リケジョからの質問
高1からの勉強

志帆
質問日:
2014.05.07
和歌山の私立高校に通う高1です
私は偏差値65くらいで医学部を志望しています
学校では授業の予習復習、宿題をこなすのが高1では大切だといわれたのですが、私は医学部を目指すには足りないと思うので何か他にしたいと思っています。
高1の時は何をするべきですか?
何かおすすめの問題集はありますか?
またZ会などは利用した方が良いのでしょうか?
質問ばかりですみませんがお願いします!
私は偏差値65くらいで医学部を志望しています
学校では授業の予習復習、宿題をこなすのが高1では大切だといわれたのですが、私は医学部を目指すには足りないと思うので何か他にしたいと思っています。
高1の時は何をするべきですか?
何かおすすめの問題集はありますか?
またZ会などは利用した方が良いのでしょうか?
質問ばかりですみませんがお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.05.08
こんにちは。
そうですね。授業に必要な予習復習そして,宿題をこなすのは最低限全員がやるべきことです。そのうえでまだ時間に余裕があるようであればもちろん志帆さんの言うようにほかの勉強をプラスするべきですね。特に医学部志望ということで,なおさら今のうちからプラスアルファの勉強をしておくべきです。
私は高校生の時には自分で本屋さんへ行き,問題集をしっかり吟味して自分に合った問題集をたくさんこなしていました。中には繰り返しやった方がよい,という生徒さんもいますが,人それぞれですね。私は一つの問題集を繰り返しやるのは性に合わなかったので,終わったらまた新しい問題集を探してきてやっていました。
また,問題集を選ぶときには必ず自分で書店に行き,吟味することが重要です。紙面の好みなどで,続けられなかったり,続いたりということもあります。たとえばカラーじゃないとやる気が出ない,とか文字のフォントなどにも好みが出て,やる気が出て続けられるか,というところにもだいぶ差が出ます。これは本当に個人個人の好みなので,自分で吟味しましょう。ですので,参考書を選びに行くのであれば大型書店がいいですね。いろいろと豊富に扱っている書店です。
あと,まだ早いかもしれませんが,医学部受験用の参考書や問題集というものもあります。ゆくゆくはそういうものも手にしてみてください。
Z会などの通信教育は確かに有効ですが,これもまた向き不向きがあります。継続して毎日しっかり取り組めるようでしたらご両親に相談の上入会してやってみてもいいと思いますが,よくあるのは,毎日できなくて,ため込んでしまって,学期末にやっつけ仕事でばーーっとノルマ的にやる,というパターンで。こうなってはもうほとんど意味はないです。通信教育の大変なところはこうならないように毎日自分のペースでしっかりとこなしてゆけるか,です。このやり方が向いている生徒さんは通信教育でかなり成績が上がる場合もあります。また,Z会はベネッセよりもレベルが上なので,医学部志望の生徒さんがよくやっているのも事実ですね。レベルチェックとして,Z会で出している参考書や問題集もあるので,ちょっと見てみてもいいかもしれないです。あとはサンプルなどがオーダーできるようでしたらまずはためしに,という感じでやってみてもいいかもしれないですね。
最後に,高校1年生では高校1年生の内容を完璧にする,というのが非常に重要です。高校1年生の内容は受験問題のすべての基礎になってきます。ですので,本当に余裕がある場合を除いては必ず高校の授業の内容を完璧にすることにまずは心血を注ぎましょう。
そうですね。授業に必要な予習復習そして,宿題をこなすのは最低限全員がやるべきことです。そのうえでまだ時間に余裕があるようであればもちろん志帆さんの言うようにほかの勉強をプラスするべきですね。特に医学部志望ということで,なおさら今のうちからプラスアルファの勉強をしておくべきです。
私は高校生の時には自分で本屋さんへ行き,問題集をしっかり吟味して自分に合った問題集をたくさんこなしていました。中には繰り返しやった方がよい,という生徒さんもいますが,人それぞれですね。私は一つの問題集を繰り返しやるのは性に合わなかったので,終わったらまた新しい問題集を探してきてやっていました。
また,問題集を選ぶときには必ず自分で書店に行き,吟味することが重要です。紙面の好みなどで,続けられなかったり,続いたりということもあります。たとえばカラーじゃないとやる気が出ない,とか文字のフォントなどにも好みが出て,やる気が出て続けられるか,というところにもだいぶ差が出ます。これは本当に個人個人の好みなので,自分で吟味しましょう。ですので,参考書を選びに行くのであれば大型書店がいいですね。いろいろと豊富に扱っている書店です。
あと,まだ早いかもしれませんが,医学部受験用の参考書や問題集というものもあります。ゆくゆくはそういうものも手にしてみてください。
Z会などの通信教育は確かに有効ですが,これもまた向き不向きがあります。継続して毎日しっかり取り組めるようでしたらご両親に相談の上入会してやってみてもいいと思いますが,よくあるのは,毎日できなくて,ため込んでしまって,学期末にやっつけ仕事でばーーっとノルマ的にやる,というパターンで。こうなってはもうほとんど意味はないです。通信教育の大変なところはこうならないように毎日自分のペースでしっかりとこなしてゆけるか,です。このやり方が向いている生徒さんは通信教育でかなり成績が上がる場合もあります。また,Z会はベネッセよりもレベルが上なので,医学部志望の生徒さんがよくやっているのも事実ですね。レベルチェックとして,Z会で出している参考書や問題集もあるので,ちょっと見てみてもいいかもしれないです。あとはサンプルなどがオーダーできるようでしたらまずはためしに,という感じでやってみてもいいかもしれないですね。
最後に,高校1年生では高校1年生の内容を完璧にする,というのが非常に重要です。高校1年生の内容は受験問題のすべての基礎になってきます。ですので,本当に余裕がある場合を除いては必ず高校の授業の内容を完璧にすることにまずは心血を注ぎましょう。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07