質問をする!

リケジョからの質問

理系の学部について

はやお
質問日:

2014.05.15

こんにちは!高校三年生で数Ⅲと生物と化学を選択している者です。

今、どこの大学の何学部に進学するかとても悩んでいます。そこで質問なのですが、最近化学の実験をして、なかなかうまくできなくて化学について自信をなくしてしまいました。もし、生物学部や農学部にいったとしたなら化学はやはり学びますか?学ぶとしたらどの程度なのでしょうか?また、工学部ではどうでしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.05.20

こんにちは。

4年制大学というところは基本的にすべての基礎を学びます。高校で習った理系科目も基礎ですが,もう少し学問的に基礎になる部分ですね。ですので,どの理系大学でも基本的に理科系も数学系もまんべんなく学びます。基礎工学部門とか理系共通科目とかいう感じのものがあります。

たとえば,うちの大学(農学・生命工学)形だと,理系共通科目に,数学系だと,情報処理,経営学,基礎統計学,基礎統計学演習,基礎数学,基礎数学演習,微分積分学,線形代数学,というものが大体どの学科でも必修であります。そして,理科系科目ですと,生物資源論,生命科学概論,化学概論,生物学概論,基礎生物学,基礎物理学,健康科学,というようなものがありますね。これもほとんどが必修です。見て分かるように,理科科目だと,生物も,化学も,物理もありますね。場合によっては物理化学なんていうものもあったりします。
ただ,どれも実験ではなく座学ですので,ちゃんと講義に出席していれば大丈夫と思います。
あ,でも実験系でも生化学実験とか,化学実験とかを持っている大学だと,いわゆる化学の実験は必修だったりしますね。
大学ごとに違うので,シラバスを参照してください。
シラバスにはもし教科書が指定されていれば,それも載っているので,どの程度習うのかも分かると思います。
お礼日時:

2014.05.24

なるほど!
いろんな大学のシラバスを見てみようとおもいます!
ありがとうございました(^^)

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング