では教養科目がメインで、3年生になると毎日実習があって、4年生からは毎日研究室、というようなカリキュラムだと思います。
○○学部は、4年間ものすごく忙しくて勉強以外何もできない、という話は聞いたことがありませんが、
特定の学年だけものすごく忙しかったり、
同じ学科でも研究室によって拘束時間が全然違ったり、するでしょう。
>小さい頃から生き物の観察や工作が大好きっだったので理科系の学部にこだわっています。今のところ、建築学部に興味があります。
例えば建築学科だと、専門の授業で模型を作る課題が出た時など、とても忙しそうです。
ちなみに、建築学科=1級建築士の資格が得られる、というイメージがあるかもしれませんが、
この資格は大学院を卒業して、建築関係の会社で働いたり、予備校に通ったりして2-3年かけて取る人が多い、つまり大学でそこそこ真面目に勉強すればとれるというものではないので、そのへん気をつけておいてください。
>大学に進学しようと思っているのは、俳優といえども教養は高めたいと思っているからです。
うーん、テレビに出ている俳優さんたちは、若い頃教養を高めることにあまり時間を使っていなかったように見える方が多いですから、そうなるまい、と思う気持ちもよくわかりますが…
お芝居を習っているところでは、大学で教養を学ぶことについて何か指導されていますか?
私の知人でお芝居をやっていた子は、お芝居を本気でやるなら大学に行く暇なんてないし、大学でお芝居を学びたいなら留学するしかない、と言われたと言っていたので、
そういうものなのかと思っていたのですが、どうなんでしょう?
そんなこんなで、私がだんさんの質問を読んで思ったこと。
俳優になるために一般教養を広く身につけたいのであれば、文系や総合系の学部に行った方がいい気がします。
文系の学部でも、理系の授業や実習を受けることはできます。
重箱の隅をつつく様な理系の専門の講義に長時間拘束されるよりも、
自由時間の多い文系の学部に行ってありとあらゆる講義や実習を受け、
たくさんの先生とディスカッションする機会を持つ方が、お芝居の糧になる気がします。
教養とか自分の時間とか気にする以上に深く学びたいと思う理系の分野があるのであれば、
ぜひぜひそちらに進んでほしいと思います。
時間はかかりますし、教養が高まる感じはしないと思いますが、
実験を繰り返したり卒業論文を仕上げたりするのは、とても良い経験になりますよ。
先生には相談しにくいとのことですが、ぜひいろんな人の意見を聞いてみてください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07