リケジョからの質問
苦手な英語を得意にするには

ももたそ
質問日:
2014.06.13
こんにちは。中高一貫校の高1です。
私は英語がめちゃめちゃ苦手です。
本当にできません。
中学の時からです。
穴でぼこぼこです。
でも英語は文理どちらにころんでも必要な科目です。
しかも苦手は作らないように、高1の間に克服しようと、よくききます。
私は本当ににがてでまったくできないので得意までは無理でも、人並みにはしたいです。
一応赤点はとったことはないです。
まったくできない、とはいいつつ平均のちょっとした、ってくらいです。
長文をみると目眩がするし、文法もごちゃごちゃ、さらに単語力も全然ない、、
頑張ってはいるのですが、全然できるようになりません。
もう諦めたほうがいいのでしょうか??
何から始めるべきなのでしょうか??
教えてください。
私は英語がめちゃめちゃ苦手です。
本当にできません。
中学の時からです。
穴でぼこぼこです。
でも英語は文理どちらにころんでも必要な科目です。
しかも苦手は作らないように、高1の間に克服しようと、よくききます。
私は本当ににがてでまったくできないので得意までは無理でも、人並みにはしたいです。
一応赤点はとったことはないです。
まったくできない、とはいいつつ平均のちょっとした、ってくらいです。
長文をみると目眩がするし、文法もごちゃごちゃ、さらに単語力も全然ない、、
頑張ってはいるのですが、全然できるようになりません。
もう諦めたほうがいいのでしょうか??
何から始めるべきなのでしょうか??
教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
リリカ(AcadiaUniversity栄養学科 PRコンサルタント製薬PR担当)
回答日:
2014.07.11
こんにちは。
英語が苦手とのことですが、諦めることはないと思います。
私は、カナダのAcadia Universityという大学で栄養学を学びました。
でも、私は高校のとき英語の成績が良かったと言えば、まったくそうではなく、むしろ悪かったかな。。
受験時代は、参考書を開くだけで吐き気がしたし、構文も単語も覚えなければならず、毎日泣きながら勉強していました。
けれど、私は英語が大好きでした。
試験としての英語ではなく、コミュニケーションとしての英語にはとても興味がありました。
受験時代にある日突然、頭が真っ白になって、試験問題に書いてある英文が全くわからなくなってしまった時があります。
理由は、今思うと英語勉強恐怖症。それ以後2週間、まったく英語の参考書を開けませんでした。
しかし、そんな時息抜きで当時公開していた映画「ロード・オブ・ザリング」を見に行きました。すごくハマってしまい、洋書の原作まで買ってきて読んだり、好きな俳優のインタビューをネットで見たり。
そうしているうちに、英語への恐怖心がなくなってきて、自らもっと勉強したい、英語を話せるようになって、世界中の人たちと話したいと思うようになりました。
確かに、英語を勉強をする上で、文法、構文、単語は覚えなければならないものです。
しかし、英語はあくまでもコミュニケーションツールです。そればかりにフォーカスし勉強するのではなく、英語に親しむことが出来るように、まずは英語に触れてみてください。
今は、インターネットで外国のテレビが簡単に見れるようになりました。
息抜きに、アメリカのドラマを見てみてもいいかもしれません。
(ちなみに、私はMTVをよく見ていました。)
苦手な英語を克服するのではなく、英語にもっと興味を持ってみてはいかがでしょう?
大学生になった自分を想像してみてください。
ももたそさんの周りには、国籍豊かな人たちがいて、英語でかっこよく話しています。
ももたそさんも、そんな子達と一緒に楽しく冗談を言いながら、笑っています。
そんなことを想像してたら、なんだかワクワクしてきませんか?
参考にしていただければ幸いです。
英語が苦手とのことですが、諦めることはないと思います。
私は、カナダのAcadia Universityという大学で栄養学を学びました。
でも、私は高校のとき英語の成績が良かったと言えば、まったくそうではなく、むしろ悪かったかな。。
受験時代は、参考書を開くだけで吐き気がしたし、構文も単語も覚えなければならず、毎日泣きながら勉強していました。
けれど、私は英語が大好きでした。
試験としての英語ではなく、コミュニケーションとしての英語にはとても興味がありました。
受験時代にある日突然、頭が真っ白になって、試験問題に書いてある英文が全くわからなくなってしまった時があります。
理由は、今思うと英語勉強恐怖症。それ以後2週間、まったく英語の参考書を開けませんでした。
しかし、そんな時息抜きで当時公開していた映画「ロード・オブ・ザリング」を見に行きました。すごくハマってしまい、洋書の原作まで買ってきて読んだり、好きな俳優のインタビューをネットで見たり。
そうしているうちに、英語への恐怖心がなくなってきて、自らもっと勉強したい、英語を話せるようになって、世界中の人たちと話したいと思うようになりました。
確かに、英語を勉強をする上で、文法、構文、単語は覚えなければならないものです。
しかし、英語はあくまでもコミュニケーションツールです。そればかりにフォーカスし勉強するのではなく、英語に親しむことが出来るように、まずは英語に触れてみてください。
今は、インターネットで外国のテレビが簡単に見れるようになりました。
息抜きに、アメリカのドラマを見てみてもいいかもしれません。
(ちなみに、私はMTVをよく見ていました。)
苦手な英語を克服するのではなく、英語にもっと興味を持ってみてはいかがでしょう?
大学生になった自分を想像してみてください。
ももたそさんの周りには、国籍豊かな人たちがいて、英語でかっこよく話しています。
ももたそさんも、そんな子達と一緒に楽しく冗談を言いながら、笑っています。
そんなことを想像してたら、なんだかワクワクしてきませんか?
参考にしていただければ幸いです。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07