質問をする!

リケジョからの質問

日々の勉強方法

ももたそ
質問日:

2014.06.13

私は高1です。

毎日勉強しないといけないとはおもってるものの勉強方法がわからないし、何をしたらいいかもわかりません。

私は同志社大学理工学部の数理システム学科希望です。

今のままだったら絶対に受かりません。

全然成績は達していません。

でも諦めるのはいやで、絶対にいきたいんです。

高1からスタートすればきっと、なんとかなる、なんて甘い考えはだめだってわかってます。でも行きたいんです。
だから高1から学校の勉強プラス何かをしたほうがいいのでしょうか??

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.08.20

こんにちは。

絶対行きたいのであれば,勉強するしかないですよね。
それはよーくわかっているはずです。

で,何をしたらいいかですが,とりあえず予習を徹底的になるべく全教科行いましょう。予習をするのと復習をするのと比べると,明らかに予習の方が効率がいいです。そんなに難しいことを言っているわけではありません。たとえば,国語系だったら,明日やるであろう内容の部分を何回か通し読みをしておく,数学だったら,教科書を読みながら,例題を解いてみる。社会学系も教科書を読んでから授業に臨む。これだけでだいぶ違います。予習をしていない生徒に比べて,予習をした生徒は授業の段階でもう2歩3歩進んでいるようなものです。だって,すでに見た教科書で授業が進むんですから。で,予習をしておくと予習の段階でわからなかったことを先生に聞いたり,授業の中で,「あぁ,そういうことだったのか」と納得することができます。でも,予習がないと,授業がその教科書の文面に出会う初めなので,授業の段階で,不明な点が出てくるでしょう。そうすると,それは授業の後に聞くか何かしないといけません。

あと,英語ですが,リスニングは毎日必ず10分とかでいいので良質の英語を聞けるように工夫しましょう。3年間も続けていればセンターレベルのリスニングなんてなんのその,って感じになれるはずです。私も海外に研究で行く前は毎日ポドキャストを聞いていました。それだけでだいぶ英語の耳なじみが違います。
英語は理系に行っても絶対的に必要なツールです。理系だからって文系科目に力を抜くと後で痛い目見ますので,注意してください。

まずは,予習を徹底的にすること。そしてから,何か問題集なり参考書なりそろえてゆけばいいんですよ。

がんばって!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング