リケジョからの質問
化学の勉強法

ピン子
質問日:
2010.10.21
こんにちは^^
私は仙台の私立に通う高校二年生です。
薬剤師を目指しています。
しかし、将来的にも重要であろう化学の有機、無機の勉強法がわかりません…。
来年は受験生なので、今から化学は得意分野にしておきたいのです!!
有機化合物の勉強法(覚えやすい勉強法)を教えてください><
よろしくお願いします!
私は仙台の私立に通う高校二年生です。
薬剤師を目指しています。
しかし、将来的にも重要であろう化学の有機、無機の勉強法がわかりません…。
来年は受験生なので、今から化学は得意分野にしておきたいのです!!
有機化合物の勉強法(覚えやすい勉強法)を教えてください><
よろしくお願いします!
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
香野ひより
回答日:
2010.10.23
こんにちは、ピン子さん。
私も化学に泣かされてきたので、化学をモノにした勉強法を紹介します。
有機と無機の勉強方法……ということですが、結局は地道にコツコツ覚えていくしかありません。
無機は特に化合物の名前や性質、沈殿の色だとか暗記が多くて大変だったのを覚えています^^;
普通に覚えようとしてもすぐにやる気がなくなったり、しばらくして忘れてしまって……
そこで、私は自分を追いつめてなんとか覚えました。
化学研究室に駆け込んで、先生に推薦入試を受ける人と同じように口頭試問の練習をさせてもらいました。
その時に予想問題のようなプリントをもらい、(もちろん問題のみで答えは自分で調べるなりなんなり)それをやって覚え、練習の時にはそのプリントから出題される形です。
始めは本当に何も覚えていなくて、プリントの内容だけなんとか覚えていったら、プリントの問題からさらに深いところまで質問され、しどろもどろ……
おまけに間違えたら「えっ!?」と先生にものすごく驚いた声を(つまり「こんなことも覚えてないの?」みたいな)出され、毎回沈没させられました。
おかげで一か月で有機、無機のみならず、そのほかの暗記中心の分野まで覚えました。三年生の秋くらいでしたが、二次試験前にも化学はほとんど勉強しなくても大丈夫なくらいはっきりと覚えていました。
人間追いつめられると自分でも信じられない力が出るので、試してみてはどうでしょう?
先生方は忙しいと思いますし、研究室に駆け込むのもちょっと抵抗があるかもしれません。そのようなときには友達同士で問題を出し合ったりするのもいいと思います。
ポイントは繰り返し繰り返し。何度も質問されれば嫌でも覚えます。
先生に頼むと、友達のような親しさがないのでさらに効果は大きいかも、です^^
がんばってください。
私も化学に泣かされてきたので、化学をモノにした勉強法を紹介します。
有機と無機の勉強方法……ということですが、結局は地道にコツコツ覚えていくしかありません。
無機は特に化合物の名前や性質、沈殿の色だとか暗記が多くて大変だったのを覚えています^^;
普通に覚えようとしてもすぐにやる気がなくなったり、しばらくして忘れてしまって……
そこで、私は自分を追いつめてなんとか覚えました。
化学研究室に駆け込んで、先生に推薦入試を受ける人と同じように口頭試問の練習をさせてもらいました。
その時に予想問題のようなプリントをもらい、(もちろん問題のみで答えは自分で調べるなりなんなり)それをやって覚え、練習の時にはそのプリントから出題される形です。
始めは本当に何も覚えていなくて、プリントの内容だけなんとか覚えていったら、プリントの問題からさらに深いところまで質問され、しどろもどろ……
おまけに間違えたら「えっ!?」と先生にものすごく驚いた声を(つまり「こんなことも覚えてないの?」みたいな)出され、毎回沈没させられました。
おかげで一か月で有機、無機のみならず、そのほかの暗記中心の分野まで覚えました。三年生の秋くらいでしたが、二次試験前にも化学はほとんど勉強しなくても大丈夫なくらいはっきりと覚えていました。
人間追いつめられると自分でも信じられない力が出るので、試してみてはどうでしょう?
先生方は忙しいと思いますし、研究室に駆け込むのもちょっと抵抗があるかもしれません。そのようなときには友達同士で問題を出し合ったりするのもいいと思います。
ポイントは繰り返し繰り返し。何度も質問されれば嫌でも覚えます。
先生に頼むと、友達のような親しさがないのでさらに効果は大きいかも、です^^
がんばってください。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07