リケジョからの質問
学部選択

ななか
質問日:
2014.05.21
こんばんは。
今、現在浪人中のものです。医学部を目指して勉強しているのですが、本当に学びたいこと、興味のあることはなにかと考えるなかで少し迷いが生じています。
私は医師になりたいのだと思っていたのですが、なりたいという以上に医師という職業の人間に関心があるのでは…と感じました。もともと、人に興味があることは自覚していました。
それと同時に文学や哲学や倫理学にも関心があります。 医学部でなければ文系のほうがいいなぁと思うくらいです。
そこで、医療倫理哲学、医療と哲学の関係性というところで受験上文理をまたぐ分野が学べる環境はどのような学部選択なのでしょうか。大学受験の上では文理選択をしなければならないと思いますが、文理の間に明確な線がひかれるというものではないと思うので…このような分野に携わっている方はどのような学部の出身かなども教えていただきたいです。
今、現在浪人中のものです。医学部を目指して勉強しているのですが、本当に学びたいこと、興味のあることはなにかと考えるなかで少し迷いが生じています。
私は医師になりたいのだと思っていたのですが、なりたいという以上に医師という職業の人間に関心があるのでは…と感じました。もともと、人に興味があることは自覚していました。
それと同時に文学や哲学や倫理学にも関心があります。 医学部でなければ文系のほうがいいなぁと思うくらいです。
そこで、医療倫理哲学、医療と哲学の関係性というところで受験上文理をまたぐ分野が学べる環境はどのような学部選択なのでしょうか。大学受験の上では文理選択をしなければならないと思いますが、文理の間に明確な線がひかれるというものではないと思うので…このような分野に携わっている方はどのような学部の出身かなども教えていただきたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.06.02
医学部を目指して浪人されていらっしゃるのですね。
迷うことは、まったくありません。センター試験と2次試験で高得点をあげて、医学部に入学することだけを考えましょう。
1)文学や哲学や倫理学にも関心があります。 医学部でなければ文系のほうがいいなぁと思うくらいです
人間に関心があるのは、医学部でなくてもよいと思います。ただ、文系の哲学・倫理学は、一種の宗教のような学問で、専門が哲学・倫理オンリーでは、かなりの信念をもっていないと、専門科目をクリアできないと思います。
医学部は、看護と同様、誰でも知っている身近な職業であるからこそ、わかりやすいからこそ(ご自分のからだの臓器がどこにあるのか、風邪をひいたり、骨折して病院に行ったことがあるなどの経験をしたことがあるなど)、「すごい!」っていわれやすいし、なりたい職業のNo.1くらいになるのです。
公認会計士になりたい、パイロットになりたいという人って、あまり医師よりも多くはないですよね?医師よりも、給与もいいのにです。
人に関心があるのなら、迷わないで、医学部にいきましょう。
2)医療倫理哲学、医療と哲学の関係性というところで受験上文理をまたぐ分野が学べる環境はどのような学部選択
わたしは、30代で看護に入りましたが、同じ敷地内の医学部と同じ、生命倫理という科目も必修でした。医学部と教員は同じで、おそらく、試験問題も同じでした。生命倫理は、授業内容は本当に、興味深いものでした。
どんな子でも、真面目に感想・意見を書いていました。
人が生きてきた歴史、戦時中(第一次、第二次世界大戦など)を通じて、医療に携わるというひとたちの心構えはどうあるべきかなどを、参加型の授業で行われていました。
医療倫理哲学のような、「医療」と名がつくものは、その職業に就く者にとってこそ、大切であり、人間性の基礎となるところでもあります。
せっかく、医学部をめざして浪人されていらっしゃるのであれば、医学という実学と、哲学も学べるのは、医学部に行くしかないのではないかと思います。
わたくしは、看護師です。医療に携わっているからこそ、その倫理観が職業を通じてより、反映されてきます。要は、看護師、医師でもないひとで、うすっぺらの医療倫理を教えている人がいたら、何をベースにして、この人は医療倫理を語っているのか?疑わしいと思います。
文系で医療哲学は、本当の学問ではないです。実務と、まったく、結びつきませんので。
病気で悩める人にどう、病状を説明するのか?
がんの治療をする際に、告知を本人にするのか、自分だったら、どうしてもらいたいのか?
医療現場は、人の命を助けたいという気持ちがあってこそ、携われるものです。学部時代には、あまり、ぴんと来ないかもしれませんが、患者様に実際に触れることがあれば、医療倫理学と実務が直結します。
医学部は今、非常に難しい状況になっています。
医師になっても、都市部では、医師が過剰なため、安月給で働き、何のために、医師になったのか考えることもあることでしょう。
仕事をしていると、正しい倫理観がまかり通ることばかりではなく、理不尽なことも多々あります。
でも、医師になるという今の気持ちを捨てずに、医学部でも、医療倫理学は学べること、仕事にも役立つことであることをお伝えしたいと思います。
浪人中は、迷いが生じます。医学部で医療倫理を学ぶことができるとおわかりいただければ、少しでも、その迷いが軽減され、受験勉強に打ち込んでいただければと思います。
あきらめずに、頑張ってくださいね。
迷うことは、まったくありません。センター試験と2次試験で高得点をあげて、医学部に入学することだけを考えましょう。
1)文学や哲学や倫理学にも関心があります。 医学部でなければ文系のほうがいいなぁと思うくらいです
人間に関心があるのは、医学部でなくてもよいと思います。ただ、文系の哲学・倫理学は、一種の宗教のような学問で、専門が哲学・倫理オンリーでは、かなりの信念をもっていないと、専門科目をクリアできないと思います。
医学部は、看護と同様、誰でも知っている身近な職業であるからこそ、わかりやすいからこそ(ご自分のからだの臓器がどこにあるのか、風邪をひいたり、骨折して病院に行ったことがあるなどの経験をしたことがあるなど)、「すごい!」っていわれやすいし、なりたい職業のNo.1くらいになるのです。
公認会計士になりたい、パイロットになりたいという人って、あまり医師よりも多くはないですよね?医師よりも、給与もいいのにです。
人に関心があるのなら、迷わないで、医学部にいきましょう。
2)医療倫理哲学、医療と哲学の関係性というところで受験上文理をまたぐ分野が学べる環境はどのような学部選択
わたしは、30代で看護に入りましたが、同じ敷地内の医学部と同じ、生命倫理という科目も必修でした。医学部と教員は同じで、おそらく、試験問題も同じでした。生命倫理は、授業内容は本当に、興味深いものでした。
どんな子でも、真面目に感想・意見を書いていました。
人が生きてきた歴史、戦時中(第一次、第二次世界大戦など)を通じて、医療に携わるというひとたちの心構えはどうあるべきかなどを、参加型の授業で行われていました。
医療倫理哲学のような、「医療」と名がつくものは、その職業に就く者にとってこそ、大切であり、人間性の基礎となるところでもあります。
せっかく、医学部をめざして浪人されていらっしゃるのであれば、医学という実学と、哲学も学べるのは、医学部に行くしかないのではないかと思います。
わたくしは、看護師です。医療に携わっているからこそ、その倫理観が職業を通じてより、反映されてきます。要は、看護師、医師でもないひとで、うすっぺらの医療倫理を教えている人がいたら、何をベースにして、この人は医療倫理を語っているのか?疑わしいと思います。
文系で医療哲学は、本当の学問ではないです。実務と、まったく、結びつきませんので。
病気で悩める人にどう、病状を説明するのか?
がんの治療をする際に、告知を本人にするのか、自分だったら、どうしてもらいたいのか?
医療現場は、人の命を助けたいという気持ちがあってこそ、携われるものです。学部時代には、あまり、ぴんと来ないかもしれませんが、患者様に実際に触れることがあれば、医療倫理学と実務が直結します。
医学部は今、非常に難しい状況になっています。
医師になっても、都市部では、医師が過剰なため、安月給で働き、何のために、医師になったのか考えることもあることでしょう。
仕事をしていると、正しい倫理観がまかり通ることばかりではなく、理不尽なことも多々あります。
でも、医師になるという今の気持ちを捨てずに、医学部でも、医療倫理学は学べること、仕事にも役立つことであることをお伝えしたいと思います。
浪人中は、迷いが生じます。医学部で医療倫理を学ぶことができるとおわかりいただければ、少しでも、その迷いが軽減され、受験勉強に打ち込んでいただければと思います。
あきらめずに、頑張ってくださいね。
お礼日時:
2014.06.14
ありがとうございました。
文系であっても理系であっても、突き詰めていけば同じ問題にぶつかる日がくるのだと思います。
医学部ならば実学としての医学と同時に、観念的ともいえる哲学を学ぶ機会もあると感じました。
より幅のある選択をしたいと思います。
文系であっても理系であっても、突き詰めていけば同じ問題にぶつかる日がくるのだと思います。
医学部ならば実学としての医学と同時に、観念的ともいえる哲学を学ぶ機会もあると感じました。
より幅のある選択をしたいと思います。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07