リケジョからの質問
勉強カレンダーについて。

もーさん
質問日:
2014.04.02
こんにちは4月から高2になります^o^!
たくさんの方々に質問に答えていただいて光栄です。
りけじょマガジンに勉強カレンダーについてかいてあったので、作成しようとおもったのですが、私はスケジュールを作るのが苦手で、とりあえず年間スケジュールとして、いつに行事、模試、考査があるか。というようなのは書いたのですが、勉強予定という各教科の予定をたてるのがよくわかりません。
どのように各教科の予定を組み立てればいいのでしょうか??
すごくこまってます(._.)
たくさんの方々に質問に答えていただいて光栄です。
りけじょマガジンに勉強カレンダーについてかいてあったので、作成しようとおもったのですが、私はスケジュールを作るのが苦手で、とりあえず年間スケジュールとして、いつに行事、模試、考査があるか。というようなのは書いたのですが、勉強予定という各教科の予定をたてるのがよくわかりません。
どのように各教科の予定を組み立てればいいのでしょうか??
すごくこまってます(._.)
シェアする
先輩リケジョからの回答1 回答
sayahakase
回答日:
2014.06.24
こんにちは。
4月に質問をいただいていたのに,6月になってしまって申し訳ないです。
今からでも少しばかり参考になればと思います。
マガジンの方(P56, 57)を参考にしてくださいね。
予定は書きこんでみたということで,次のステップですね。
細かい設定はなかなか難しいので,まずは上記のページのように月ごとの目標を立てましょう。あと,すべての教科でこれを実践する前に,やはり英語と数学で予定を立てる練習をしてみてくださいね。
目標ですが,たとえば,英語で言うと,毎日「速読英単語(Z会)」の1項目を読みこなす。とかいうその月の目標を立てましょう。これは学校の勉強とは別に,が望ましいです。つまり,学校でやっているものは,それはそれで,こちらは受験を視野に入れたもの,ということです。
学校の勉強に関しては,マガジンの方にも書いてありますが,たとえば数Ⅰの教科書は1年間で終わるはず,ということでしたら,4月から3月までと大雑把に考えて,12等分して,その一つずつを毎月の単元として考えます。学校の授業の進み方が前後しても構いません。こちらはあくまでも『予定』ですので。しかも,この予定が授業よりも早く進むようになったら設けたものです。予定を立てたことによって予習が勝手にできるんですからね。
という風に,基本は1冊の教科書をどのくらいで終わるのかを確認して等分して,毎月の単元として考えましょう。その予定通りに自分の勉強を進めてゆけばいいんです。
あとは,定期テストの日程を入れ込むことを忘れないでください。定期テストのだいたい2週間前はテスト期間として,日常の日程とは違う予定の組み方をしましょう。こちらも同じで,範囲がどこからどこまでだから,と考えて,あと何日あるからとか何時間充てるから,と考えて,等分してみましょう。そうすると自分が1日に何をどれだけやらないといけないかが見えてきます。それがスケジュールになるんです。
また,年間のスケジュールは1か月に1度はずれが生じていないかチェックすることも忘れずに。
4月に質問をいただいていたのに,6月になってしまって申し訳ないです。
今からでも少しばかり参考になればと思います。
マガジンの方(P56, 57)を参考にしてくださいね。
予定は書きこんでみたということで,次のステップですね。
細かい設定はなかなか難しいので,まずは上記のページのように月ごとの目標を立てましょう。あと,すべての教科でこれを実践する前に,やはり英語と数学で予定を立てる練習をしてみてくださいね。
目標ですが,たとえば,英語で言うと,毎日「速読英単語(Z会)」の1項目を読みこなす。とかいうその月の目標を立てましょう。これは学校の勉強とは別に,が望ましいです。つまり,学校でやっているものは,それはそれで,こちらは受験を視野に入れたもの,ということです。
学校の勉強に関しては,マガジンの方にも書いてありますが,たとえば数Ⅰの教科書は1年間で終わるはず,ということでしたら,4月から3月までと大雑把に考えて,12等分して,その一つずつを毎月の単元として考えます。学校の授業の進み方が前後しても構いません。こちらはあくまでも『予定』ですので。しかも,この予定が授業よりも早く進むようになったら設けたものです。予定を立てたことによって予習が勝手にできるんですからね。
という風に,基本は1冊の教科書をどのくらいで終わるのかを確認して等分して,毎月の単元として考えましょう。その予定通りに自分の勉強を進めてゆけばいいんです。
あとは,定期テストの日程を入れ込むことを忘れないでください。定期テストのだいたい2週間前はテスト期間として,日常の日程とは違う予定の組み方をしましょう。こちらも同じで,範囲がどこからどこまでだから,と考えて,あと何日あるからとか何時間充てるから,と考えて,等分してみましょう。そうすると自分が1日に何をどれだけやらないといけないかが見えてきます。それがスケジュールになるんです。
また,年間のスケジュールは1か月に1度はずれが生じていないかチェックすることも忘れずに。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07