質問をする!

リケジョからの質問

選択科目について

なかまゆ21
質問日:

2014.06.02

私は徳島県の進学校と呼ばれる高校の理数科に通っています。
現在1年生です。
そして今月末に、2年生からの理科の選択を行う必要があります。1年生の時点で生物基礎と物理基礎を学習しているので
生物か物理の選択です。
将来の夢が定まっていないので曖昧な質問になってしまいますが、看護師になる為には生物の選択でいいのでしょうか?

また、警察の鑑識などの科学捜査に携わる為には生物と物理ならば、どちらをとっておくべきですか?

とても曖昧な質問になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。

先輩リケジョからの回答4 回答

sayahakase
回答日:

2014.06.02

こんにちは。

看護師になるにはやはり生物のほうがいいです。絶対的に生物の基礎知識が無いと不利です。

警察の鑑識などの科学捜査に携わるためにはどちらでもよいです。というか,どちらの知識も必要です。まず大学受験があるので,どの大学に入りたいかによって受験科目が違ってくるので,そのための選択でもあると考えてください。
しいて言うなら,犯罪を犯すのは人間,と考えると,生物の方ですが,それを操作するためのツールとしては物理や化学,という感じです。つまり,どちらも必要ですよね。でも日本の今の教育では物理か生物かを選択しないとならないので,受験科目としてより必要な方を選択してください。
お礼日時:

2014.06.04

ありがとうございました。
第一志望は看護なので生物に決まりかけていたのですが、
最近科学捜査に興味がでてきたので質問させていただきました。
しっかり将来を考えて選択したいとおもいます。

ラブリーりぼん
回答日:

2014.06.06

 わたくしは、正看護師(国家資格)を持ち、勤務しております。
 看護師免許のなく、看護師勤務経験もないかたの(下記の方)ご意見を参考にされるのは、いかがなものかと思い、投稿させていただきます(来年からは、キャリアコンサルタントの資格も得ます。キャリア研究をしてきましたので)。

 まずは、案件を大きく2つにまとめます。

 1)警察の鑑識などの科学捜査に携わる為

 警察の鑑識と科捜研は別です。
 ①鑑識
  高卒程度でも職に就くことができます。もちろん、働きたい都道府県警管轄の地方公務員試験に合格することが要件です。

 公務員試験で重要視されているものを選択すればよいかと思います。
 わたしの中学時代の知人女性は、婦人警官に高校卒業後になり、その夫が高卒で鑑識に、警察に勤務して5年後につきました。

 ここでは、生物・物理の知識はとくに必要ではありません。
 裁判における物証となるものを洗い出すため、すさまじい遺体を目にすることがあります。

 これに耐えられれば、よいわけです。
 また、鑑識を希望しても、いきなり、鑑識に配属となるのかはわかりません。もちろん、24時間体制でのお仕事です。

 医師でも、鑑識専門医を希望する人は、その病院で20年に1人くらいと私の友人の女性医師は言いました。

 ②科捜研
 わたくしは、東京医科歯科大医学部の実験助手をしていました。
 そこに在籍する分子生物学系の大学院生の女性が「だめもとで、科捜研を受験する」と首都圏の警察で募集をする科捜研に(1-2人の募集)応募して、不合格でした。

 化学・生物の選択だったと思いますが、国家公務員1種試験(分子生物学系の院生は多々います)よりも、はるかに難易度は高いと思います。また、その難易度の高さは、求人がその年に出ないこともあるということも一理あります。

2)看護師になる為には生物の選択
 ①受験科目や入学後の必修科目として

 看護をわたくしが一般受験した際は、生物または、数学が選択科目でした。もちろん、化学・生物選択し、名古屋大学農学部を合格した経験もあるわたくしでも、数学を選択しました。
 受験生の半分が数学選択でした。
 
 看護大学であれば、入学後、数学、化学、生物、物理はすべて必修です。しかも、教員は医学部と兼任が多いため、物理選択をしないのであれば、「捨てる」ことはせずに、しっかり基礎だけは身につけてくださいね。

 大学の物理は一般教養の必修ごときであれ、高校の物理と難易度や深みが異なるのです。

 わたしの知人の男性医師は、生物・化学選択(医学部は物理・化学選択者がおそらく8-9割です)だったため、必修の物理が3年位取れず、物理担当教授ともめた挙句、やっと、単位をもらったというくらいです。

 ②看護学との関連としての生物

 看護に入ってから驚いたのは、生物は、ほぼ、無縁の世界でした。
 解剖生理学や各臓器の構造と生物は関連するのか?と期待しながら講義を受けたものの、全くと言っていいくらい関連はありませんでした。

 血管構造及び神経とその分布、筋肉とその構造と働き、あとは、各臓器を解剖生理学では学びました。

 ミトコンドリア、細胞壁の働き、減数分裂、遺伝子組み換え率、DNA⇒RNA転写などは授業では出ません。

 血液を作るホルモンは腎臓の・・、大腸がんの好発部位はここであるが、近年は食生活の欧米化でここに変化・・
 心臓の弁は3つあり、それぞれ・・・
 
 22歳女性 腹痛を訴える
 58歳男性、通勤時に頭痛・吐き気を訴え、駅で座り込む
 54歳男性、階段を上っている際に、胸をかきむしられたような痛みを覚え、呼吸困難
 78歳男性、7月、窓を閉めっぱなしで過ごし、朝から活気なく、食欲不振

 などから、考えられる疾患を推測し、看護師として対処すべきことを考える(医師であれば、治療方針を考える)ことが、看護師で一番勉強したことでした。

 笑える話ですが、臓器とその疾患を覚えるために、若い子から「医龍」のマンガを勧められた経験があります。ほとんど、全巻、ロッカーに入ってあり、「いつでも、借りていいよ。私、疾患名とか、臓器については、このマンガで覚えたことが多いよ」というありさま。

 長々と、申し訳ございませんが、就職率は看護師がはるかに高いです。

 科捜研に就職したいのならば、一般企業の研究所の採用が決定していないと大変です。来年から、就職の仕組みが変わりますよね?
 公務員試験と、一般企業の試験の時期が重なるため、公務員と一般企業との受験をどちらか1つに絞るという仕組みになるということは、ご存知ですか?

 なりたい仕事からアプローチする、または、得意科目を早く見つけてから、なりたい仕事にアプローチしてみましょう!
 

Rikejo事務局
回答日:

2014.06.08

なかまゆ21さん

こんにちは! 看護師さんをされているDrナースさんからも回答をいただきましたので、紹介します!
がんばってくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーー
まずは、案件を大きく2つにまとめます。

 1)警察の鑑識などの科学捜査に携わる為

 警察の鑑識と科捜研は別です。
 ①鑑識
  高卒程度でも職に就くことができます。もちろん、働きたい都道府県警管轄の地方公務員試験に合格することが要件です。

 公務員試験で重要視されているものを選択すればよいかと思います。
 わたしの中学時代の知人女性は、婦人警官に高校卒業後になり、その夫が高卒で鑑識に、警察に勤務して5年後につきました。

 ここでは、生物・物理の知識はとくに必要ではありません。
 裁判における物証となるものを洗い出すため、すさまじい遺体を目にすることがあります。

 これに耐えられれば、よいわけです。
 また、鑑識を希望しても、いきなり、鑑識に配属となるのかはわかりません。もちろん、24時間体制でのお仕事です。

 医師でも、鑑識専門医を希望する人は、その病院で20年に1人くらいと私の友人の女性医師は言いました。

 ②科捜研
 わたくしは、東京医科歯科大医学部の実験助手をしていました。
 そこに在籍する分子生物学系の大学院生の女性が「だめもとで、科捜研を受験する」と首都圏の警察で募集をする科捜研に(1-2人の募集)応募して、不合格でした。

 化学・生物の選択だったと思いますが、国家公務員1種試験(分子生物学系の院生は多々います)よりも、はるかに難易度は高いと思います。また、その難易度の高さは、求人がその年に出ないこともあるということも一理あります。

2)看護師になる為には生物の選択
 ①受験科目や入学後の必修科目として

 看護をわたくしが一般受験した際は、生物または、数学が選択科目でした。もちろん、化学・生物選択し、名古屋大学農学部を合格した経験もあるわたくしでも、数学を選択しました。
 受験生の半分が数学選択でした。
 
 看護大学であれば、入学後、数学、化学、生物、物理はすべて必修です。しかも、教員は医学部と兼任が多いため、物理選択をしないのであれば、「捨てる」ことはせずに、しっかり基礎だけは身につけてくださいね。

 大学の物理は一般教養の必修ごときであれ、高校の物理と難易度や深みが異なるのです。

 わたしの知人の男性医師は、生物・化学選択(医学部は物理・化学選択者がおそらく8-9割です)だったため、必修の物理が3年位取れず、物理担当教授ともめた挙句、やっと、単位をもらったというくらいです。

 ②看護学との関連としての生物

 看護に入ってから驚いたのは、生物は、ほぼ、無縁の世界でした。
 解剖生理学や各臓器の構造と生物は関連するのか?と期待しながら講義を受けたものの、全くと言っていいくらい関連はありませんでした。

 血管構造及び神経とその分布、筋肉とその構造と働き、あとは、各臓器を解剖生理学では学びました。

 ミトコンドリア、細胞壁の働き、減数分裂、遺伝子組み換え率、DNA⇒RNA転写などは授業では出ません。

 血液を作るホルモンは腎臓の・・、大腸がんの好発部位はここであるが、近年は食生活の欧米化でここに変化・・
 心臓の弁は3つあり、それぞれ・・・
 
 22歳女性 腹痛を訴える
 58歳男性、通勤時に頭痛・吐き気を訴え、駅で座り込む
 54歳男性、階段を上っている際に、胸をかきむしられたような痛みを覚え、呼吸困難
 78歳男性、7月、窓を閉めっぱなしで過ごし、朝から活気なく、食欲不振

 などから、考えられる疾患を推測し、看護師として対処すべきことを考える(医師であれば、治療方針を考える)ことが、看護師で一番勉強したことでした。

 笑える話ですが、臓器とその疾患を覚えるために、若い子から「医龍」のマンガを勧められた経験があります。ほとんど、全巻、ロッカーに入ってあり、「いつでも、借りていいよ。私、疾患名とか、臓器については、このマンガで覚えたことが多いよ」というありさま。

 長々と、申し訳ございませんが、就職率は看護師がはるかに高いです。

 科捜研に就職したいのならば、一般企業の研究所の採用が決定していないと大変です。来年から、就職の仕組みが変わりますよね?
 公務員試験と、一般企業の試験の時期が重なるため、公務員と一般企業との受験をどちらか1つに絞るという仕組みになるということは、ご存知ですか?

 なりたい仕事からアプローチする、または、得意科目を早く見つけてから、なりたい仕事にアプローチしてみましょう!

Rikejo事務局
回答日:

2014.06.08

なかまゆ21さん

こんにちは! 看護師さんをされているDrナースさんからも回答をいただきましたので、紹介します!
がんばってくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーー
まずは、案件を大きく2つにまとめます。

 1)警察の鑑識などの科学捜査に携わる為

 警察の鑑識と科捜研は別です。
 ①鑑識
  高卒程度でも職に就くことができます。もちろん、働きたい都道府県警管轄の地方公務員試験に合格することが要件です。

 公務員試験で重要視されているものを選択すればよいかと思います。
 わたしの中学時代の知人女性は、婦人警官に高校卒業後になり、その夫が高卒で鑑識に、警察に勤務して5年後につきました。

 ここでは、生物・物理の知識はとくに必要ではありません。
 裁判における物証となるものを洗い出すため、すさまじい遺体を目にすることがあります。

 これに耐えられれば、よいわけです。
 また、鑑識を希望しても、いきなり、鑑識に配属となるのかはわかりません。もちろん、24時間体制でのお仕事です。

 医師でも、鑑識専門医を希望する人は、その病院で20年に1人くらいと私の友人の女性医師は言いました。

 ②科捜研
 わたくしは、東京医科歯科大医学部の実験助手をしていました。
 そこに在籍する分子生物学系の大学院生の女性が「だめもとで、科捜研を受験する」と首都圏の警察で募集をする科捜研に(1-2人の募集)応募して、不合格でした。

 化学・生物の選択だったと思いますが、国家公務員1種試験(分子生物学系の院生は多々います)よりも、はるかに難易度は高いと思います。また、その難易度の高さは、求人がその年に出ないこともあるということも一理あります。

2)看護師になる為には生物の選択
 ①受験科目や入学後の必修科目として

 看護をわたくしが一般受験した際は、生物または、数学が選択科目でした。もちろん、化学・生物選択し、名古屋大学農学部を合格した経験もあるわたくしでも、数学を選択しました。
 受験生の半分が数学選択でした。
 
 看護大学であれば、入学後、数学、化学、生物、物理はすべて必修です。しかも、教員は医学部と兼任が多いため、物理選択をしないのであれば、「捨てる」ことはせずに、しっかり基礎だけは身につけてくださいね。

 大学の物理は一般教養の必修ごときであれ、高校の物理と難易度や深みが異なるのです。

 わたしの知人の男性医師は、生物・化学選択(医学部は物理・化学選択者がおそらく8-9割です)だったため、必修の物理が3年位取れず、物理担当教授ともめた挙句、やっと、単位をもらったというくらいです。

 ②看護学との関連としての生物

 看護に入ってから驚いたのは、生物は、ほぼ、無縁の世界でした。
 解剖生理学や各臓器の構造と生物は関連するのか?と期待しながら講義を受けたものの、全くと言っていいくらい関連はありませんでした。

 血管構造及び神経とその分布、筋肉とその構造と働き、あとは、各臓器を解剖生理学では学びました。

 ミトコンドリア、細胞壁の働き、減数分裂、遺伝子組み換え率、DNA⇒RNA転写などは授業では出ません。

 血液を作るホルモンは腎臓の・・、大腸がんの好発部位はここであるが、近年は食生活の欧米化でここに変化・・
 心臓の弁は3つあり、それぞれ・・・
 
 22歳女性 腹痛を訴える
 58歳男性、通勤時に頭痛・吐き気を訴え、駅で座り込む
 54歳男性、階段を上っている際に、胸をかきむしられたような痛みを覚え、呼吸困難
 78歳男性、7月、窓を閉めっぱなしで過ごし、朝から活気なく、食欲不振

 などから、考えられる疾患を推測し、看護師として対処すべきことを考える(医師であれば、治療方針を考える)ことが、看護師で一番勉強したことでした。

 笑える話ですが、臓器とその疾患を覚えるために、若い子から「医龍」のマンガを勧められた経験があります。ほとんど、全巻、ロッカーに入ってあり、「いつでも、借りていいよ。私、疾患名とか、臓器については、このマンガで覚えたことが多いよ」というありさま。

 長々と、申し訳ございませんが、就職率は看護師がはるかに高いです。

 科捜研に就職したいのならば、一般企業の研究所の採用が決定していないと大変です。来年から、就職の仕組みが変わりますよね?
 公務員試験と、一般企業の試験の時期が重なるため、公務員と一般企業との受験をどちらか1つに絞るという仕組みになるということは、ご存知ですか?

 なりたい仕事からアプローチする、または、得意科目を早く見つけてから、なりたい仕事にアプローチしてみましょう!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング