リケジョからの質問
予備校

もーさん
質問日:
2014.06.10
こんにちは!理系の高2です!
私は今、塾のことで悩んでいます。
まえまでは、個人で経営されてる、授業も何もなくわからないところがあれば質問したり、一人で学校課題をコツコツやり、休憩の時には、先生となはしたり、とてもアットホームな塾でした。テストが終わったら、先生に見せてアドバイスをもらったりして、居心地がよかったです。
ですがいまは、やめて、東進衛生予備校にかよっています。私のやり方が悪いのかもしれませんが、あまり成績がのびません。学校の宿題、予習、復習があり、なかなか東進の授業の予習復習などができません。
休憩時は携帯をかまったりします。
そして、模試の量がおおすぎて、だんだん嫌になってしまいました。
しっかりやれば確かに伸びるとはおもうのですが、前の塾に比べたら、自分がたまに嫌々通ってる気がします。
東進を信じて、これからやっていけばいいのかどうなのかが不安でしかたありません。
私は今、塾のことで悩んでいます。
まえまでは、個人で経営されてる、授業も何もなくわからないところがあれば質問したり、一人で学校課題をコツコツやり、休憩の時には、先生となはしたり、とてもアットホームな塾でした。テストが終わったら、先生に見せてアドバイスをもらったりして、居心地がよかったです。
ですがいまは、やめて、東進衛生予備校にかよっています。私のやり方が悪いのかもしれませんが、あまり成績がのびません。学校の宿題、予習、復習があり、なかなか東進の授業の予習復習などができません。
休憩時は携帯をかまったりします。
そして、模試の量がおおすぎて、だんだん嫌になってしまいました。
しっかりやれば確かに伸びるとはおもうのですが、前の塾に比べたら、自分がたまに嫌々通ってる気がします。
東進を信じて、これからやっていけばいいのかどうなのかが不安でしかたありません。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.06.11
こんにちは。
塾や家庭教師,通信教育などの学習方法には個人に合う合わないがあります。
前に通っていた個人塾では成績の伸びはどうだったのでしょうか?
もし,そこでの伸びが大きければ,もーさんさんには個人塾のゆったりとした方針があっていたのだと思います。
また,大手は,個人個人に内容を合わせることはなかなか難しく,全体としてついてゆけない生徒さんにはかなりきついものであると聞きました。
私としての意見は,いやいや通っている,かつ成績も伸びない,ともすると,塾が忙しすぎて高校の予習復習がおろそかになる,ということでしたら,通っている意味はなく,むしろ負の要素が多い,ということです。
受験の内容というのは,高校の教科書以下でも以上でもない,ということを覚えておいてください。ですので,本当は,高校での授業や,予習復習,模試の実施・復習,ですべてOKであるべきなんです。
ただ,大手の塾にはいいところもあります。それは,データをたくさん持っているということ。大学受験は全国をターゲットにすることが多いですよね。高校までは地元であることがほとんどだと思います。でも,全国をターゲットに志望校を組む場合は,どうしてもデータ収集というものが大切になって,それを自分個人でやったり,高校の先生に頼る,というのは塾がデータ解析を行っていることよりも,大変ですし,ムラが出てきます。こういった大学受験に関するトレンドや,データを集めることは塾は得意としています。もし,そこに多大なメリットを感じているのであれば,塾を続けてもいいかもしれないです。
こういった,それぞれの学習に関してのメリットデメリットをしっかり考えて,受験勉強をしていったらいいと思います。
塾や家庭教師,通信教育などの学習方法には個人に合う合わないがあります。
前に通っていた個人塾では成績の伸びはどうだったのでしょうか?
もし,そこでの伸びが大きければ,もーさんさんには個人塾のゆったりとした方針があっていたのだと思います。
また,大手は,個人個人に内容を合わせることはなかなか難しく,全体としてついてゆけない生徒さんにはかなりきついものであると聞きました。
私としての意見は,いやいや通っている,かつ成績も伸びない,ともすると,塾が忙しすぎて高校の予習復習がおろそかになる,ということでしたら,通っている意味はなく,むしろ負の要素が多い,ということです。
受験の内容というのは,高校の教科書以下でも以上でもない,ということを覚えておいてください。ですので,本当は,高校での授業や,予習復習,模試の実施・復習,ですべてOKであるべきなんです。
ただ,大手の塾にはいいところもあります。それは,データをたくさん持っているということ。大学受験は全国をターゲットにすることが多いですよね。高校までは地元であることがほとんどだと思います。でも,全国をターゲットに志望校を組む場合は,どうしてもデータ収集というものが大切になって,それを自分個人でやったり,高校の先生に頼る,というのは塾がデータ解析を行っていることよりも,大変ですし,ムラが出てきます。こういった大学受験に関するトレンドや,データを集めることは塾は得意としています。もし,そこに多大なメリットを感じているのであれば,塾を続けてもいいかもしれないです。
こういった,それぞれの学習に関してのメリットデメリットをしっかり考えて,受験勉強をしていったらいいと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07