質問をする!

リケジョからの質問

進路について 中学校or高等学校???

かきつばた
質問日:

2014.04.08

こんにちは。私はこの4月で新3年生になる香川県の高校生です。

今、とても進路について考えています。みんな、もう夢が決まっている人が多いです。

毎日過ごすにつれて先生になりたいなぁと思うようになりました。しかし、中学校の先生になりたいのか、高校の先生になりたいのか、自分がわかりません・・・

先日、中学校に行った時、あぁ懐かしいなぁ、中学校楽しかったなぁと思いました。生徒ともたくさん関わることができる中学校は魅力的です。中学校の先生なら、理科を教えたいです。実験も多いし、いろんな分野を教えれるのは楽しいと思いました。

一方、高校もとても楽しいです。私の高校の先生たちは本当に仲が良いです。職員室はまるで一つの大家族のようです。先生が先生の仕事をしているのはとても楽しそうです。・・・しかし、教えれる教科がありません・・・ずば抜けてできる教科もありません・・・授業の教科選択は、物理・化学・数Ⅲの完全理系です。


中学校か高校でけっこう学部も変わってくるので、本当に焦っているし、どうしたらいいかわかりません・・・

誰かアドバイスお願いします。

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.04.10

こんにちは。

読んでいて「んん??」と疑問に思いましたが,中学の理科の先生にはなりたくて,高校では教えられる教科がない,というのはどういうことでしょうか?普通に考えれば,高校も理科を教えたいということになりそうな気がしますが・・・?

こういう場合はあれですね,中学の理科教諭の免許を取るのに教育学部に行って,一緒に高校の理科の資格も取ったらいいんですよ。そしたらどちらでも教えられますよね。ただ,教員の採用は毎年あるわけではないので,そこは時期と運ですね。

教員免許というのは,基本的に幼稚園が一番難しくて,次に小学校,中学校,そして高校,というように難易度が下がります。小さい子供を教えるのには相当のスキルが必要,ということです。義務教育ということもありますしね。なので,工学部とかの理工系の学部でも高校の理科の免許が取れるんです,ついでにね。でも,中学以下の教員免許は教育学部でしか取れないのが普通です。

だから,教育学部で中学の理科免許をとりつつ,高校へも教育実習に行ったり,少しのかさましで単位を取って高校でも教えられるように免許をとったらいかがでしょうか。

ちなみに,中学も高校も「理科」というくくりなので,どっちにしろ全部の理科科目(化学も物理も生物も)を教えられるように大学ではトレーニングします。なので,高校までで生物をやっていなくても,大学で生物はしっかり教えられるように学べますよ。

あと一つ注意ですが,工学部などの理工系学部で高校の理科教員免許を取る,ということを志したときに,学部によっては「農業高校の」とか「工業高校の」というように但し書きがつくことがあるので,気を付けてください。基本的に教員になりたい場合は教育学部ですので,工学部で取れる教員免許は「工業高校の理科教員」など限定されていることが多いんです。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング