質問をする!

リケジョからの質問

進路について!!

久遠時
質問日:

2014.05.02

こんにちは。高校3年生です。
私は以前まで、工学部に行って医療工学の分野に関わるぞ!!と思っていたのですが、医療機器を作るぞ!と思っていても、工学という学問を学ぶことについてあまり関心がないということに気がつきました。
むしろ私は人間の体の中身を学問として学ぶ方がより意欲的にできるのではないか?と今は思っています。また、自然人類学という学問の中には、法医人類学といって骨の鑑定をしたりする分野があるのですが、それにも興味があります。しかし、自然人類学が学べる大学は東京大学、京都大学しかなく困っています。また、体の構造(骨も含めて)を学べるといえば、医学部しかないと思うのですが、そこは医師を育てるのが基本であって何か違うような気がします。
話が右往左往しているのですが、
私はどの学部へ行く方がよいのでしょうか??


先輩リケジョからの回答1 回答

久遠時さん

こんにちは。
同じ医療系や生物学系でも、たくさんの分野がありますし、そのすべてを高校生のうちから知ることはとても大変ですよね。
私は高校生のとき、数学を勉強したいなら数学科、としか思わなかったので、どんな学科が自分に合うかを一生懸命考えるのは素晴らしいと思います。

私は医療や生物にはまったく詳しくないですが、今いる専攻(学科)には生物学系の研究室もあり、また工学的なアプローチ(考え方)で身体の仕組みを研究している人たちがいます。
細かい学問領域はわからないのですが、「生物情報学」や「システム生物学」といった学問名で探してみてください。
これらは工学と生物学の融合領域のはず。
たとえば、ある薬が身体のどのような部分に作用して、それがまたどこの部分に関連していて、どのように身体全体が変わるのか(症状を治したり、具合が悪くなったり・・・)、を考えるような研究です。

工学は、おおざっぱにいえば、Aを入力すると、fという関数が働いて、Bが出力される、というモデルで考えるのが基本です。
それを生物学にも応用しようとするのが、生物と工学の融合領域です。

骨についてはちょっとわからないですが・・・。

工学は機械をつくるだけではありません。
工学にはこんな分野もあるよ、という情報でした。
お礼日時:

2014.05.17

情報ありがとうございました!
やはり工学部を目指していきたいと思います!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング