質問をする!

リケジョからの質問

量?質?

HIYO
質問日:

2014.06.10

こんにちは。宇都宮の高校に通う一年生です。
4月に入学してから早くも2ヶ月。私が入学したのは、県立の進学校ながらに、部活にも力を入れている学校です。
私はバレー部なのですが、つい先日も関東大会に出場したり、そろそろインターハイ予選もあるし、土日は必ず練習試合、ほとんどが遠征。部活から帰るのは8時半、朝練は6時半から、自転車で9kmこぐので家を出るのは5時20分、だから起きるのは4時50分、休みといえばテスト2日前くらい...。と、いった状態です。
二年生になったら、理系に進みたいと思っていますが、家に帰ったらご飯、お風呂、を済ましてすぐに寝なければ朝練に間に合わないし、このままでは勉強も間に合わず、とても理系なんて行けたもんじゃない!と、すごく不安です。
長々としてしまいましたが、こんなスケジュールのなか、高1、理系志望、という身の上で、(暗記ものや、計算問題によって異なると思いますが)勉強は、量より質、質より量、どちらが良いと思いますか?

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.06.11

こんにちは。

学業と部活の両方に力を注いでいる高校の生徒さんは,本当に大変だと思います。ただ,こういった生徒さんでもしっかり受験で成功している,第1志望の大学に入っている生徒さんがいることも確かです。

で,質より量,量より質どちらかというと,HIYOさんはわかっているように,ものによってだいぶ違います。
たとえば,英語ですが,これは「量が質をつくる」です。長文などをたくさん読んで,単語にたくさん触れて,実際にどうやって使っているかを体になじませることで,かなり得意になることができます。現代文もそうで,どれだけ読んだか,ということがかなり成績に反映することが多いです。なので,日ごろから読書量が半端ない人は,現代文は勉強しなくてもほぼ満点くらいは取れるものです。
反対に理系の数学や理科科目は量よいうよりも,教科書に書いてある内容(=ツール)を確実に理解し,使いこなす,ということが大事になりますので,特に1年生のうちは,基本をとにかく叩き込む,新しい事柄が出てきたら,それを確実にものにする,ということが大事です。

また,受験問題というものは,高校の授業以下でもなく,以上でもない,教科書に書いてあること以外のことは出題されません。ですので,とっても忙しい高校生活を送っていた生徒さんで受験に成功している生徒さんは,塾にも通わず,通信教育もやる暇もないので,とにかく高校の授業中の内容は授業中にものにする,という気合で日々生活していて,実際に第1志望に合格してくる学生が多いです。なので,忙しいからには,それに甘えず,与えられた時間でいかにものにするか,ということが大切かな,と思いますよ。

部活も勉強も頑張ってください!
お礼日時:

2014.06.13

ありがとうございます!
空いてる時間、とことん使いきります!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング