リケジョからの質問
伝える仕事をしたい!

ちゃだんご
質問日:
2014.05.05
こんにちは!高校2年生の理系のものです。
私は将来情報を『伝える』仕事をしたいと思っています。
テレビ番組、メディア、広告…などに興味があります。
また、商品開発にも興味があります。
そこでどのような学科にいけばいいのかよくわかりません…
考えているのは、情報科学、情報工学、メディア、人間科学、理工学などです。
どのように考えて行けばいいのか教えてください!
また、どのような仕事があるのかも知りたいです。
よろしくお願いします!
私は将来情報を『伝える』仕事をしたいと思っています。
テレビ番組、メディア、広告…などに興味があります。
また、商品開発にも興味があります。
そこでどのような学科にいけばいいのかよくわかりません…
考えているのは、情報科学、情報工学、メディア、人間科学、理工学などです。
どのように考えて行けばいいのか教えてください!
また、どのような仕事があるのかも知りたいです。
よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.05.07
私は、マスコミに学部時代から興味があり、周囲からも、マスコミに性格が向いていると、言われていました。
やっと、その夢に20年かけて、少しずつあかりが見えてきたのかもしれません。
来年から入学する、博士課程の指導教授は、私の専門分野に関わる学会の会長もいくつかしています。もちろん、マスコミにとてもあかるい教授です。
私は、工学博士号をとり、大手財団法人研究員として勤務し、かつ看護師歴もあるため、教授のご理解をいただき、研究をしながら、看護師歴も伸ばし、その道のコミュニケーターになるという、最後のかけに出ています。
学費は、看護師をしているので、あっという間に貯まりました。キャリアカウンセラーの資格もとるので、400万円くらいかかります。キャリアカウンセラーの資格も看護師と並行して、生かしたいですね。
指導教授のご支援で、学会の受付をさせていただくことになり、自分を売り込むことに意欲を燃やしています。指導教授の周囲はマスコミ、新聞社の方が非常に多いです。
売り込みかた次第で、伝えてお金を得られるか、決まります。要は、自分の中身のプレゼンテーションがどの程度できるのかになります。
学生時代は、家庭教師は開業医師の娘さんのご家庭で、相談役を兼ねてやっていましたが、私は、20-30名の学生に塾講師をする方が好きで、かなりのコマ数を担当していました。
また、生徒会副会長など、皆の前で話すことが大好きだったため、自分の専門分野をいかしながら、自分の性格にあったら、できると思います。
私は、労働問題、ワークライフバランス、などの経済、経営学と、カウンセラー、看護、介護が専門分野なので、これらと、マスコミがマッチしないかなって思ったわけです。
専門分野がないと語れないので、まずは、専門分野を極めてみては、いかがでしょうか?
ただ、あなたが、女子アナ、広告代理店勤務希望でしたら、私の見解は全く、お役に立たないと思います。
ボランティアなら、日本科学未来館でも、募集してます。ボランティアは、お金をもらうわけではないので、私のように、いくつも、専門分野をもたずにいいと思います。
お金をもらって、伝える仕事に就くのは大学教授になること以上に、難しいかもしれませんね。
専門分野を見つけて、頑張ってくださいね。
やっと、その夢に20年かけて、少しずつあかりが見えてきたのかもしれません。
来年から入学する、博士課程の指導教授は、私の専門分野に関わる学会の会長もいくつかしています。もちろん、マスコミにとてもあかるい教授です。
私は、工学博士号をとり、大手財団法人研究員として勤務し、かつ看護師歴もあるため、教授のご理解をいただき、研究をしながら、看護師歴も伸ばし、その道のコミュニケーターになるという、最後のかけに出ています。
学費は、看護師をしているので、あっという間に貯まりました。キャリアカウンセラーの資格もとるので、400万円くらいかかります。キャリアカウンセラーの資格も看護師と並行して、生かしたいですね。
指導教授のご支援で、学会の受付をさせていただくことになり、自分を売り込むことに意欲を燃やしています。指導教授の周囲はマスコミ、新聞社の方が非常に多いです。
売り込みかた次第で、伝えてお金を得られるか、決まります。要は、自分の中身のプレゼンテーションがどの程度できるのかになります。
学生時代は、家庭教師は開業医師の娘さんのご家庭で、相談役を兼ねてやっていましたが、私は、20-30名の学生に塾講師をする方が好きで、かなりのコマ数を担当していました。
また、生徒会副会長など、皆の前で話すことが大好きだったため、自分の専門分野をいかしながら、自分の性格にあったら、できると思います。
私は、労働問題、ワークライフバランス、などの経済、経営学と、カウンセラー、看護、介護が専門分野なので、これらと、マスコミがマッチしないかなって思ったわけです。
専門分野がないと語れないので、まずは、専門分野を極めてみては、いかがでしょうか?
ただ、あなたが、女子アナ、広告代理店勤務希望でしたら、私の見解は全く、お役に立たないと思います。
ボランティアなら、日本科学未来館でも、募集してます。ボランティアは、お金をもらうわけではないので、私のように、いくつも、専門分野をもたずにいいと思います。
お金をもらって、伝える仕事に就くのは大学教授になること以上に、難しいかもしれませんね。
専門分野を見つけて、頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07