質問をする!

リケジョからの質問

将来の仕事について

なかまゆ21
質問日:

2014.05.20

私は県内の公立高校の理数科に通う高1です。
将来の仕事について最近考えています。
中3の夏ごろから人の命に携わる仕事に就きたいと考える
ようになりました。
そこでインターネットや本でさがした結果、
臨床工学技士や臨床検査技師、臨床放射線技師などの
仕事に興味をもつことができました。
しかし、薬剤師である父にこのことを相談すると
少しばかり反対されました。
そこで違う仕事を探すと、看護師に興味をもつことができました。祖母も看護師だったこともあります。
最近は看護師になりたいとおもっています。
父としては私に薬剤師になって欲しいみたいでした。

そこで上記の仕事をしている先輩がたに、
その仕事をやっていてよかったこと、大変なことを
おしえていただきたいです。

長文すみませんでした。おねがいします。

先輩リケジョからの回答1 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2014.05.24

色々と、悩んでいらっしゃるようですが、まだ、高1なので、今年いっぱいは、高校の理系科目とはどんなものなのかをやってみてから考えてもいいのではと思います。

まずは、ご相談内容から、3つに要点を分けて考えます。

1)臨床工学技士や臨床検査技師、臨床放射線技師

 実は、これらは、似て非なるものであり、就職を考えるなら、臨床工学技士ですね。検査技師、放射線技師は就職がかなり狭められます。受験においては、難しいということはありません。

2)薬剤師

 お父様が薬剤師であるということですが、そのお父様が上記1)になることを反対し、なおかつ、下記3)の看護師になることも反対しているのですね。

 お父様は、ご自分で薬局を開いていらっしゃるのであれば、家業をついで欲しいということなのかもしれません。

 企業や病院勤務の薬剤師はお父様の学生時代とは異なった雇用環境となっています。その辺りをお父様は、どう理解されていらっしゃるのでしょうか?

3)看護師
 現在、看護師をしているので、ちょっと、込み入った話になります。

 お父様に対するご母堂様が看護師でいらっしゃったというお話ですが、おそらく、時代背景から「准看護師」に相当するものであると思います(正看護師でしたら、誠にすみません)。

 いずれにしろ、今のように、看護師が4年制大卒化している現代とは異なったなかでの、職業選択をされたのではないかとお察しいたします。ここでも、上記2)と同じことが考えられるのですが、お父様は、今現在、看護師がどういう状況に立たされているのかをご存知であるのか?という点です。

 昔とは異なり、看護師は、医師以上に病院や地域での中核を担うようになりました。しかも、大卒ということも珍しくないのです。

 上層部の専門学校卒で師長になる前に、武蔵野大、法政、放送大、日本女子などの通信教育で4年制大学の資格を取得している大学病院の師長が多いなかで、若い看護師たちは、皆、大卒。

 コミュニケーション障害が生じているとわたくしは考え、看護師になり、キャリア形成を研究したいと考えております。

 仕事をやっていてよかったこと。
 初めのうちは、ほとんどありません。

 病院にいるうちは、5年位、おそらくないのでは?

 介護施設などにいくと、「先生」として、感謝されることもあります(介護施設には、医師は通常いないわけですから、看護師がTOPになります)。そこで、感謝されることとやりがいが一致した時に、やっていてよかったと思うこともあります。

 また、看護師は、転職を何回しても、正社員が前提です。半年ごとの転職でも、理由をしっかりいえば、雇用されることもあり、一度、職を離れると、再就職が大変ではないのが、利点かもしれません。

 大卒の看護師は、しっかり、3年ほど、中規模病院で働けば(大学病院では、針穿刺がないため、いったん離れると、使えないこともあります)、保健師や夜勤のないクリニックで働くこともできます。

 いずれにせよ、
 国家資格を取得したいのですか?
 お父様が賛成なさるお仕事に就きたいのですか?
 
 と、問いかけたくなりますが、お父様の性格からお察しすると、医師であれば、諸手を挙げるのではないかと、わたくしは、予測いたします。

 家業で薬局をやっていらっしゃるのではないならば、ご自分の学力レベルと、照らし合わせ、どのような形で人の命を救う仕事にかかわるのか考えればよろしいのではないかと思います。

 患者さまと接する機会が最も多いのは、いうまでもなく、看護師です。医師は治療方針を決めても、看護師が最終責任を取ることも多いのが現状です。それだけ、やりがいと、責任には連関性が伴うことになります。大変でもあり、良かったこともあるとみなが考えるところもあるのは、仕事全てにおいて、言えることなのです。

 高1ならば、まずは、理系の基礎学力を身に着け、国立型なのか、私大型なのかから考えると、学部も、仕事の方向性も決まるのではないかと思います。

 医学部を除けば、看護師も、上記1)も、薬学部も偏差値レベルはピンからキリまでありますので、勉強して、1年目はまずは、結論を下さずに、高2になってから、本腰を入れてみてはいかがでしょうか?

 自分のための人生なので、周囲に振り回されずに、この1年、頑張ってくださいね。
 
お礼日時:

2014.05.27

回答ありがとうございます。
正直あまりどの仕事もピンとこず、悩んでいました。
理系に来たのもただ実験、研究ができるからです。
父は薬局をやっているわけではありませんが、
私はやっぱり看護師がいいかなぁと思うようになりました。まだ高校生活始まったばかりなのでじっくり考えていきたいとおもいます。
そして、しっかり勉強します‼︎
詳しい回答ありがとうございました。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング