質問をする!

リケジョからの質問

興味のある分野がぶれる

みらーだんす
質問日:

2014.05.30

こんにちは。私は中高一貫校に通う東京の高2です。
理系に興味があることには変わりはないのですが、私の興味のある分野が大幅にぶれて悩んでいます。
元々、薬剤師か医者になりたいと思っていました。しかし、さまざまな大学の学部紹介を見るうちに、建築学や航空宇宙工学、応用化学、などにもとても興味深く感じました。しかし、その時々によって、それぞれのやりたい度合いが違うので今結局私は何がしたいのかが見えません。
また、医学部を視野にいれるとなると、特化した対策も必要になるのでなるべく早めに決めた方がよさそうなので余計焦っています。
薬剤師は、小さい頃から飲むだけで病気が治る薬の不思議さにずっと興味を持っていたため。医者は、最前線で人の命を守りたいと震災の報道で感じたために視野にいれていました。
「よく学びたい分野について調べていくと、結論がでるよ」と、学校の先生にもよく言われます。しかし、私の場合、調べれば調べるだけどの分野にも興味が深まってしまい結論が出せるどころが、ますます結論を出すことから遠ざかっているように自分自身で感じています。

こういう人は、どのように分野を絞ればいいのでしょうか。。。

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.06.02

そうですね。その気持ちはわかります。よくあることですよ。私も文系と理系(つまるところ,すべての分野に興味があったので,困りました)の両方に興味があったためだいぶ進路選択に困りました。

で,そうですね。どういう調べ方をしてより興味が深まってしまって,ということかわからないですが,大学のシラバスは見てみましたか?一般的な情報を調べるよりも,たとえばその興味のある,建築学とか宇宙工学とかの学科ではどういった授業を実際にやって,どういった教科書を使用しているのか,ということを調べたでしょうか?もしそれがまだでしたら,やってみてください。一般的な情報をもとに考えるよりも,実際にそれらの大学ではどのような授業が行われているのか,ということを見てみると,これはちょっと違うかな,というのがみえてくるかもしれないです。また,それらの大学に行けば,附属図書館に必ず講義で使うような教科書は蔵書してあります。実際に見てみてください。夏休みとか使って家族で行ってみるのも楽しいですね。最近は家族でオープンキャンパスに来る方も増えました(親御さんや兄弟は半分旅行気分)。

あと,質問文からちょっと思ったのですが,医学・薬学のことについてより書いてありますね。ということは,この文面だけからみると,どちらかというと,やはり医・薬に興味がありそうな気がします。つまり,建築学とかはなんとなーく気になる程度。医・薬の方はきちんとした動機付けがあると感じました。

気になることは,実際に現場に行って確かめることが一番です。オープンキャンパスとかでは実際に在校生とも話せますしね。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング