リケジョからの質問
経済学部か商学部に行きたい

オーロラ
質問日:
2014.05.25
こんにちは。私は滋賀の私立に通う高校2年生です。
理系で物理を選択しています。古典は選択していません・・・
1年生の頃は理系科目が得意で頑張ろうと思い理系クラスに進学しましたが、特に行きたい学部もその時点では決まっていませんでした。
ですが、今になって経済に興味を持ち始め、経済学部か商学部に進学したいと思うようになりました。
経済学部は、一般的に文系なので3年生からは文転しようと考えています。大丈夫でしょうか?
勉強のアドバイスもしていただけると助かります。
回答よろしくお願いします。
理系で物理を選択しています。古典は選択していません・・・
1年生の頃は理系科目が得意で頑張ろうと思い理系クラスに進学しましたが、特に行きたい学部もその時点では決まっていませんでした。
ですが、今になって経済に興味を持ち始め、経済学部か商学部に進学したいと思うようになりました。
経済学部は、一般的に文系なので3年生からは文転しようと考えています。大丈夫でしょうか?
勉強のアドバイスもしていただけると助かります。
回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.06.01
私も、実は、現役時代、経済学部、商学部に行きたかったです。
数学、英語、社会が得意科目だたので、特に、数学を文系だからこそ、生かせば、一橋くらいは何とかなると思っていました。
わが夫、東大経済卒の夫も、もともと、理系の学者志望。でも、学者は食っていけないというわけで、数学が得意だったことを強みに東大の中で、就職率のもっともよい経済学部を選択しています。
経済、商学部でもっとも選択してはならないゼミは、「労働問題です」(パワハラ、セクハラの研究なんて、論外です。)。経済、商学であれば、税理士2科目、公認会計士補の(実は、私も、経済学修士をもらっているので、受験資格はあります。簿記2級も持っております。)
資格を取れば、経営管理部門である経理部、企画部(商品企画ではなく、新聞で決算報告している有価証券報告書というものです。簿記2級は最低知識としてないと、仕事になりません。)という、中長期的経営戦略のシュミレーションを出す仕事に携われることに、10年くらい働いていれば、配属可能です。
私は、高校時代、理系クラスでしたが、文転している人は、勝手に自分の志望大学に合格しやすい社会科を独学で勉強していました。もちろん、一橋をはじめとする、一流国立大学に合格しています。
私大文系でも、数学を課してくる入試形態に代わりましたが、3年の今からでも間に合います。数学、英語、社会、(国語は当たり前ですが)しっかり得意科目にしてください。
あと、古典、漢文は文系なら当たり前で、古典、漢文がなくても受験できれば、そういう大学をみつけてみてはいかがでしょうか?
経済にふれると、日本社会の、日本政治の矛盾が見えますよ。
また、エリートサラリーマンにもビジネストークができます。
まだ、やり直しがききます。
夏休みまでに、数学、英語、社会、国語をマスターしてください。
数学、英語、社会が得意科目だたので、特に、数学を文系だからこそ、生かせば、一橋くらいは何とかなると思っていました。
わが夫、東大経済卒の夫も、もともと、理系の学者志望。でも、学者は食っていけないというわけで、数学が得意だったことを強みに東大の中で、就職率のもっともよい経済学部を選択しています。
経済、商学部でもっとも選択してはならないゼミは、「労働問題です」(パワハラ、セクハラの研究なんて、論外です。)。経済、商学であれば、税理士2科目、公認会計士補の(実は、私も、経済学修士をもらっているので、受験資格はあります。簿記2級も持っております。)
資格を取れば、経営管理部門である経理部、企画部(商品企画ではなく、新聞で決算報告している有価証券報告書というものです。簿記2級は最低知識としてないと、仕事になりません。)という、中長期的経営戦略のシュミレーションを出す仕事に携われることに、10年くらい働いていれば、配属可能です。
私は、高校時代、理系クラスでしたが、文転している人は、勝手に自分の志望大学に合格しやすい社会科を独学で勉強していました。もちろん、一橋をはじめとする、一流国立大学に合格しています。
私大文系でも、数学を課してくる入試形態に代わりましたが、3年の今からでも間に合います。数学、英語、社会、(国語は当たり前ですが)しっかり得意科目にしてください。
あと、古典、漢文は文系なら当たり前で、古典、漢文がなくても受験できれば、そういう大学をみつけてみてはいかがでしょうか?
経済にふれると、日本社会の、日本政治の矛盾が見えますよ。
また、エリートサラリーマンにもビジネストークができます。
まだ、やり直しがききます。
夏休みまでに、数学、英語、社会、国語をマスターしてください。
ラブリーりぼん
回答日:
2014.06.02
理系を選択したけれど、経済学部か商学部への進学にご希望がかわったのですね?
私は、親が、理系に行けという家庭で育ったため、本来行きたかった、経済・商学部への進学をすることはできませんでした。
もし、親が、好きなようにさせてくれてくれれば、早稲田政経に行きたかったですね。マスコミ(マスコミがだめなら、大手商社)が希望でしたから。
マスコミ、大手商社は、華やかなイメージがわたしには強かったのです。しかも、給与は、医師の2倍(1.5倍)くらい、もらいます。
男性なら、30歳で1000万円くらい、35-40歳で1300-1500万円くらいはもらいます。
経済・商学部へ進学したかったのは、もともと、社会科が好きだったためです。
経済・商学部に理系から文転するには、数学、英語、社会(国語ができれば尚可)ができないとなりません。私は、現役時代はこれらを見据えて、いたはずだたのに、自分の得意分野を生かすことを親から許されませんでした。
数学、英語、社会(国語も)ができれば、高校3年から文転はまったく、問題ありません。むしろ、わたくしの赤門卒の夫のように、「数学ができたから、あえて、理系ではなく、文系を選んだ」という人もいます。
赤門卒の友人もいますが、「国語が得意」という人はあまりいません。国語は、難しいと口をそろえて言います。
理系は、進路変更が可能である(万能である)というのが、わたくしのモットーでもあります。
国立理系型よりも若干、勉強のボリュームが下がりますので(とくに、理科と数学)その分、1点の差が合否を決めることになりますが、無駄な(得意ではない)科目は絶対に選択しないことが大切です。
社会、英語、国語は難しいというよりも、理系よりも細かいところが問われます。国立文系は、社会科の記述、国語の小論なども手抜きをすることができません。
英語は、理系も、文系も同じ難易度がもとめられます。
大学院の修士では経済で、博士課程で経営工学だったため、やっと、好きなことをやれたという観はありました。
高校2年生ならば、数学、英語、国語の基本科目はできて当たり前、社会を何で受験するのかを視野に入れて、いきましょう。
まだまだ、全然、間に合います!
経済、商学部は生き物であるともいわれています。
人が、生きている限り、市場は動いているのです。
大手商社、マスコミ、一般企業・都市銀行の総合職(会計関係を選択すると有利です。)などなど、文学部、法学部よりも就職はいいですよ!
頑張ってくださいね。
私は、親が、理系に行けという家庭で育ったため、本来行きたかった、経済・商学部への進学をすることはできませんでした。
もし、親が、好きなようにさせてくれてくれれば、早稲田政経に行きたかったですね。マスコミ(マスコミがだめなら、大手商社)が希望でしたから。
マスコミ、大手商社は、華やかなイメージがわたしには強かったのです。しかも、給与は、医師の2倍(1.5倍)くらい、もらいます。
男性なら、30歳で1000万円くらい、35-40歳で1300-1500万円くらいはもらいます。
経済・商学部へ進学したかったのは、もともと、社会科が好きだったためです。
経済・商学部に理系から文転するには、数学、英語、社会(国語ができれば尚可)ができないとなりません。私は、現役時代はこれらを見据えて、いたはずだたのに、自分の得意分野を生かすことを親から許されませんでした。
数学、英語、社会(国語も)ができれば、高校3年から文転はまったく、問題ありません。むしろ、わたくしの赤門卒の夫のように、「数学ができたから、あえて、理系ではなく、文系を選んだ」という人もいます。
赤門卒の友人もいますが、「国語が得意」という人はあまりいません。国語は、難しいと口をそろえて言います。
理系は、進路変更が可能である(万能である)というのが、わたくしのモットーでもあります。
国立理系型よりも若干、勉強のボリュームが下がりますので(とくに、理科と数学)その分、1点の差が合否を決めることになりますが、無駄な(得意ではない)科目は絶対に選択しないことが大切です。
社会、英語、国語は難しいというよりも、理系よりも細かいところが問われます。国立文系は、社会科の記述、国語の小論なども手抜きをすることができません。
英語は、理系も、文系も同じ難易度がもとめられます。
大学院の修士では経済で、博士課程で経営工学だったため、やっと、好きなことをやれたという観はありました。
高校2年生ならば、数学、英語、国語の基本科目はできて当たり前、社会を何で受験するのかを視野に入れて、いきましょう。
まだまだ、全然、間に合います!
経済、商学部は生き物であるともいわれています。
人が、生きている限り、市場は動いているのです。
大手商社、マスコミ、一般企業・都市銀行の総合職(会計関係を選択すると有利です。)などなど、文学部、法学部よりも就職はいいですよ!
頑張ってくださいね。
お礼日時:
2014.06.06
回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
これから、文転するという方向で今の理系の勉強もがんばりつつ、文転してからも困らないように文系科目の勉強も進めていこうと思います。
とても参考になりました。
これから、文転するという方向で今の理系の勉強もがんばりつつ、文転してからも困らないように文系科目の勉強も進めていこうと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07