リケジョからの質問
宇宙に関する仕事

ももりんご
質問日:
2014.06.05
初めまして。前から宇宙に関する仕事をしたいと思っていて最近その想いが強くなりました。
宇宙に関する仕事は漠然としか思い浮かばないんですが、実際は宇宙に関する仕事とはどのようなことをするのでしょうか?
まずは宇宙の勉強するために大学に入らなければいけないと思うんですが、現在25才で子供がいる社会人です。
大学に入れたとしても卒業したら30過ぎ。そこから宇宙に関する仕事なんて就けるのでしょうか?
宇宙に関すること、理系の大学で宇宙を勉強するにはどういう大学にいけばいいか、何でも良いので教えて下さい!
宇宙に関する仕事は漠然としか思い浮かばないんですが、実際は宇宙に関する仕事とはどのようなことをするのでしょうか?
まずは宇宙の勉強するために大学に入らなければいけないと思うんですが、現在25才で子供がいる社会人です。
大学に入れたとしても卒業したら30過ぎ。そこから宇宙に関する仕事なんて就けるのでしょうか?
宇宙に関すること、理系の大学で宇宙を勉強するにはどういう大学にいけばいいか、何でも良いので教えて下さい!
シェアする
先輩リケジョからの回答3 回答
miu7421 (宇宙開発関連)
回答日:
2014.06.16
ももりんごさん、初めまして、こんにちは。
私はJAXAで15年以上、宇宙関係の仕事をしています。
といっても、私は地球を観測する衛星に関連する業務ばかりしていたため、どうしてもその方面に偏った回答(かつ、JAXA内及び関連)になってしまうことをご了承ください。
宇宙に関連する仕事にもいろいろな種類があります。実際にロケットや衛星そのものの制作にかかわる技術者、それらのための地上システム(ロケットの飛行経路を監視したり、衛星の健康状態をチェックしたり、衛星からの観測データを受信・処理・保存したり)を開発する技術者、組織全体の経営方針を考えている人たち(技術系・事務系両方)、関連する業者との契約を担当している人たち、法的問題担当の法律専門家、子供たち向けの「宇宙教育」を専門に担当している人達、本当にいろいろな分野でいろいろな人たちが働いて仕事が成り立っています。大学での専攻も工学部、理学部、農学部、経営学部、文学部、法学部、など多様です。
私自身は電子工学専攻でしたが、専攻内容と今の業務との間にはあまり関連はありません。今の自分のベースは就職してから蓄積した知識だと考えています。
ですので、「宇宙に関連する仕事をするためには大学で宇宙関連の勉強をしなくてはいけない」ということはないと考えています。
JAXAの職員採用(新卒)には年齢制限はありません(少なくとも募集要領上は)。
ざっくりとした回答になってしまいましたが、「この辺がもう少し詳しく知りたい」等ありましたら、どうぞ遠慮なく再質問してください。がんばってくださいね。
私はJAXAで15年以上、宇宙関係の仕事をしています。
といっても、私は地球を観測する衛星に関連する業務ばかりしていたため、どうしてもその方面に偏った回答(かつ、JAXA内及び関連)になってしまうことをご了承ください。
宇宙に関連する仕事にもいろいろな種類があります。実際にロケットや衛星そのものの制作にかかわる技術者、それらのための地上システム(ロケットの飛行経路を監視したり、衛星の健康状態をチェックしたり、衛星からの観測データを受信・処理・保存したり)を開発する技術者、組織全体の経営方針を考えている人たち(技術系・事務系両方)、関連する業者との契約を担当している人たち、法的問題担当の法律専門家、子供たち向けの「宇宙教育」を専門に担当している人達、本当にいろいろな分野でいろいろな人たちが働いて仕事が成り立っています。大学での専攻も工学部、理学部、農学部、経営学部、文学部、法学部、など多様です。
私自身は電子工学専攻でしたが、専攻内容と今の業務との間にはあまり関連はありません。今の自分のベースは就職してから蓄積した知識だと考えています。
ですので、「宇宙に関連する仕事をするためには大学で宇宙関連の勉強をしなくてはいけない」ということはないと考えています。
JAXAの職員採用(新卒)には年齢制限はありません(少なくとも募集要領上は)。
ざっくりとした回答になってしまいましたが、「この辺がもう少し詳しく知りたい」等ありましたら、どうぞ遠慮なく再質問してください。がんばってくださいね。
そら(都立大学 航空宇宙システム工学科卒業)
回答日:
2014.06.16
初めまして。
航空宇宙システム工学科を卒業し
その後、出産、育児をしながら、今は、パートで大学で実験器具管理の仕事をしてます。
夢は、「宇宙に行きたい」、「宇宙から、地球を見てみたい」です。
(これは、今でも変わってません。)
「宇宙にかかわる仕事」。ものすご~~~く沢山ありますよ。
ももりんごさんは、どういう仕事が宇宙に関する仕事だと思っていますか?
私は工学部卒なので
最初、プラネタリウムの機械設計の仕事をしました。
その後、プラネタリウムで星座解説の仕事をしました。
これも「宇宙に関する仕事」だと思います。
医学部や看護学部でも、宇宙に関する仕事は出来ると思います。
(宇宙飛行士の健康管理をしたりする)
広報や事務、経理だって、JAXA等の宇宙に関する会社の人だったら「宇宙に関する仕事」になるのではないでしょうか?
教育分野でも、学生さんに宇宙のことを教えたり
宇宙少年団等で、子供さんに勉強会を開いたり、イベントをしたりとか。
いろいろな研究している段階で「これは、宇宙で使える技術かも?」となれば、それも「宇宙に関する仕事」になると思いますよ。
なのでまず、ももりんごさんは、何故、宇宙の仕事がしたいのか?
どんな宇宙の仕事がしたいのか?
それを、よく考えてみることだと、思います。
大学や企業の特徴等、自分でいろいろ調べてみるといいと思います。
航空宇宙システム工学科を卒業し
その後、出産、育児をしながら、今は、パートで大学で実験器具管理の仕事をしてます。
夢は、「宇宙に行きたい」、「宇宙から、地球を見てみたい」です。
(これは、今でも変わってません。)
「宇宙にかかわる仕事」。ものすご~~~く沢山ありますよ。
ももりんごさんは、どういう仕事が宇宙に関する仕事だと思っていますか?
私は工学部卒なので
最初、プラネタリウムの機械設計の仕事をしました。
その後、プラネタリウムで星座解説の仕事をしました。
これも「宇宙に関する仕事」だと思います。
医学部や看護学部でも、宇宙に関する仕事は出来ると思います。
(宇宙飛行士の健康管理をしたりする)
広報や事務、経理だって、JAXA等の宇宙に関する会社の人だったら「宇宙に関する仕事」になるのではないでしょうか?
教育分野でも、学生さんに宇宙のことを教えたり
宇宙少年団等で、子供さんに勉強会を開いたり、イベントをしたりとか。
いろいろな研究している段階で「これは、宇宙で使える技術かも?」となれば、それも「宇宙に関する仕事」になると思いますよ。
なのでまず、ももりんごさんは、何故、宇宙の仕事がしたいのか?
どんな宇宙の仕事がしたいのか?
それを、よく考えてみることだと、思います。
大学や企業の特徴等、自分でいろいろ調べてみるといいと思います。
もゆ☆″(製造技術開発)(創価大学大学院卒業)
回答日:
2014.06.18
ももりんごさん、こんにちは♪
はじめまして、30歳・社会人になって5年目のもゆ☆″と申します。
お子さんがいる社会人で、何かを目指されるなんて、素敵なことですね。
私も何か目指したくなりました。
さてご質問内容ですが、ももりんごさんが背景が少しわからないので、大学卒の一般社員の方という前提でお話しさせていただきます。
もし違う際は、またコメントにてお願いします。
>宇宙に関する仕事は漠然としか思い浮かばないんですが、
>実際は宇宙に関する仕事とはどのようなことをするのでしょうか?
これは、社会人のももりんごさんには、なんとなくお分かりになると思いますが、どの仕事でも、文系・理系、さまざまな人が関わっていますし、大学で学んだ分野と職業が一致するとは限りません。
まずは、宇宙にどのように関わりたいのか、を考えてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、今のももりんごさんでも中途採用の応募をできることがあると思います。
宇宙に関わる人を人事する、なんて仕事も必要ですし。
それとも、宇宙に関わる実験や研究・工業等の理系種に就きたいのでしたら、ある程度の知識は必要になると思いますが、その際も大学4年間ではなく、大学への3年編入や大学院への進学を考えてはいかがでしょうか。
社会人の大学院入学もあります。
私は大学を卒業して働きながら、大学編入試験と大学院試験を受けましたが、編入試験は落ちてしまい、大学院へは入学できました。
大学院では人工衛星を開発し、打ち上げることができました。
卒業時は26歳でしたが、新卒採用で今の会社に入りました。
(会社は宇宙関係ではなく、人工衛星開発時に興味を持った通信機器の会社ですが。)
2歳上の同期も、会社を辞め、大学編入し、28歳で新卒採用で就職しています。
年齢は関係ないとは思いますが、新卒採用となると年齢制限がある企業がありますので、その際も中途採用枠になると思います。
あと、宇宙関係の会社というとJAXAをはじめ、何社か大企業を思いうかべられると思いますが、実際の部品等を製作しているのは中小企業になります。
もし、どのような会社があるかを参考にするなら、
「宇宙就活」http://uchusyuukatsu.jimdo.com/
のサイトや実際に足を運んでみてください。
私は2008年の実行委員だったのですが、宇宙関係の仕事をしている会社で、知られていない企業に取材したり、イベントにおよびして、説明会等をやってもらいました。
(http://spacedreamers2008.web.fc2.com/interview/index.html)
ももりんごさんの想いにとても惹かれました。
自分のもつ魅力を見つめてみてください。
ももりんごさんの明るい未来を応援しています。
はじめまして、30歳・社会人になって5年目のもゆ☆″と申します。
お子さんがいる社会人で、何かを目指されるなんて、素敵なことですね。
私も何か目指したくなりました。
さてご質問内容ですが、ももりんごさんが背景が少しわからないので、大学卒の一般社員の方という前提でお話しさせていただきます。
もし違う際は、またコメントにてお願いします。
>宇宙に関する仕事は漠然としか思い浮かばないんですが、
>実際は宇宙に関する仕事とはどのようなことをするのでしょうか?
これは、社会人のももりんごさんには、なんとなくお分かりになると思いますが、どの仕事でも、文系・理系、さまざまな人が関わっていますし、大学で学んだ分野と職業が一致するとは限りません。
まずは、宇宙にどのように関わりたいのか、を考えてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、今のももりんごさんでも中途採用の応募をできることがあると思います。
宇宙に関わる人を人事する、なんて仕事も必要ですし。
それとも、宇宙に関わる実験や研究・工業等の理系種に就きたいのでしたら、ある程度の知識は必要になると思いますが、その際も大学4年間ではなく、大学への3年編入や大学院への進学を考えてはいかがでしょうか。
社会人の大学院入学もあります。
私は大学を卒業して働きながら、大学編入試験と大学院試験を受けましたが、編入試験は落ちてしまい、大学院へは入学できました。
大学院では人工衛星を開発し、打ち上げることができました。
卒業時は26歳でしたが、新卒採用で今の会社に入りました。
(会社は宇宙関係ではなく、人工衛星開発時に興味を持った通信機器の会社ですが。)
2歳上の同期も、会社を辞め、大学編入し、28歳で新卒採用で就職しています。
年齢は関係ないとは思いますが、新卒採用となると年齢制限がある企業がありますので、その際も中途採用枠になると思います。
あと、宇宙関係の会社というとJAXAをはじめ、何社か大企業を思いうかべられると思いますが、実際の部品等を製作しているのは中小企業になります。
もし、どのような会社があるかを参考にするなら、
「宇宙就活」http://uchusyuukatsu.jimdo.com/
のサイトや実際に足を運んでみてください。
私は2008年の実行委員だったのですが、宇宙関係の仕事をしている会社で、知られていない企業に取材したり、イベントにおよびして、説明会等をやってもらいました。
(http://spacedreamers2008.web.fc2.com/interview/index.html)
ももりんごさんの想いにとても惹かれました。
自分のもつ魅力を見つめてみてください。
ももりんごさんの明るい未来を応援しています。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07