リケジョからの質問
大学・学部・学科の選択

杏花
質問日:
2014.05.10
私は今年高校を卒業し、現在は浪人中です。昨年は東北大学工学部を受験しました。
今年は両親の意向で、将来のことも考えた上で志望学部・学科を見直すことにしましたが、調べているうちにあちこちに興味がいってしまい、ますます迷うようになりました。
面白そうだな、と思ったのは以下の通りです。
・薬学部 創薬系学科
・農学部 環境系学科
・工学部 化学系学科
・工学部 環境工学系学科
今年は東北大学か九州大学を志望しようと考えています。大学院まで進むつもりです。
女性で研究職に就こうとすると、大学・学部・学科によって就職が有利・不利になることはあるのでしょうか。また、大学・学部・学科を決める際に他にも考慮すべき点はあるでしょうか。
抽象的な質問で申し訳ないのですが、先輩方の経験等をお聞きしたいと思います。
今年は両親の意向で、将来のことも考えた上で志望学部・学科を見直すことにしましたが、調べているうちにあちこちに興味がいってしまい、ますます迷うようになりました。
面白そうだな、と思ったのは以下の通りです。
・薬学部 創薬系学科
・農学部 環境系学科
・工学部 化学系学科
・工学部 環境工学系学科
今年は東北大学か九州大学を志望しようと考えています。大学院まで進むつもりです。
女性で研究職に就こうとすると、大学・学部・学科によって就職が有利・不利になることはあるのでしょうか。また、大学・学部・学科を決める際に他にも考慮すべき点はあるでしょうか。
抽象的な質問で申し訳ないのですが、先輩方の経験等をお聞きしたいと思います。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.05.13
かなり、就職に有利な大学、学部を考えていらっしゃるのですね。
有利に研究職の就職を女性が決めるには、女性の先輩が勤務する企業が派遣でなく、正社員として、どれだけいるかによります。
就職は、自分のご縁での方が、実力以上に、効果ありです。現に、このコーナーには同じような、ご質問があるので、みな、競争相手です。
大手なら、東工大なら、大手x企業、理科大は大手y企業のようなこともありますが、どこの大学の大学教授の研究室が研究職の近道というのは、ありません。
女子高生、若い女性は、理研のoさんも、大変、お好きだったように、坊主か、占い師に"私はリケジョですが、若いうちに、活躍できる、やりがいがある仕事を任されて、いきいきと、育児もして働けますか?
と、みなさん、このコーナーで、きいていますね?
あなたなら、まだお若いし、大丈夫。
育児と就業の両立も大丈夫。
そう回答すると、ほっとしますよね?
母体保護、産前産後休暇は、労働基準法で、定められていますが、医師は例外的に短いし、大学准教授が育休申請すれば、やめてもらうといわれます。
法律と、現場は、全く違います。
オープンキャンパスで、派遣で物産、商事に勤務しても、一流企業就職率98%なんて、謳います。
就職は、商社、石油、電力、ガス以外は、どこだから、有利に正社員研究者が、就職できるわけではありません。
ご自分が好きな分野を選択して、たまたま、ご縁があれば、ポスドク、一ランク上がり研究員の就職があれば、ラッキーです。
若い女性がバリバリ研究するなんて、ありえないです。それは、日本の企業のキャリア形成がそういう、賃金テーブル、キャリア形成となっているためです。
私は、日本経済全体の雇用、ワークライフバランスも博論で、俯瞰しましたので、やりたいことと、やりたい仕事が市場に存在することは、今後、一層、厳しくなると、予測しています。
やりたいことをやることが、よろしいのでは?
研究員は、若い人向け。リケジョの企画がそうなっています。
研究者は、キャリア20年以上の、見目麗しゅうない、リケジョ企画から、外れます。
若い、研究員、助教にはなれるんじゃないですか?
あなたなら、努力家。きっと、どんな、大学でも、研究員にも、助教にも、なれますよ!
頑張ってくださいね。
有利に研究職の就職を女性が決めるには、女性の先輩が勤務する企業が派遣でなく、正社員として、どれだけいるかによります。
就職は、自分のご縁での方が、実力以上に、効果ありです。現に、このコーナーには同じような、ご質問があるので、みな、競争相手です。
大手なら、東工大なら、大手x企業、理科大は大手y企業のようなこともありますが、どこの大学の大学教授の研究室が研究職の近道というのは、ありません。
女子高生、若い女性は、理研のoさんも、大変、お好きだったように、坊主か、占い師に"私はリケジョですが、若いうちに、活躍できる、やりがいがある仕事を任されて、いきいきと、育児もして働けますか?
と、みなさん、このコーナーで、きいていますね?
あなたなら、まだお若いし、大丈夫。
育児と就業の両立も大丈夫。
そう回答すると、ほっとしますよね?
母体保護、産前産後休暇は、労働基準法で、定められていますが、医師は例外的に短いし、大学准教授が育休申請すれば、やめてもらうといわれます。
法律と、現場は、全く違います。
オープンキャンパスで、派遣で物産、商事に勤務しても、一流企業就職率98%なんて、謳います。
就職は、商社、石油、電力、ガス以外は、どこだから、有利に正社員研究者が、就職できるわけではありません。
ご自分が好きな分野を選択して、たまたま、ご縁があれば、ポスドク、一ランク上がり研究員の就職があれば、ラッキーです。
若い女性がバリバリ研究するなんて、ありえないです。それは、日本の企業のキャリア形成がそういう、賃金テーブル、キャリア形成となっているためです。
私は、日本経済全体の雇用、ワークライフバランスも博論で、俯瞰しましたので、やりたいことと、やりたい仕事が市場に存在することは、今後、一層、厳しくなると、予測しています。
やりたいことをやることが、よろしいのでは?
研究員は、若い人向け。リケジョの企画がそうなっています。
研究者は、キャリア20年以上の、見目麗しゅうない、リケジョ企画から、外れます。
若い、研究員、助教にはなれるんじゃないですか?
あなたなら、努力家。きっと、どんな、大学でも、研究員にも、助教にも、なれますよ!
頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
人の視覚の不思議。股のぞき効果の謎を解き明かした東山教授の精緻な実験思考
2022.12.15
「ストレスが大きいほどニキビも悪化する」ことを科学的に証明! 東京薬科大学・佐藤隆教授インタビュー
2022.11.10
ビール酵母がジャンボタニシから稲を守る救世主に!? 発見は偶然か必然か……開発秘話に迫る!
2022.11.07
バーチャル会議室で就職について聞ける!「メカジョ未来フォーラム2022秋」2022年11月2日開催
2022.10.27
現在と未来の患者さん、両方を救いたい! 外科医+がん研究者「絶滅危惧種」Physician Scientistからのメッセージ
2022.10.14