質問をする!

リケジョからの質問

再受験について

aao
質問日:

2014.06.07

現在滑り止めで受かった私立大スポーツ健康科学部一回です。
入学前は関西で就職しようと考えていたため、大手企業の就職率の高い現在の大学に入学することを決心しました。(自分は九州の田舎出身です。)しかし入学後、地元に帰って就職したいと思い今の学部では公務員を目指すしかないと気づきました。でも自分は、栄養学や生理学、医学などに興味があり、公務員はしたくないです。今の学部でそういった分野を学ぶことができますが、スポーツ分野の学びが多く資格もないため、将来の仕事に不安を感じます。そこで、これから再受験して薬学部を目指そうと思うのですが、受験を終えて二か月経過しており、なかなか決断できずにいます。これから薬剤師は飽和状態になり仕事がなくなるというお話も耳にします。都会で企業に就職するなら今の大学でいいのですが、地元に帰って働くとなったときが本当に不安です。再受験するとしたらどのくらい勉強すればよいのか、予備校か宅浪か。私立より国立の方が学費は安いけど試験科目も多くなるので、今から勉強するのであればどちらを目指すべきか。再受験した方や、薬学部・薬剤師の方教えていただきたいです。よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

aaoさん

こんにちは! 

色々悩むならば、再受験すればいいと思います。ただ、薬学部や薬剤師さんの仕事は、単に仕事をがあるからだけで、選んでほしくないなと思います。飽和状態になるかもしれませんが、だからこそ、自らの意思で絶対になりたいと思って薬剤師さんになってもらいたいです。
薬学部出身の人の就職は、ドラッグストア、MRなど色々ありますのでそこまで悩む必要はないかと思いますが、まずは受かることが大事ですよね。

国公立の薬学部は少ないので、最難関です。また、私立の場合は、年間200万円くらいする学校も少なくないです。そういった意味で、色々な負担を自分も家族もすることになるので、その覚悟はありますでしょうか。その覚悟があるのならば、すぐにでも勉強を始めてください。効率的に勉強するためには、ぜひ、経済的に許されるのならば、予備校へ行くことをお勧めします。宅浪をした人は、一人ボッチなので精神的につらかったということをよく聞きます。
また、隠れ浪人という人も結構いますし、再受験も珍しくないですので、その点はまったく問題ないと思います。

あと、公務員のイメージがちょっと違うんじゃないかなと思いました。公務員の中には、栄養士さんや保健師さんもいますし、また、そういった衛生や保健・医療の仕事に関わることもチャンスがあればできると思います。もう少し、地元の公務員の人のお仕事や職種を調べてはどうでしょうか。
再受験のエネルギーを公務員試験に向けるというのアリだと思いますので。

再度よく考えてみてください。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング