リケジョからの質問
新高2の選択科目について

エチュード
質問日:
2010.10.23
こんにちは!東京都の私立に通っている高校1年生です。
先日、学校で来年の選択科目についての説明がありました。私の学校では予め科目が3つ決まっているセットの中から選ばなくてはなりません。
セット1:化学Ⅰ、数学B、物理Ⅰ
セット2:化学Ⅰ、数学B、英語演習
上の2つで私は迷っています。
学校からの説明で理系に進む人はセット1を薦められます。ただし医療系の大学に進む場合はセット2でも良いと言われました。
今のところ私は医学部志望ですが、やはり受験まで2年強あるので途中で自分の意志が変わったり成績が思わしく伸びなかったりして、医学部ではなく理工学部等に進まなくてはいけない可能性もなきにしもあらずです。本当は自分の意志は曲げずに突き進むべきなのでしょうが…。
それでも万が一のことを考えて、選択肢を広げておいた方が良いのかなとも思ってしまいます。その場合は、やはりセット1をとるべきなのでしょうか。
ちなみに、物理が大の苦手で、成績があまり良くないかもしれません。
評定平均は4.3欲しいです。
成績、受験のことを考えるとどちらの方が良いのでしょうか。
先日、学校で来年の選択科目についての説明がありました。私の学校では予め科目が3つ決まっているセットの中から選ばなくてはなりません。
セット1:化学Ⅰ、数学B、物理Ⅰ
セット2:化学Ⅰ、数学B、英語演習
上の2つで私は迷っています。
学校からの説明で理系に進む人はセット1を薦められます。ただし医療系の大学に進む場合はセット2でも良いと言われました。
今のところ私は医学部志望ですが、やはり受験まで2年強あるので途中で自分の意志が変わったり成績が思わしく伸びなかったりして、医学部ではなく理工学部等に進まなくてはいけない可能性もなきにしもあらずです。本当は自分の意志は曲げずに突き進むべきなのでしょうが…。
それでも万が一のことを考えて、選択肢を広げておいた方が良いのかなとも思ってしまいます。その場合は、やはりセット1をとるべきなのでしょうか。
ちなみに、物理が大の苦手で、成績があまり良くないかもしれません。
評定平均は4.3欲しいです。
成績、受験のことを考えるとどちらの方が良いのでしょうか。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase(医学研究,山梨大学大学院人間環境医工学専攻卒)
回答日:
2010.11.04
こんにちは。
確かに、大きくとらえて理系進学をしたいと考える場合はセット1のほうが良いでしょう。選択肢の幅が全く違います。
セット2を受けると、受験できる理系学部の数はがくんと減ります。
しかし、医療系に進む場合はセット2、というのは私には分かりませんでした。看護系だったら、セット2で大丈夫と思いますが、医学部を受験するのに物理無しで行けるか、とかんがえたとき、大体の医学部が化学と物理の選択を科してくる事が多いかな、と思ったのです。
医学部志望の場合もセット1のほうが良いと思いますよ。
もし、気になる大学が決まっているのであれば、その大学の受験科目を良く確認してみるのも手です。
どちらにしろ、理系で選択肢が広がるのはセット1で間違いないです。
確かに、大きくとらえて理系進学をしたいと考える場合はセット1のほうが良いでしょう。選択肢の幅が全く違います。
セット2を受けると、受験できる理系学部の数はがくんと減ります。
しかし、医療系に進む場合はセット2、というのは私には分かりませんでした。看護系だったら、セット2で大丈夫と思いますが、医学部を受験するのに物理無しで行けるか、とかんがえたとき、大体の医学部が化学と物理の選択を科してくる事が多いかな、と思ったのです。
医学部志望の場合もセット1のほうが良いと思いますよ。
もし、気になる大学が決まっているのであれば、その大学の受験科目を良く確認してみるのも手です。
どちらにしろ、理系で選択肢が広がるのはセット1で間違いないです。
もこ(立命館大学理工学部マイクロ機械システム工学科)
回答日:
2010.11.05
こんにちは!(^^)
科目選択、悩みますよね(´`)
私は機械系志望だったので、迷わず物理を選びましたが、
化学系や医学系に進みたかった同級生は
悩んでいた人がたくさんいました。
確かに、理系、と幅広く考えると 物理選択が無難だと思います。
物理を選択して受験できない理系学部学科はほとんどないからです。
でも逆に、医療系に関してであれば、物理を選択していなくては受験できない大学はほとんどありません(京都大学の医学科は確か私の時は理科が3科目要りました、例外もあるので十分に確認してみてくださいね☆)。
同じ高校から医学部に進んだ友達の約半数は生物選択で、物理は苦手という子もたくさんいましたよ。
それから特にお医者さん(医学科に進学)や、医療・生物に関わる学部学科なら、大学では圧倒的に物理より、化学・生物に関する学習が多いそうです。
生物が嫌いで、物理選択で医学科に進んだ友達は、入学当初少し苦労したと言っていました。
でも、医学部でも研究系であれば工学に近い研究をするところも、もちろんたくさんあります。
ちなみに、「成績が思わしく伸びなかったりして、医学部ではなく理工学部等に進まなくてはいけない可能性」とありましたが、
大学にもよりますが、私の把握する限りでは医学部でも医学科以外であれば、工学部や理学部のほうが必要科目が多く偏差値が高い、という大学がたくさんありますよ(というよりそのほうが多いような)。
もしエチュードさんが医学科志望で、確かに医学科(特に国立)は難関ですから、万が一、ということであれば 参考にしてもらいたいのですが
化学・生物を選択して医学科を受験した人は、たいてい薬学部や医学部の医学科以外の学科、生命、化学系の学部学科を併願して受験していましたよ。先にも記しましたが、それらの学部学科であれば医学科と重複する科目で十分に受験できるからです。
ここからは個人の考えですが、
私は、「自分の意志は曲げずに突き進む」という姿勢が好きなので(^^)
少しでもその気持ちがあるなら、今の志望を大切に、貫いてほしいです!
可能性は無限大∞です!!自分の興味のあることが学べるって、幸せですよ♪
後悔のない、エチュードさんが納得のいく選択ができることを願ってます・・・☆
科目選択、悩みますよね(´`)
私は機械系志望だったので、迷わず物理を選びましたが、
化学系や医学系に進みたかった同級生は
悩んでいた人がたくさんいました。
確かに、理系、と幅広く考えると 物理選択が無難だと思います。
物理を選択して受験できない理系学部学科はほとんどないからです。
でも逆に、医療系に関してであれば、物理を選択していなくては受験できない大学はほとんどありません(京都大学の医学科は確か私の時は理科が3科目要りました、例外もあるので十分に確認してみてくださいね☆)。
同じ高校から医学部に進んだ友達の約半数は生物選択で、物理は苦手という子もたくさんいましたよ。
それから特にお医者さん(医学科に進学)や、医療・生物に関わる学部学科なら、大学では圧倒的に物理より、化学・生物に関する学習が多いそうです。
生物が嫌いで、物理選択で医学科に進んだ友達は、入学当初少し苦労したと言っていました。
でも、医学部でも研究系であれば工学に近い研究をするところも、もちろんたくさんあります。
ちなみに、「成績が思わしく伸びなかったりして、医学部ではなく理工学部等に進まなくてはいけない可能性」とありましたが、
大学にもよりますが、私の把握する限りでは医学部でも医学科以外であれば、工学部や理学部のほうが必要科目が多く偏差値が高い、という大学がたくさんありますよ(というよりそのほうが多いような)。
もしエチュードさんが医学科志望で、確かに医学科(特に国立)は難関ですから、万が一、ということであれば 参考にしてもらいたいのですが
化学・生物を選択して医学科を受験した人は、たいてい薬学部や医学部の医学科以外の学科、生命、化学系の学部学科を併願して受験していましたよ。先にも記しましたが、それらの学部学科であれば医学科と重複する科目で十分に受験できるからです。
ここからは個人の考えですが、
私は、「自分の意志は曲げずに突き進む」という姿勢が好きなので(^^)
少しでもその気持ちがあるなら、今の志望を大切に、貫いてほしいです!
可能性は無限大∞です!!自分の興味のあることが学べるって、幸せですよ♪
後悔のない、エチュードさんが納得のいく選択ができることを願ってます・・・☆
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07