質問をする!

リケジョからの質問

公立中学校の理科教師になるためにはどの学部に行けば良いのか

りくにこ
質問日:

2014.03.19

こんにちは。埼玉県の私立高校に通う者です。学校では国公立大学を目指す理系クラスに所属しています。
私は将来、埼玉県の公立中学校の理科の教師になりたいと考えています。その為に理科の教職過程が取れる学部に進みたいのですが、候補として教育学部理科専修、物理と化学を勉強しているので、理学部、理工学部があると思います。
埼玉県の教育採用試験を受けるので、やはり埼玉県の国公立大学の教育学部を目指すのが1番良いのでしょうか?
ただ、大学は自宅から通える範囲で、という両親の意向を考慮すると、教育学部がある大学は国公立大学2校、私立は1校しかありませんので、教育学部に限定してしまうと受けられる学校自体が極端に減ってしまいます。
私の学校の物理の先生は筑波大学の理工学部出身なのですが、教職過程を取りたいなら1年留年して、あくまで4年間はその学科を卒業する為の勉強をしろと言われて、結局留年して教員免許を取得されたそうです。
大学のレベルが上がれば上がる程、その学科での研究や勉強は高度になっていくでしょうし、それと並行して教職過程を取るのは難しいのでしょうか?
どうすべきなのか、ご回答よろしくお願い致します。


先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.03.20

こんにちは。

お話に出ている先生は高校の物理の先生?ということでいいですか?
だとしたら,ちょっと話が違ってきます。りくにこさんがなりたいのは中学校の理科の先生ですよね。そうすると,その物理の先生のように理工系の学部では無理です。物理の先生は理工系なので,「高校理科教諭の免許」を取っているはずです。
日本の教員免許のくくりは義務教育では特に厳しいので,中学校や小学校の教員免許を取りたい場合は教育学部に行くしかありません。

また,高校の理科教員の免許を取得するとしても,物理の先生のおっしゃるように,4年間では難しいことの方が多いです。パンフレットなどでは高校理科の教員免許が取得可能とうたっていることがよくありますが,それは大学院まで含めて5~6年間通ってやっと取れる,という意味合いのことが少なくありません。
教員免許はついでに取る,というものではないということです。また,理工系学部の場合は,高校理科ではなく,「工業高校の理科教員」の免許であることも少なくありません。つまり,その場合は普通高校では教鞭をとることができないということです。

と,いうわけで,中学校の理科教諭免許を取る場合は教育学部に行きましょう。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング