リケジョからの質問
大学の学部選びについて

納豆
質問日:
2014.04.04
こんにちは。私は県立高校に通っている新高校2年生です。
大学の学部選びについての質問です。
「自分が興味のある勉強」と「仕事に生かせる勉強」のどちらをとるべきか迷っています。
「仕事に生かせる勉強」とは、農学部で食品のことを学び、卒業後に食品開発や管理栄養士など食べ物に関する仕事に就くことです。
「自分が興味のある勉強」は、理学部物理学科で物理法則を学ぶことです。上手く説明できませんが、私達の意志は決定論的に決まっているのかどうかを研究してみたいです。しかし研究職に就いて食べていくのはとても厳しいと聞きます。大学で学んだことを生かせる仕事に就きたいというのは譲れませんが、かといって教師には絶対になりたくないです。宇宙全般にも興味があるので物理学科に進むと完全に決めた訳ではないのですが、理学部で学んだことを生かした仕事は研究職と教師以外にあるのでしょうか。
長くなってすみません。
先生に聞いても、受験科目もそんなに変わらないからまだ焦らなくても良いと言うのですが、個人的に夏休みまでには明確に決めたいです。
長文失礼しました。
回答よろしくお願いします。
大学の学部選びについての質問です。
「自分が興味のある勉強」と「仕事に生かせる勉強」のどちらをとるべきか迷っています。
「仕事に生かせる勉強」とは、農学部で食品のことを学び、卒業後に食品開発や管理栄養士など食べ物に関する仕事に就くことです。
「自分が興味のある勉強」は、理学部物理学科で物理法則を学ぶことです。上手く説明できませんが、私達の意志は決定論的に決まっているのかどうかを研究してみたいです。しかし研究職に就いて食べていくのはとても厳しいと聞きます。大学で学んだことを生かせる仕事に就きたいというのは譲れませんが、かといって教師には絶対になりたくないです。宇宙全般にも興味があるので物理学科に進むと完全に決めた訳ではないのですが、理学部で学んだことを生かした仕事は研究職と教師以外にあるのでしょうか。
長くなってすみません。
先生に聞いても、受験科目もそんなに変わらないからまだ焦らなくても良いと言うのですが、個人的に夏休みまでには明確に決めたいです。
長文失礼しました。
回答よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.06.25
こんにちは。
自分の興味のある勉強と仕事に生かせる勉強というので悩む気持ちはよくわかります。
私としては,基本的に大学というものは学術を学ぶ場ですので,自分の興味のある学術を学べる方を選ぶべきであると思います。私自身もそうしてきました。大学は職業学校ではないのです。これが基本姿勢であってほしいです。
ただ,もちろんその先にある就職を考えての学部選択でもいいと思います。でも,ここでしっかり覚えていてほしいことは,農学部で食品を学んで食品会社に就職しても,必要とされている知識は大学で学んだことではないことが結構ある,ということです。企業と大学は切り離して考えるべきです。ですので,企業は博士人材よりも,学部卒でまだ何も知らない(と考えられる)学生をとって,その企業のノウハウを叩き込んでゆくわけですよね。その人その人が大学で何を勉強してきたかは,特に学部卒では,あまり関係ないんです。採用側は。こういうことがほとんどです。
こういう風に考えると,物理学科卒でも,就職活動させしっかりできれば自分の希望の企業に就職することが可能です。それこそ,物理学科出でも,食品会社に入ることだってできます。そもそも企業というのは食品を学んだ人だけでは回らないんです。これはわかりますよね?たくさんの部署があって,それぞれの部署で就職してからたたき上げられてゆくんです。なので,もしかしたら物理の知識を用いて食品の物性だったりを評価したり,新しい商品を開発する場合,物理の知識があった方が良かったりすることもあるかもしれないですしね。
なので,基本的にどちらにすすんでも,就職は就職で就職活動を頑張って自分の好きな企業に就職する,というのが基本です。
あ,あとひとつ気になったのですが,「管理栄養士」と書かれていましたが,これは管理栄養士養成校でないと取得できないので,注意してくださいね。農学部では取得できない資格です。国家資格なので,看護師とか医師と同じようなものと考えてください。
以上です。長く書きましたが,基本は学びたいことを学んでその先へ進んでほしいです!
自分の興味のある勉強と仕事に生かせる勉強というので悩む気持ちはよくわかります。
私としては,基本的に大学というものは学術を学ぶ場ですので,自分の興味のある学術を学べる方を選ぶべきであると思います。私自身もそうしてきました。大学は職業学校ではないのです。これが基本姿勢であってほしいです。
ただ,もちろんその先にある就職を考えての学部選択でもいいと思います。でも,ここでしっかり覚えていてほしいことは,農学部で食品を学んで食品会社に就職しても,必要とされている知識は大学で学んだことではないことが結構ある,ということです。企業と大学は切り離して考えるべきです。ですので,企業は博士人材よりも,学部卒でまだ何も知らない(と考えられる)学生をとって,その企業のノウハウを叩き込んでゆくわけですよね。その人その人が大学で何を勉強してきたかは,特に学部卒では,あまり関係ないんです。採用側は。こういうことがほとんどです。
こういう風に考えると,物理学科卒でも,就職活動させしっかりできれば自分の希望の企業に就職することが可能です。それこそ,物理学科出でも,食品会社に入ることだってできます。そもそも企業というのは食品を学んだ人だけでは回らないんです。これはわかりますよね?たくさんの部署があって,それぞれの部署で就職してからたたき上げられてゆくんです。なので,もしかしたら物理の知識を用いて食品の物性だったりを評価したり,新しい商品を開発する場合,物理の知識があった方が良かったりすることもあるかもしれないですしね。
なので,基本的にどちらにすすんでも,就職は就職で就職活動を頑張って自分の好きな企業に就職する,というのが基本です。
あ,あとひとつ気になったのですが,「管理栄養士」と書かれていましたが,これは管理栄養士養成校でないと取得できないので,注意してくださいね。農学部では取得できない資格です。国家資格なので,看護師とか医師と同じようなものと考えてください。
以上です。長く書きましたが,基本は学びたいことを学んでその先へ進んでほしいです!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07