リケジョからの質問
大学院とお金

にゃんころ
質問日:
2014.06.17
こんにちは!
都立高校に通う高校三年生です。
私は化粧品会社で働きたいです
少し前までは国家資格に惹かれて6年制薬学部への進学を希望していました。
しかし妹が2人いて、私が6年間大学に通っている間に2人とも大学に入ることになるため、金銭的に無理だとわかり、諦めました。
もちろん奨学金も借りれる分は借りる手続きはしていますが、あまり借りると、返すのが不安なのでこれ以上借りるつもりはありません。
とりあえず薬学部は金銭的に無理とわかったのでいまは農学部を希望しています。
明治大学農学部化学農芸科が第一希望です。
勉強したいことがあっていると思いました。
ただ農学部の学科はいろんな名前があって他の学校はどれが私のしたいことができる学部かわかりません、、
理科大、明治と同じくらい、それより少し下で同じような勉強ができるところを教えてください。
そして薬学部はお金がかかりすぎるために諦め、4年制大学への進学を希望したのですが、大学院はやはりいかなくてはならないのでしょうか?
もしそうであれば大学院への進学は6年制薬学部よりお金がかかりますか?
都立高校に通う高校三年生です。
私は化粧品会社で働きたいです
少し前までは国家資格に惹かれて6年制薬学部への進学を希望していました。
しかし妹が2人いて、私が6年間大学に通っている間に2人とも大学に入ることになるため、金銭的に無理だとわかり、諦めました。
もちろん奨学金も借りれる分は借りる手続きはしていますが、あまり借りると、返すのが不安なのでこれ以上借りるつもりはありません。
とりあえず薬学部は金銭的に無理とわかったのでいまは農学部を希望しています。
明治大学農学部化学農芸科が第一希望です。
勉強したいことがあっていると思いました。
ただ農学部の学科はいろんな名前があって他の学校はどれが私のしたいことができる学部かわかりません、、
理科大、明治と同じくらい、それより少し下で同じような勉強ができるところを教えてください。
そして薬学部はお金がかかりすぎるために諦め、4年制大学への進学を希望したのですが、大学院はやはりいかなくてはならないのでしょうか?
もしそうであれば大学院への進学は6年制薬学部よりお金がかかりますか?
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
たぬき(生物学専攻)
回答日:
2014.06.27
こんにちは。
明治大学の園芸化学科といっても、たくさんのことを扱っていますよね。にゃんころさんは、どの分野を勉強したいと思っていますか?
HPの研究室の項目をみてみると、微生物、環境、食品、健康、遺伝子…たくさんのキーワードが載っています。なので、一口に「同じようなこと」といっても、なかなか難しいです。もし興味の対象が絞れているようなら、それを教えてください。
化粧品会社への就職希望ということですが、研究職を希望されていますか?研究職希望なら、大学院へ進学する人が多いです。
その場合の学費についてですが、まず、国立か私立かによって異なりますし、学校によってもかなり変わります。学部は平均的な理系学部と同額程度の学費でも、大学院からは急に安くなるところもあるんです。
また、大学によってはTA(ティーチングアドバイザー)やRA(リサーチアシスタント)という制度を設けているところもあります。私はRAをして学費を稼いで、全額自分で払っています。
奨学金に関しては、条件は厳しいですが、給付型奨学金といって、返還の必要がないものもあります。返還型でも、条件を満たせば返還免除、または返済額を減額できる制度があったりするので、それを目指すのも手だと思います。
明治大学の園芸化学科といっても、たくさんのことを扱っていますよね。にゃんころさんは、どの分野を勉強したいと思っていますか?
HPの研究室の項目をみてみると、微生物、環境、食品、健康、遺伝子…たくさんのキーワードが載っています。なので、一口に「同じようなこと」といっても、なかなか難しいです。もし興味の対象が絞れているようなら、それを教えてください。
化粧品会社への就職希望ということですが、研究職を希望されていますか?研究職希望なら、大学院へ進学する人が多いです。
その場合の学費についてですが、まず、国立か私立かによって異なりますし、学校によってもかなり変わります。学部は平均的な理系学部と同額程度の学費でも、大学院からは急に安くなるところもあるんです。
また、大学によってはTA(ティーチングアドバイザー)やRA(リサーチアシスタント)という制度を設けているところもあります。私はRAをして学費を稼いで、全額自分で払っています。
奨学金に関しては、条件は厳しいですが、給付型奨学金といって、返還の必要がないものもあります。返還型でも、条件を満たせば返還免除、または返済額を減額できる制度があったりするので、それを目指すのも手だと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07