リケジョからの質問
就職のこと

ぱんきち
質問日:
2014.05.25
こんにちわ。私は東京の私立高校に通う高3生です。
航空関係(整備士、ハンドリング)の仕事に就いている方に質問です。
私は整備士かハンドリングの仕事に就きたいなと思っているのですが、専門学校に行くか4年制の大学に行くか迷っています。
専門学校は就職率が高く、将来も安心かなと思っているのですが、私の学校は進学校で4年制の大学も行ってみたいなと思っています。
でも、最近親に4年制の大学に行って航空宇宙工学を勉強しても整備士などにはなれないと聞き、それだったら専門学校に行こうかなと思ったのですが、本当なのかな…と半信半疑です。
この仕事に就いている方でなくても就職状況を知っている方でも良いので、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(__)m
航空関係(整備士、ハンドリング)の仕事に就いている方に質問です。
私は整備士かハンドリングの仕事に就きたいなと思っているのですが、専門学校に行くか4年制の大学に行くか迷っています。
専門学校は就職率が高く、将来も安心かなと思っているのですが、私の学校は進学校で4年制の大学も行ってみたいなと思っています。
でも、最近親に4年制の大学に行って航空宇宙工学を勉強しても整備士などにはなれないと聞き、それだったら専門学校に行こうかなと思ったのですが、本当なのかな…と半信半疑です。
この仕事に就いている方でなくても就職状況を知っている方でも良いので、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(__)m
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
Shu.onShu.&Creams(明治大学理工学部卒 航空宇宙 (設計))
回答日:
2014.06.30
こんにちは。
航空宇宙関係の企業で、航空機開発の仕事をしてきたものです。
ご質問の内容ですが、ぱんきちさんが得た情報は、正しいものだと思います。
進学校に通っていらっしゃるとのことですから、進路相談担当の先生方に確認されてみても良いのかと思います。概ね同じような回答が返ってくると思います。
ただ、実際に働くことのイメージという点で、いくつか補足します。
1.女性進出が乏しい社会です
良し悪しはさておき、整備工やメカニックのような仕事ですと、まだまだ女性が少ないです。そのために起きる様々な弊害は、多かれ少なかれ残念ながらあります。女子トイレが職場になくて遠くまで行かなくてはいけない、男尊女卑の文化が根付いてしまっている・・・等です。どこの職場もそうだとは言えませんが、どうしても男女の体力差や女性への偏見が残りがちな世界ゆえのことは、あります。
2.いわゆる管理職へのステップアップが会社員と違います。
整備工は、ほとんどの企業において採用枠が「専門職」ですとか「技能工」というものになります。
大卒で入社する方の殆どが就く「総合職」とは、給与体系・昇進制度などに違いがあります。
もしも、ぱんきちさんが「いつかは大手の会社の社長さんになる!」という夢をお持ちの場合には、そのルートとは違った入社形態になってしまう場合があるので、そういったことも配慮に入れてみてはいかがでしょうか。
もちろん、技能工を会社員生涯通されて、巧みの粋に達する素晴らしい方も大勢いらっしゃいます。
長い目で見たときの自分の理想と合っているかも考えてみるとよいと思います。
3.4年制大学→整備工も、なれますが…
4年制大学を卒業後に整備工になる方ももちろんいます。なれない、ときっかり限定されるものではありません。
ただ、整備工の入社試験には実技の試験があることが多いので、4年制大学卒の方は、そういった点で不利になります。
(4年制大学では、高専の方に匹敵するような実技のスキルはまず教えてもらえないと思います)
また、企業の採用担当からみても、「整備工になりたかったのに、なぜ4年制大学へ進学したのですか?」という質問をする対象になってしまうので、明確な理由が説明できるようにしておく必要があります。
4.航空機の整備工ですと…
意外と知られていませんが、航空機の整備士では、不要な落下物をすることが航空機の飛行安全に直結する悪影響をあたえかねないことから、アクセサリー類など、不意に落下してどこへ行ってしまうかわからないものを身につけることは禁じられています。
ですので、整備服などはボタンやペンなどが落ちないよう、身につけない等の決まりごとが厳しく設けられています。
ですので、ピアス、イヤリング、ヘアピン、指輪等あらゆるアクセサリーを身につけられません(作業中)。
もし、そういったことに抵抗があるようでしたら、あまりお勧めできない職種です。女性ならでは…のことですので、ぜひ知っておいてくださいね!
航空宇宙関係の企業で、航空機開発の仕事をしてきたものです。
ご質問の内容ですが、ぱんきちさんが得た情報は、正しいものだと思います。
進学校に通っていらっしゃるとのことですから、進路相談担当の先生方に確認されてみても良いのかと思います。概ね同じような回答が返ってくると思います。
ただ、実際に働くことのイメージという点で、いくつか補足します。
1.女性進出が乏しい社会です
良し悪しはさておき、整備工やメカニックのような仕事ですと、まだまだ女性が少ないです。そのために起きる様々な弊害は、多かれ少なかれ残念ながらあります。女子トイレが職場になくて遠くまで行かなくてはいけない、男尊女卑の文化が根付いてしまっている・・・等です。どこの職場もそうだとは言えませんが、どうしても男女の体力差や女性への偏見が残りがちな世界ゆえのことは、あります。
2.いわゆる管理職へのステップアップが会社員と違います。
整備工は、ほとんどの企業において採用枠が「専門職」ですとか「技能工」というものになります。
大卒で入社する方の殆どが就く「総合職」とは、給与体系・昇進制度などに違いがあります。
もしも、ぱんきちさんが「いつかは大手の会社の社長さんになる!」という夢をお持ちの場合には、そのルートとは違った入社形態になってしまう場合があるので、そういったことも配慮に入れてみてはいかがでしょうか。
もちろん、技能工を会社員生涯通されて、巧みの粋に達する素晴らしい方も大勢いらっしゃいます。
長い目で見たときの自分の理想と合っているかも考えてみるとよいと思います。
3.4年制大学→整備工も、なれますが…
4年制大学を卒業後に整備工になる方ももちろんいます。なれない、ときっかり限定されるものではありません。
ただ、整備工の入社試験には実技の試験があることが多いので、4年制大学卒の方は、そういった点で不利になります。
(4年制大学では、高専の方に匹敵するような実技のスキルはまず教えてもらえないと思います)
また、企業の採用担当からみても、「整備工になりたかったのに、なぜ4年制大学へ進学したのですか?」という質問をする対象になってしまうので、明確な理由が説明できるようにしておく必要があります。
4.航空機の整備工ですと…
意外と知られていませんが、航空機の整備士では、不要な落下物をすることが航空機の飛行安全に直結する悪影響をあたえかねないことから、アクセサリー類など、不意に落下してどこへ行ってしまうかわからないものを身につけることは禁じられています。
ですので、整備服などはボタンやペンなどが落ちないよう、身につけない等の決まりごとが厳しく設けられています。
ですので、ピアス、イヤリング、ヘアピン、指輪等あらゆるアクセサリーを身につけられません(作業中)。
もし、そういったことに抵抗があるようでしたら、あまりお勧めできない職種です。女性ならでは…のことですので、ぜひ知っておいてくださいね!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07