リケジョからの質問
薬学部で違法薬物や法医学研究?

みそこ
質問日:
2014.05.24
こんにちは。高3の薬学部志望の者です。
私は薬剤師免許を使ってできる薬剤師以外の職業に興味があります。違法薬物に関する研究や、薬学に関わる法医学(…?)等です。そこでこれらに関する研究室がある大学、そしてその職につく過程や、その職がどんな機関にあるかなど教えてください。
違法薬物に関しては麻薬取締官ではなく、研究職として違法薬物研究に関われるような職です。千葉大学に研究室があるようですね…気になります
薬学部志望は揺るぎません。薬剤師になりたくないというわけではないので…。ただ、大学選びに関わるので手遅れになる前に知っておきたいです。
調べても中々見つからないので皆さんの知っていることを教えてください。
私は薬剤師免許を使ってできる薬剤師以外の職業に興味があります。違法薬物に関する研究や、薬学に関わる法医学(…?)等です。そこでこれらに関する研究室がある大学、そしてその職につく過程や、その職がどんな機関にあるかなど教えてください。
違法薬物に関しては麻薬取締官ではなく、研究職として違法薬物研究に関われるような職です。千葉大学に研究室があるようですね…気になります
薬学部志望は揺るぎません。薬剤師になりたくないというわけではないので…。ただ、大学選びに関わるので手遅れになる前に知っておきたいです。
調べても中々見つからないので皆さんの知っていることを教えてください。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.06.02
こんにちは。
やはり大学として限定的に「違法薬物」の研究をうたっているところは千葉大学くらいですね。ただ,この研究センターは大学の付属ではなく,大学院の付属センターですので,学部生で研究室に配属になれるかどうか,ちょっとわかりません。現在の所属の大学院生も大体が医師のようです。これはなぜかというと,「法医学」にかかわれるのは医師だけだからです。薬剤師では薬物そのものの研究はできても法医学の研究はできません。人間を扱っていいのは医師だけだからです。ですので,運よくここの研究センターで大学院生に成れても,医師免許がなければ,「法医学」の研究テーマは与えられないですね。違法薬物については研究できますよ,薬剤師でも。自分が直接法医学にかかわりたい場合は医学部に行くしかないです。私たちのような医学研究をしている医師以外というのも,直接人間のサンプルを扱えません。なので,医学部と共同研究ということになることが多いんですね。
また,薬学の知識を生かせる職業は食品会社から製薬会社から,たくさんありますが,「違法」などとつくと司法が関連してきますので,やはり公的機関,ということになると思います。そうなるとかなり狭き門ですね。研究所も公立のところがほとんどでしょう。
やはり大学として限定的に「違法薬物」の研究をうたっているところは千葉大学くらいですね。ただ,この研究センターは大学の付属ではなく,大学院の付属センターですので,学部生で研究室に配属になれるかどうか,ちょっとわかりません。現在の所属の大学院生も大体が医師のようです。これはなぜかというと,「法医学」にかかわれるのは医師だけだからです。薬剤師では薬物そのものの研究はできても法医学の研究はできません。人間を扱っていいのは医師だけだからです。ですので,運よくここの研究センターで大学院生に成れても,医師免許がなければ,「法医学」の研究テーマは与えられないですね。違法薬物については研究できますよ,薬剤師でも。自分が直接法医学にかかわりたい場合は医学部に行くしかないです。私たちのような医学研究をしている医師以外というのも,直接人間のサンプルを扱えません。なので,医学部と共同研究ということになることが多いんですね。
また,薬学の知識を生かせる職業は食品会社から製薬会社から,たくさんありますが,「違法」などとつくと司法が関連してきますので,やはり公的機関,ということになると思います。そうなるとかなり狭き門ですね。研究所も公立のところがほとんどでしょう。
お礼日時:
2014.06.15
回答ありがとうございます
高校の薬物依存の講習でいらした保健所の方が、脱法ドラッグは規制する側とそれをすり抜ける側のイタチごっこ(化学式を少し変えるだけ等)だという話を聞いて心の片隅でなんとなく"規制する側"の職業に興味をもっていたのですがやはり就職となるとかなり狭き門になるんですね…
"法医学"という言葉も上のように"法律で規制する"ということで薬学部に何か関係があるのかと思ったのですが全く別物のようですね、知識不足でしたすいません。
勉強になりました、ありがとうございます!
高校の薬物依存の講習でいらした保健所の方が、脱法ドラッグは規制する側とそれをすり抜ける側のイタチごっこ(化学式を少し変えるだけ等)だという話を聞いて心の片隅でなんとなく"規制する側"の職業に興味をもっていたのですがやはり就職となるとかなり狭き門になるんですね…
"法医学"という言葉も上のように"法律で規制する"ということで薬学部に何か関係があるのかと思ったのですが全く別物のようですね、知識不足でしたすいません。
勉強になりました、ありがとうございます!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07