リケジョからの質問
就職難

東京林檎林檎
質問日:
2014.04.17
就職氷河期と言われていますが、果たして本当にそうなのでしょうか?専門性のある理系女子も就職難なのでしょうか?情報が氾濫している世の中ですので本当のところを教えていただきたいです。私は就職難におびえてはじめから医療系学部しか考えなかったのですが、本当は小さいころから工作が好きでものづくりが出来る工学部に行きたいんだなぁ自分は。と思うようになりました。あまり先のことを心配しても人生なるようにしかならないので大学時代にしたいことがすべて詰まっている大学に行きたいと思うようになりました。考えたのは東工大。私は教育にも興味があり、教育関連のサークルのある東工大は魅力的に思えます。就職後再就職のことを考えてこのまま医療系学部に残るか、人生一度きりの大学時代を行きたいところで過ごすか。母は前者ですが私は後者がいいです。ですが現役時就職におびえたのと自分の考えに自信が持てなくて結局医療系学部に折れてしまったのは事実です。気持ちの切り替えができません。そんなに就職を気にしなくてもいいんだったら私は工学部に行って新しい乗り物や機械を設計してみたいです。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.04.21
私は、30代で東京医科大学看護に入り、正看護師の免許も、持っています。
理工系=専門性だと言えるのは、一流企業の研究所ないしは、理研、産業技術総合研究所、大学常勤教授、特許で数億円稼いでいる人です。
専門性を勉強するのは、自分がお金を出す側なので、たとえ、どんな大学でも、リケジョとして、社会的に持ち上げてくれます。
今、転職して、楽な職場になりましたが、看護師は、再就職には正社員として、夜勤がなくても、手取りで25万は当たり前のようにもらえます。しかも、ボーナスも、超一流企業並のいや、それ以上かもしれませんが、5-6ヶ月もらえます。
しかも、近年、65歳以上の方のフィットネスブームで、看護師配置も義務化のような感じになっており、こんなに楽な仕事なのに、時給が2000円-2500円なの?って感じです。
今後は看護はかなり、医療のなかで、社会的にも重要な役割を担うことになります。
東工大の院卒でも、就職は非常に厳しく、それについては、ネット上でもかなり男性の間でも議論され、男性の自殺も多いとのこと。
理系の女子でも、就職難なのか?ということですが、就職は大学受験でなく、あくまでも、ご縁です。
大学院卒でも、企業は、赤ん坊と同じく、何十年もかけて、やっと、20年でまともに研究ってということがわかるようになります。
そこまで、たどり着くまでが、激戦です。
何しろ、一流大学院卒ばかりだからです。
男性は、女はいいよなぁって(派遣でも満足、万年助教でも満足)コメントが、多いです。
医師は、色々と犠牲にしなければなりません。女性医師の場合、再就職は、開業医師以外はかなり、難しいです。
しかも、開業医師は、潰れるないしは、経営が大変なところもあります。
私の女性勤務医師の友人はみな、家庭を犠牲にして、継続して働いています。
医療が今後の最前線のため、頑張ってくださいね。将来を見据えていきましょう!
ただ、就職を度外視すれば、やりたいことがあるなら、ご自分の意にそうようになさればと思います。
若い頃にやりたいことがあるなら、どうせ、50歳になるまでやりたいことを我慢するなら、やりたいことを学生時代に経験するのも自己責任の上での選択だと思います。
後悔しない選択をすることが、大切だと思います。誰の人生でもなく、自分のための人生を生きてください。
リケジョは、収入につながる国家資格があれば、専門性があることとなりますが、フツーのリケジョは、製造業が崩壊している日本ではかなり、就職難といえます。
リケジョは、収入につながる国家資格があれば、専門性があることとなりますが、フツーのリケジョは、製造業が崩壊している日本ではかなり、就職難といえます。
理工系=専門性だと言えるのは、一流企業の研究所ないしは、理研、産業技術総合研究所、大学常勤教授、特許で数億円稼いでいる人です。
専門性を勉強するのは、自分がお金を出す側なので、たとえ、どんな大学でも、リケジョとして、社会的に持ち上げてくれます。
今、転職して、楽な職場になりましたが、看護師は、再就職には正社員として、夜勤がなくても、手取りで25万は当たり前のようにもらえます。しかも、ボーナスも、超一流企業並のいや、それ以上かもしれませんが、5-6ヶ月もらえます。
しかも、近年、65歳以上の方のフィットネスブームで、看護師配置も義務化のような感じになっており、こんなに楽な仕事なのに、時給が2000円-2500円なの?って感じです。
今後は看護はかなり、医療のなかで、社会的にも重要な役割を担うことになります。
東工大の院卒でも、就職は非常に厳しく、それについては、ネット上でもかなり男性の間でも議論され、男性の自殺も多いとのこと。
理系の女子でも、就職難なのか?ということですが、就職は大学受験でなく、あくまでも、ご縁です。
大学院卒でも、企業は、赤ん坊と同じく、何十年もかけて、やっと、20年でまともに研究ってということがわかるようになります。
そこまで、たどり着くまでが、激戦です。
何しろ、一流大学院卒ばかりだからです。
男性は、女はいいよなぁって(派遣でも満足、万年助教でも満足)コメントが、多いです。
医師は、色々と犠牲にしなければなりません。女性医師の場合、再就職は、開業医師以外はかなり、難しいです。
しかも、開業医師は、潰れるないしは、経営が大変なところもあります。
私の女性勤務医師の友人はみな、家庭を犠牲にして、継続して働いています。
医療が今後の最前線のため、頑張ってくださいね。将来を見据えていきましょう!
ただ、就職を度外視すれば、やりたいことがあるなら、ご自分の意にそうようになさればと思います。
若い頃にやりたいことがあるなら、どうせ、50歳になるまでやりたいことを我慢するなら、やりたいことを学生時代に経験するのも自己責任の上での選択だと思います。
後悔しない選択をすることが、大切だと思います。誰の人生でもなく、自分のための人生を生きてください。
リケジョは、収入につながる国家資格があれば、専門性があることとなりますが、フツーのリケジョは、製造業が崩壊している日本ではかなり、就職難といえます。
リケジョは、収入につながる国家資格があれば、専門性があることとなりますが、フツーのリケジョは、製造業が崩壊している日本ではかなり、就職難といえます。
まりんぶるーれっど(奈良女子大学大学院情報科学、自動車メーカー)
回答日:
2014.06.16
医療系学部と、工学部で悩まれているということですね。医療系は資格を取られた場合ニーズは多いですし、ブランクが空いていてもわりと続けやすいお仕事が多いのは事実です。しかし、工学、理学系を出て、機械設計も就職難とはいわれていながら、実は現場は若い優秀なエンジニアを求めている企業は沢山ありますのでご心配しているほど就職に苦労することはないと思います、まぁー世の中の景気等がどうなるかが何とも言えないので補償はありませんが。。。。乗り物、機械設計の中にも色々な領域がありますし、確かに女性には不向きな領域などもありますが、実は女性の方がむいているカテゴリーも多くあります。どちらも、いざ就職となった場合は他の領域よりはさほど苦労しない領域かともいます。ただ同じ理系でも医療系と工学機械では領域がかなり異なるので、今の時点でもう少しじっくりお母様、学校の先生などとお話しをして、最終的にはご自分の意思で決めたらよいかと思います。受験勉強頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07