質問をする!

リケジョからの質問

宇宙工学系の学科に入りたいです

クレイン
質問日:

2014.05.29

こんばんは。愛知県在住の高3生です。私は宇宙にちょっと興味があって、まだ完全には決めてませんが、宇宙工学系の学部がある大学に進みたいと思ってます。第一志望は静岡大学の工学部なのですが、5月にやった模試(浪人生を含むものです)の結果はE判定で、かなり不安です。経済的な問題で、できれば、東海エリアくらいの国公立大学に行きたいと思ってますが、私がまだ、狙える範囲で、宇宙工学系の学部、または似たような学部がある大学はあるでしょうか?また、研究や施設などは九州地方の方が充実してたりしますか?

先輩リケジョからの回答1 回答

クレインさん、こんにちは。

宇宙って魅力的ですよね。
最近、国際宇宙ステーション(ISS)で日本人初の船長を務めた若田さんが188日も宇宙に滞在して、無事に帰還されたという明るいニュースもありました。
今後さらに宇宙開発が行われるので、どんどん明るいニュースが聞けることが楽しみです。


さて、ご質問の宇宙工学のお話です。
私は大学院時代は情報システム工学専攻でしたが、小型の人工衛星を開発し宇宙に飛ばしました。
そのため、宇宙工学でも衛星よりのお話になりますが、参考にしてください。


日本の学生が小型の人工衛星を打ち上げることは、珍しいことではなくなってきているように思います。
この小型の人工衛星を開発している団体・大学研究室は、UNISECに加盟しています。

※UNISECとは。
大学・高専学生による手作り衛星(超小型衛星)や缶サット(超小型の模擬人工衛星)、ロケットなど宇宙工学の分野で、”実践的な”教育活動の実現を支援することを目的とする特定非営利活動法人(NPO)のこと。

そのUNISECのホームページに加盟している団体の一覧があります。
(宇宙工学系の大学すべてを網羅しているわけではありません。)
http://unisec.jp/member/university.html

この一覧内では、クレインさんのご自宅からは、私立ですが愛知工科大学が近いということになるのでしょうか。


施設に関してですが、私の大学には設備はいっさいありませんでした。
ですので、学生がゼロからクリーンルームをつくり、衛星の組立・保管をしていました。
他に必要な設備は、県立産業技術センター等でお借りして実験をしました。
また、衛星を飛ばすことが決定した後は、JAXAの施設がある筑波や相模原で、職員の方々と実験をしなければならないので、大学に施設がないということで不利に思ったことはありません。
小型人工衛星に関しては東大・東北大・東工大・日大、ロケットは東海大が強いというのが私のイメージです。

私は都内の大学でしたので、何か疑問があった時は、他大学や有識者にお会いして話が聞けたので、とても助かりました。
ただ、UNISEC内では地方ともスカイプ等で連絡をとったりしています。


ご質問にお答えできていればいいのですが。
クレインさんの明るい未来を応援しています。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング