リケジョからの質問
文系、理系で迷ってます

くりりん☆
質問日:
2014.05.22
こんにちは。私は都内の私立に通う高校1年です。
高校2年からは文系、理系に分かれるのですが、どっちにしようか迷ってます。
私が今気になっている職業は公務員、編集者、カウンセラーです。でも、数学をやりたいので理系にも興味があります。
この職業は理系のほうがいい、とかアドバイスを
くれるとうれしいです。
高校2年からは文系、理系に分かれるのですが、どっちにしようか迷ってます。
私が今気になっている職業は公務員、編集者、カウンセラーです。でも、数学をやりたいので理系にも興味があります。
この職業は理系のほうがいい、とかアドバイスを
くれるとうれしいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.06.28
質問内容から2つに大きく分けてお答えいたします。
数学をやりたいということが、下記2つにどうかかわるのかも考えていきます。
1)この職業は理系のほうがいい
2)気になっている職業は公務員、編集者、カウンセラー
1)理系=研究者(理学部=教員もいる 工学部=一般企業のサラリーマン)という大枠でしかとらえられません(理工学部、農学部、水産学部などもありますが、省略)。研究者も企業内なのか、大学などなのかに分かれます。
理科の選択科目次第で学部・学科選択が変わると思います。
2)社会科の選択がポイントとなります。
①公務員、編集者
数学をやりたいのなら、社会科学系となります。公務員は幅が広すぎてお答えしかねます(国家地方公務員、家庭裁判所職員、弁護士・公認会計士、理系なら医師、保育士、看護師などなど)。
後者なら、東大教養部が文学部系で唯一文学部系でOKなのですが、一橋社会学部、早慶の社会科学系を選択すると比較的有利となります。一般にいわれる、マスコミです。
②カウンセラー
一般的に、臨床心理士(国家資格ではありません)がありますが、所定の大学院を卒業する人が多いです(通信教育でカウンセラー、セラピストとやらはいろいろあります)。しかも、大学院のレベルによって、科目免除対象が異なります。
わたくしは、現在、元の勤務先のキャリアコンサルタント講座に通っております。年齢層はわたくしぐらいが、もっとも若い(笑)のです。一流企業のサラリーマン、ハローワーク勤務者が多いです。女性は2割ほどですね。
社会情勢、労働環境を鑑みて職業選択に悩む人へ、様々な手法を用いてカウンセリングを行います(経営工学における博士号取得、看護師の仕事・勉強が大いに役立っています!)。
カウンセラーは膨大な知識、経験の蓄積によってできるものなので、テレビで出る臨床心理士は、まゆつばものなのか?と考えてしまいます。
単なる心理ゲームではないのです。
人生をかけて、相談に来ます。時には、心身を病んでいますので、看護介入は必要です。
そんな方に、35歳未満で、40-50歳代の方の相談が務まると思いますか?
カウンセラーはむしろ、年齢を経てからの方が活躍しやすいと思います。
理系、文系の枠組みだけでは、まだ、職業選択に至ってらっしゃっていないようですね?
テレビ・ドラマに惑わされずに、確実に職業選択をして(ターゲットを絞って)、理系か文系なのかを決めていきましょう。
高校2年くらいには、決まるといいですね。
得意科目を見つける方が、先決だと思いますよ♡
数学をやりたいということが、下記2つにどうかかわるのかも考えていきます。
1)この職業は理系のほうがいい
2)気になっている職業は公務員、編集者、カウンセラー
1)理系=研究者(理学部=教員もいる 工学部=一般企業のサラリーマン)という大枠でしかとらえられません(理工学部、農学部、水産学部などもありますが、省略)。研究者も企業内なのか、大学などなのかに分かれます。
理科の選択科目次第で学部・学科選択が変わると思います。
2)社会科の選択がポイントとなります。
①公務員、編集者
数学をやりたいのなら、社会科学系となります。公務員は幅が広すぎてお答えしかねます(国家地方公務員、家庭裁判所職員、弁護士・公認会計士、理系なら医師、保育士、看護師などなど)。
後者なら、東大教養部が文学部系で唯一文学部系でOKなのですが、一橋社会学部、早慶の社会科学系を選択すると比較的有利となります。一般にいわれる、マスコミです。
②カウンセラー
一般的に、臨床心理士(国家資格ではありません)がありますが、所定の大学院を卒業する人が多いです(通信教育でカウンセラー、セラピストとやらはいろいろあります)。しかも、大学院のレベルによって、科目免除対象が異なります。
わたくしは、現在、元の勤務先のキャリアコンサルタント講座に通っております。年齢層はわたくしぐらいが、もっとも若い(笑)のです。一流企業のサラリーマン、ハローワーク勤務者が多いです。女性は2割ほどですね。
社会情勢、労働環境を鑑みて職業選択に悩む人へ、様々な手法を用いてカウンセリングを行います(経営工学における博士号取得、看護師の仕事・勉強が大いに役立っています!)。
カウンセラーは膨大な知識、経験の蓄積によってできるものなので、テレビで出る臨床心理士は、まゆつばものなのか?と考えてしまいます。
単なる心理ゲームではないのです。
人生をかけて、相談に来ます。時には、心身を病んでいますので、看護介入は必要です。
そんな方に、35歳未満で、40-50歳代の方の相談が務まると思いますか?
カウンセラーはむしろ、年齢を経てからの方が活躍しやすいと思います。
理系、文系の枠組みだけでは、まだ、職業選択に至ってらっしゃっていないようですね?
テレビ・ドラマに惑わされずに、確実に職業選択をして(ターゲットを絞って)、理系か文系なのかを決めていきましょう。
高校2年くらいには、決まるといいですね。
得意科目を見つける方が、先決だと思いますよ♡
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07