リケジョからの質問
英語の長文

○ゆずぽん○
質問日:
2014.06.09
こんにちは、広島の女子校に通う高2の女子です。
英語は昔は得意だったのですが、学年が上がるにつれて、苦手になっていき、今では模試の英語の成績が悲惨なものになってしまいました。
学校の定期テストはというと、3つも英語のテストがあるのでほぼ丸覚えに近く、肝心な文法が頭に入っていない状態です。
どうにかしなければと思って、文法は中学の問題集からやり直しているのですが
長文だけはどうしても今までサボっていた単語の抜けが響いて、何が書いてあるのかさっぱりで模試の点数が30点満点中一桁などひどいです。
単語力をつけようと、基礎から英単語はやり直しています。
長文が得意になる方法、長文の解き方教えてもらいたいです!
長文をみたらまず問題を見るべきなのか、それとも文章に目を通すべきなのかもわかりません。
よろしくお願いします!
英語は昔は得意だったのですが、学年が上がるにつれて、苦手になっていき、今では模試の英語の成績が悲惨なものになってしまいました。
学校の定期テストはというと、3つも英語のテストがあるのでほぼ丸覚えに近く、肝心な文法が頭に入っていない状態です。
どうにかしなければと思って、文法は中学の問題集からやり直しているのですが
長文だけはどうしても今までサボっていた単語の抜けが響いて、何が書いてあるのかさっぱりで模試の点数が30点満点中一桁などひどいです。
単語力をつけようと、基礎から英単語はやり直しています。
長文が得意になる方法、長文の解き方教えてもらいたいです!
長文をみたらまず問題を見るべきなのか、それとも文章に目を通すべきなのかもわかりません。
よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.06.14
英長文についてお悩みのようですね。
でも、しっかり、復習や振り返りをされていらっしゃり、今後、少しずつ、伸びていくことと信じております。
案件を拝見すると、現実問題として3点にまとめられます。
1)肝心な文法が頭に入っていない状態
2)単語力をつけようと、基礎から英単語はやり直し
3)長文をみたらまず問題を見るべきなのか、それとも文章に目を通すべきか
1)文法は中学校のころからやり直していらっしゃるのですね?
中学の英語の文法にやり残しがあったとご判断されたのですか?
高校では、文法は厄介ですが、覚えないとならないのです。
英会話ができることと、英語読解・英作文ができることは同義ではありません。
また、高校の英語文法は中学校とはボリュームが異なります。
現状を考えると、今年の夏休み明けまでには、高校2年の現在、覚えるべきところまでクリアすることが大切です(目標としてです)。
2)単語は、中学と異なり、テキストをめくるたびに、嵐のように、降ってきます。しかも、模試や実力テストでは、全く、出くわしたことのない単語が出没します。
この場合は、文脈から判断するしかないですね。単語も、ひたすら覚えるだけです。声に出して読む、または、電子辞書で発音も聞けるモードで使うと、単語を覚えることと同時に、アクセントの問題で得点することができます。
また、ご自分にあった、単語帳を高校3年になる前に買いましょう!
3)センター試験ではまず、第一問題から、「この長文のタイトルを英単語で書け」という問題はないです(記述ではないので)。また、第一問の回答が、長文の後半にひっそりと隠れていることもおそらくありません。
文章をはじめから読み、第一問目が出てきて、(たとえばカッコ書きにされている、選択的な回答になっているなど)第一問目の問いに目を通しましょう!
慣れてくると、全部読んでから解くことができるようになりますが、自分にとって、もっともふさわしいやり方を選択することも大切です。
高校2年の現時点では、まだまだ、授業の英語における単語、文法を追いかけるのに、精いっぱいといったところです。
高校3年の夏前までには克服できるといいですね。
高校3年になったら、第一志望大学の英語の出題傾向も把握しておきましょう!私は、名古屋の2次試験でもヒアリング、英作文があったため(当時は、東大と京大しかないといわれていました。センターを失敗して京大受験対策から転じたため、名古屋大の英語は楽勝でした。)、ラッキーでした。
ちなみに、今年、大学受験したわが娘は、センターの過去問24年分と志望大学の赤本の英語は解きまくっていました。
「ママが受験した年の英語がある~」
って言われ、何とも言えない状態に。。。。。
実力試験、模試の単語、イディオムも拾っておきましょうね。
長文は時間配分に気を付け、あせらず、ゆっくりと、1問、1問解いて、得点を少しずつ伸ばしていきましょう。
そのためには、長文以外の問題をいかにして短時間で済ませるかがポイントです。
ものすごく、細かいところまで考えて頑張っていらっしゃいますね。
結果はすぐには出ませんが、頑張っているご自分を信じましょうね!
でも、しっかり、復習や振り返りをされていらっしゃり、今後、少しずつ、伸びていくことと信じております。
案件を拝見すると、現実問題として3点にまとめられます。
1)肝心な文法が頭に入っていない状態
2)単語力をつけようと、基礎から英単語はやり直し
3)長文をみたらまず問題を見るべきなのか、それとも文章に目を通すべきか
1)文法は中学校のころからやり直していらっしゃるのですね?
中学の英語の文法にやり残しがあったとご判断されたのですか?
高校では、文法は厄介ですが、覚えないとならないのです。
英会話ができることと、英語読解・英作文ができることは同義ではありません。
また、高校の英語文法は中学校とはボリュームが異なります。
現状を考えると、今年の夏休み明けまでには、高校2年の現在、覚えるべきところまでクリアすることが大切です(目標としてです)。
2)単語は、中学と異なり、テキストをめくるたびに、嵐のように、降ってきます。しかも、模試や実力テストでは、全く、出くわしたことのない単語が出没します。
この場合は、文脈から判断するしかないですね。単語も、ひたすら覚えるだけです。声に出して読む、または、電子辞書で発音も聞けるモードで使うと、単語を覚えることと同時に、アクセントの問題で得点することができます。
また、ご自分にあった、単語帳を高校3年になる前に買いましょう!
3)センター試験ではまず、第一問題から、「この長文のタイトルを英単語で書け」という問題はないです(記述ではないので)。また、第一問の回答が、長文の後半にひっそりと隠れていることもおそらくありません。
文章をはじめから読み、第一問目が出てきて、(たとえばカッコ書きにされている、選択的な回答になっているなど)第一問目の問いに目を通しましょう!
慣れてくると、全部読んでから解くことができるようになりますが、自分にとって、もっともふさわしいやり方を選択することも大切です。
高校2年の現時点では、まだまだ、授業の英語における単語、文法を追いかけるのに、精いっぱいといったところです。
高校3年の夏前までには克服できるといいですね。
高校3年になったら、第一志望大学の英語の出題傾向も把握しておきましょう!私は、名古屋の2次試験でもヒアリング、英作文があったため(当時は、東大と京大しかないといわれていました。センターを失敗して京大受験対策から転じたため、名古屋大の英語は楽勝でした。)、ラッキーでした。
ちなみに、今年、大学受験したわが娘は、センターの過去問24年分と志望大学の赤本の英語は解きまくっていました。
「ママが受験した年の英語がある~」
って言われ、何とも言えない状態に。。。。。
実力試験、模試の単語、イディオムも拾っておきましょうね。
長文は時間配分に気を付け、あせらず、ゆっくりと、1問、1問解いて、得点を少しずつ伸ばしていきましょう。
そのためには、長文以外の問題をいかにして短時間で済ませるかがポイントです。
ものすごく、細かいところまで考えて頑張っていらっしゃいますね。
結果はすぐには出ませんが、頑張っているご自分を信じましょうね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07