リケジョからの質問
急!山梨大学 生命環境学部について

百伽。o○
質問日:
2014.06.06
こんにちは、私は県立高校に通う高校3年生です。
山梨大学 生命環境学部 生命工学科を目指しています。
今のところ、二次試験は生物と数3で受けようと思っています。
ここで質問なのですが、生命工学科に通っている方たちは数3と物理で受験している人が多いのでしょうか?
また、大学に通ってから物理はかなり重要でしょうか?
生命環境学部の中でも唯一数3がある学科なので、物理・化学で受ける人が多いのか気になります。
生命工学科の方でなくとも生命環境学部に通っている方などに情報をいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
山梨大学 生命環境学部 生命工学科を目指しています。
今のところ、二次試験は生物と数3で受けようと思っています。
ここで質問なのですが、生命工学科に通っている方たちは数3と物理で受験している人が多いのでしょうか?
また、大学に通ってから物理はかなり重要でしょうか?
生命環境学部の中でも唯一数3がある学科なので、物理・化学で受ける人が多いのか気になります。
生命工学科の方でなくとも生命環境学部に通っている方などに情報をいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.06.09
こんにちは。
さて,山梨大学の生命環境学部生命工学科ですが,二次試験では物理は課されていないですよ。化学基礎,化学Ⅰ,生物基礎,生物Ⅰから1科目選択です。
化学と生物の受験者数は毎年今のところ半々です。
また,大学に入ってからの物理ですが,生命工学科の場合,基礎物理学ⅠとⅡが2年生の前期と後期にあります。そして,基礎物理学Ⅰの方は必修ですので,落とすと卒業できません。あとは,1年生の後期に生物物理化学というものがありますね。こちらは選択です。物理系は主にその3つが生命工学科の専門科目として設けられています。
内容ですが,物理学基礎とはいえ,高校の物理とは結構違うので,注意してください。基礎物理学Ⅰの方の授業の目的としてはこのようになっています。
「物理学全般について、規則性・法則性を理解するとともに応用力を養う。基礎物理学Iでは、熱力学、電磁気学等を参照しながら、物理学の基礎となっている力学を中心に学習する。 」
学生に求められる到達目標は以下の通りです。
「物理的な物の見方や考え方を身につけることに重点を置き、基礎数学を使ってニュートン力学における規則性・法則性を学習するなかで、仕事やエネルギーをはじめとする物理の重要な諸概念をより深く理解することがこの授業の到達目標である。 」
これが必修の方の内容です。主に力学ですね。
基礎物理学Ⅱの方の内容も簡単に紹介すると,こんな感じです。
・熱力学
・波動
・流体力学
・中間試験と解答解説
・電磁気学
・相対性理論
・原子物理
・環境物理
あと,気になる生物物理化学ですが,こんな感じ。
「タンパク質や核酸のなどの生体高分子を中心として,生体物質の物理化学により生物の様々な働きを理解することを目標とする。内容は,アミノ酸、生体高分子の構造,構造をささえる力について学び,酸塩基平衡,熱力学の基礎、酸化還元電位,生体高分子の分光学(可視紫外スペクトルなど)などについても理解を深める。」
まぁ,あれです。大学の学問というのは高校までのように,生物化学物理とは別個に考えられないんです。すべてを網羅しつつ包括的に学問を扱うのが大学ということです。
さて,山梨大学の生命環境学部生命工学科ですが,二次試験では物理は課されていないですよ。化学基礎,化学Ⅰ,生物基礎,生物Ⅰから1科目選択です。
化学と生物の受験者数は毎年今のところ半々です。
また,大学に入ってからの物理ですが,生命工学科の場合,基礎物理学ⅠとⅡが2年生の前期と後期にあります。そして,基礎物理学Ⅰの方は必修ですので,落とすと卒業できません。あとは,1年生の後期に生物物理化学というものがありますね。こちらは選択です。物理系は主にその3つが生命工学科の専門科目として設けられています。
内容ですが,物理学基礎とはいえ,高校の物理とは結構違うので,注意してください。基礎物理学Ⅰの方の授業の目的としてはこのようになっています。
「物理学全般について、規則性・法則性を理解するとともに応用力を養う。基礎物理学Iでは、熱力学、電磁気学等を参照しながら、物理学の基礎となっている力学を中心に学習する。 」
学生に求められる到達目標は以下の通りです。
「物理的な物の見方や考え方を身につけることに重点を置き、基礎数学を使ってニュートン力学における規則性・法則性を学習するなかで、仕事やエネルギーをはじめとする物理の重要な諸概念をより深く理解することがこの授業の到達目標である。 」
これが必修の方の内容です。主に力学ですね。
基礎物理学Ⅱの方の内容も簡単に紹介すると,こんな感じです。
・熱力学
・波動
・流体力学
・中間試験と解答解説
・電磁気学
・相対性理論
・原子物理
・環境物理
あと,気になる生物物理化学ですが,こんな感じ。
「タンパク質や核酸のなどの生体高分子を中心として,生体物質の物理化学により生物の様々な働きを理解することを目標とする。内容は,アミノ酸、生体高分子の構造,構造をささえる力について学び,酸塩基平衡,熱力学の基礎、酸化還元電位,生体高分子の分光学(可視紫外スペクトルなど)などについても理解を深める。」
まぁ,あれです。大学の学問というのは高校までのように,生物化学物理とは別個に考えられないんです。すべてを網羅しつつ包括的に学問を扱うのが大学ということです。
お礼日時:
2014.06.11
お返事ありがとうございます。
恥ずかしながらずっと物理も受験科目にあると勘違いしていました…(´・_・`)
大学入学後の物理について詳しく説明していただき、とても参考になりました!
今まで抱えていた不安が解消しました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
絶対に合格出来るよう勉強頑張ります!!
恥ずかしながらずっと物理も受験科目にあると勘違いしていました…(´・_・`)
大学入学後の物理について詳しく説明していただき、とても参考になりました!
今まで抱えていた不安が解消しました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
絶対に合格出来るよう勉強頑張ります!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07