リケジョからの質問
大学の研究について

はやお
質問日:
2014.05.11
こんにちは!
現在、どこの大学を受験するか決めようと色々な大学や学部を調べています。自分自身くせ毛がひどく縮毛矯正があまり効かない髪質なため、そういうことに役立てるたんぱく質の研究に興味があります。そこで質問なのですが、そんなことが学べるのはどういう学部があるのでしょうか?具体的大学名も是非知っていればお願いします!
現在、どこの大学を受験するか決めようと色々な大学や学部を調べています。自分自身くせ毛がひどく縮毛矯正があまり効かない髪質なため、そういうことに役立てるたんぱく質の研究に興味があります。そこで質問なのですが、そんなことが学べるのはどういう学部があるのでしょうか?具体的大学名も是非知っていればお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.05.14
こんにちは。
タンパク質の研究となるととても広範になってきますね。生物系の学部学科であれば大体タンパク質については学びますし,化学物質でもあるので,化学系の学部でも学べる大学があります。
しかし,毛髪となると話は別になってきます。毛髪に関しては基本的に皮膚科学の範疇になります。ですので,医学部などで具体的に学べます。
たとえば,毛髪科学研究会というものがありますが,やはり,皮膚科学の専門家が名を連ねています。ただ,ここではケラチンというよりは,たとえば脱毛に関する研究だったり,ということが多そうです。
あとケラチン関係で検索すると,信州大学とか,神戸大学とか旭川医科大学とかも出てきますね。
ただ,そういった大学でもまずは基本的な分子生物学だとか細胞生物学とか医学関連の学問を一通り学ぶので,具体的に毛髪について研究,ということになると,研究室にはいってから,ということになりますので,学部の間に学べることとしては毛髪についてよりも,タンパク質工学などが学べると役立つのでしょう。
タンパク質の研究となるととても広範になってきますね。生物系の学部学科であれば大体タンパク質については学びますし,化学物質でもあるので,化学系の学部でも学べる大学があります。
しかし,毛髪となると話は別になってきます。毛髪に関しては基本的に皮膚科学の範疇になります。ですので,医学部などで具体的に学べます。
たとえば,毛髪科学研究会というものがありますが,やはり,皮膚科学の専門家が名を連ねています。ただ,ここではケラチンというよりは,たとえば脱毛に関する研究だったり,ということが多そうです。
あとケラチン関係で検索すると,信州大学とか,神戸大学とか旭川医科大学とかも出てきますね。
ただ,そういった大学でもまずは基本的な分子生物学だとか細胞生物学とか医学関連の学問を一通り学ぶので,具体的に毛髪について研究,ということになると,研究室にはいってから,ということになりますので,学部の間に学べることとしては毛髪についてよりも,タンパク質工学などが学べると役立つのでしょう。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07