質問をする!

リケジョからの質問

時間の有効活用方法

ももたそ
質問日:

2014.06.13

時間の有効活用方法をしりたい、中高一貫校にかよう高1です。

私は文化部なのに運動部並みにきつい部活で、ほぼ毎日部活があります。

帰ってきたらくたくたで、勉強したいのに睡魔にいつもまけてしまいます。

朝もすごく弱くて全然起きれません。

このままじゃ絶対だめ!っておもってるくせに行動に移すのがにがてなわたしはまだこの問題を解決できてません。

どうやったら時間を有効活用できますか??

家帰ってきたら2時間はする!!!なんてきめたものの守れたのは指折り数えれるくらいだけ。

このままじゃ絶対嫌です。

解決方法を教えてください。

後、2時間!!でも、何するれば??ってことにもなります。

そのことについても教えてください。

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.08.20

こんにちは。
回答が8月になってしまってすみません・・・。

さて,私も高校生の時は体育会系に大変な文系の部活をしていました。さらに運動部も掛け持ちしていたので,ももたそさんの気持ちはよ~く分かります。たいへんですよね。さらに高校生だと週末も模試とか課外とか,もう学校に行かない日がないくらいですよね。
でも,就寝時間を遅らせるのは得策ではありません。むしろデメリットしかないと言っても過言ではありません。

で,おすすめなのが,やっぱり朝の時間を活用することです。はじめは大変ですが,慣れると朝ほど快適な時間はありません。ということで,私は高校生の時,1年生からずっとあさ,高校の門があく時間に合わせて登校していました。学校で1番早く通学していたかな?と思います。誰もいないし,静かだし,涼しいし(今の時期),電車はすいているし,もういいことだらけです。ですので,まずはこういう風に朝一番に高校に登校する,ということを目指してみてください。ついたら,その日の単語テストの勉強や古文単語の復習や数学の予習などなんでもできます。たぶん授業が始まるまで1時間弱くらいは確保できるはず。

で,次のステップはさらに早起きできるようにして,朝の自宅学習時間確保までできるようになるとベストですね。朝食前がいいです。おなかにものが入ると人間どうしたって集中できませんので,朝起きてコップ一杯の冷たいお水をのんで,さて勉強しようか,という感じです。これで,朝の時間合計2時間の確保を目指しましょう。

朝の時間はとにかく涼しいし,静かだし,快適そのものです。早起きに慣れるまではちょっと大変かと思いますが,その大変さは夜眠いのを我慢するよりもだいぶ楽です。朝キツイのはちょっとで,動き出せばすぐ目が覚めます。私は今も仕事と小さい子の子育てを並行しているので,夜の時間が確保できません。ですので,朝4時とかに起きて,勉強したり,早めに職場に行って仕事を始めたりしています。若いころから朝に何かする習慣をつけておくと,だいぶいいと思いますよ。健康にもいいです。

2時間ですが,上にもちょっと書きましたが,ミニテストの勉強とか,予習です。予習はきりがないので,2時間くらいあっという間です。数学なんかは予習をするしないで,だいぶ理解力が違います。あとは,現代文や古文も,その日にやるであろう部分などを読みこなしておくとかすれば2時間なんてすぐ経ってしまいます。もし通学が電車であれば,電車の中ではリスニングの時間に最適ですね。朝早ければ電車もすいているので,静かに集中できますし。いまから毎日リスニングをする時間を設けていればセンターレベルのリスニングなんて何も勉強しなくてもできるようになります。ただ,自転車通学なんかの場合はイヤホンしてると怒られますからね。条例違反にもなりかねないので,注意してください。

では,がんばってください~。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング