リケジョからの質問
理転して教師になる

ぴっくぴ
質問日:
2014.03.14
現在高校二年生の文系クラスにいる者です。高一までしか理系科目を履修していません(>_<)
かねてから、進路に悩んでいる生徒の力になれる高校教師になりたいという夢がありました。(自分の周りには信頼できる先生がいないので…)
しかし科目までははっきりと決まっておらず、自分の好きな科目を教えたいなぐらいの気持ちでした。
暗記科目全般が好きなので(世界史、政治経済など)文系にしましたが、自分は一番生物が、特に生物の実験がとても好きだと気づきました。
今更無理だと諦めようとしたけれど諦め切れません。
最近、農学部では国語、生物、英語で受験出来ることを知り、希望が見えました。
しかし、私の一番叶えたい夢は教師になることです。出来れば理科の先生になりたいのですが、数学、化学、物理の学問的な楽しさは理解できず、苦手かつ嫌いです。
仮に理転して農学部に合格したとして、生物以外全て苦手な状態で教師になることは可能でしょうか?
かねてから、進路に悩んでいる生徒の力になれる高校教師になりたいという夢がありました。(自分の周りには信頼できる先生がいないので…)
しかし科目までははっきりと決まっておらず、自分の好きな科目を教えたいなぐらいの気持ちでした。
暗記科目全般が好きなので(世界史、政治経済など)文系にしましたが、自分は一番生物が、特に生物の実験がとても好きだと気づきました。
今更無理だと諦めようとしたけれど諦め切れません。
最近、農学部では国語、生物、英語で受験出来ることを知り、希望が見えました。
しかし、私の一番叶えたい夢は教師になることです。出来れば理科の先生になりたいのですが、数学、化学、物理の学問的な楽しさは理解できず、苦手かつ嫌いです。
仮に理転して農学部に合格したとして、生物以外全て苦手な状態で教師になることは可能でしょうか?
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase
回答日:
2014.03.14
こんにちは。
教師になることが第一志望でしたら,農学部ではなく,教育学部だと思いますよ。
農学部や工学部でも教員免許は取れますが,大体のところは,農学部は農業高校の教諭,工学部は工業高校の教諭,という風に限定されていることが多いです。無理をすれば,高校理科教諭の免状も取得可能ですが,4年ではなかなか取れないので,留年してやっと取れる,という感じです。
何故かというと,教育学部以外は,教員養成大学ではない,ということです。大学側も実はよく言っているのですが,教員になるのであれば教育学部に行ってくれないと,というのが本音です。教員免許を取得したいごくごく数人のために特別講義などを時間外に組んだり,ということは,学生側も時間外に教員になるための講義を受けなければならないのです。
高校の理科教諭免状を取得するのであれば,教育学部の理科教育専攻などにすすんで,高校理科の免許を取るのが一番の筋です。その場合は,受験は大体生物・化学で行けます。物理が無くても大丈夫です。ただ,高校理科教諭というのは「理科」とついていることからわかるように,すべてを大学で習って,生徒に教えるようにならなければなりません。なので,生物・化学を高校でやっていて,物理をやっていなくても大学でやる,ということです。私のところに来ている教育学部の学生さんも高校では物理は全く履修していませんでしたが,教育学部理科教育専攻なので,現在物理をしっかりやっている,と言っていました。また,彼女は物理は苦手なようです。生物はやっぱりきこりさんと同じように大好きだとか。
もし,教員を第一志望にするのであれば,ぜひ教育学部を考えてみてください。
教師になることが第一志望でしたら,農学部ではなく,教育学部だと思いますよ。
農学部や工学部でも教員免許は取れますが,大体のところは,農学部は農業高校の教諭,工学部は工業高校の教諭,という風に限定されていることが多いです。無理をすれば,高校理科教諭の免状も取得可能ですが,4年ではなかなか取れないので,留年してやっと取れる,という感じです。
何故かというと,教育学部以外は,教員養成大学ではない,ということです。大学側も実はよく言っているのですが,教員になるのであれば教育学部に行ってくれないと,というのが本音です。教員免許を取得したいごくごく数人のために特別講義などを時間外に組んだり,ということは,学生側も時間外に教員になるための講義を受けなければならないのです。
高校の理科教諭免状を取得するのであれば,教育学部の理科教育専攻などにすすんで,高校理科の免許を取るのが一番の筋です。その場合は,受験は大体生物・化学で行けます。物理が無くても大丈夫です。ただ,高校理科教諭というのは「理科」とついていることからわかるように,すべてを大学で習って,生徒に教えるようにならなければなりません。なので,生物・化学を高校でやっていて,物理をやっていなくても大学でやる,ということです。私のところに来ている教育学部の学生さんも高校では物理は全く履修していませんでしたが,教育学部理科教育専攻なので,現在物理をしっかりやっている,と言っていました。また,彼女は物理は苦手なようです。生物はやっぱりきこりさんと同じように大好きだとか。
もし,教員を第一志望にするのであれば,ぜひ教育学部を考えてみてください。
ラブリーりぼん
回答日:
2014.03.16
生物以外の科目が苦手でも、もちろん、生物教員に空きがあれば、なれます。
大学の学問は、手前味噌で誠に恐縮ですが、化学の駿台偏差値72の私でも、化学が本当に楽しいと思えるものはありませんでした。
そういう意味では、看護や医学は誰でも好きでなくても、なじめる学問だと思います。
大学で大切なのは、単位さえ取れていれば、別に苦手でいいんですよ。
とくに、教員になるなら、農学部じゃなくても、生物工学、生命工学でも、教職課程で生物を選択すればよいのです。
ただし、生物以外の理系の教科を理科教員になるために必要なら、高校教員を希望することになります。
長くなりますが、教職課程は、通常の学部の授業以外にも、理系なら実験などさまざまな勉強をします。
一流大の教職課程選択率って、めちゃめちゃ低いです。
学部の授業も、だらだら試験前まで、やらずにいるのに、何で、また、受験勉強みたいに勉強せなあかんの?って。
だから、苦手意識は、お持ちにならないでくださいね。苦手だから、大学の勉強ができないっていうことはありません。
やれば、できます。苦手であろうと、得意であろうと、やればできますから、安心してください。
私の学部時代は、浪人した女子は、試験前しか、勉強しませんでしたね。
加減がわかるんです。
教員になるためには、たくさん勉強しないといけない、ただ、それだけです。
好き嫌いや、出来、不出来も、単位さえ取ればいいんですよ。
夢を諦めないでくださいね。
せっかく、理転しようという、一大決心をしたのですから。
リケジョの仲間入りをして、素敵な先生になって、あんな先生になりたいと、言われるようになれると、思います。
ちなみに、東大理科二類に入った同級生女子は、県立千葉高校の生物の先生の授業が最高によかったから、理科二類に入学したと言っていました。
やれば、絶対にできる自分を信じましょう。
頑張ってくださいね。
素敵な目的は、必ず何らかの形で、生かされます。
大学の学問は、手前味噌で誠に恐縮ですが、化学の駿台偏差値72の私でも、化学が本当に楽しいと思えるものはありませんでした。
そういう意味では、看護や医学は誰でも好きでなくても、なじめる学問だと思います。
大学で大切なのは、単位さえ取れていれば、別に苦手でいいんですよ。
とくに、教員になるなら、農学部じゃなくても、生物工学、生命工学でも、教職課程で生物を選択すればよいのです。
ただし、生物以外の理系の教科を理科教員になるために必要なら、高校教員を希望することになります。
長くなりますが、教職課程は、通常の学部の授業以外にも、理系なら実験などさまざまな勉強をします。
一流大の教職課程選択率って、めちゃめちゃ低いです。
学部の授業も、だらだら試験前まで、やらずにいるのに、何で、また、受験勉強みたいに勉強せなあかんの?って。
だから、苦手意識は、お持ちにならないでくださいね。苦手だから、大学の勉強ができないっていうことはありません。
やれば、できます。苦手であろうと、得意であろうと、やればできますから、安心してください。
私の学部時代は、浪人した女子は、試験前しか、勉強しませんでしたね。
加減がわかるんです。
教員になるためには、たくさん勉強しないといけない、ただ、それだけです。
好き嫌いや、出来、不出来も、単位さえ取ればいいんですよ。
夢を諦めないでくださいね。
せっかく、理転しようという、一大決心をしたのですから。
リケジョの仲間入りをして、素敵な先生になって、あんな先生になりたいと、言われるようになれると、思います。
ちなみに、東大理科二類に入った同級生女子は、県立千葉高校の生物の先生の授業が最高によかったから、理科二類に入学したと言っていました。
やれば、絶対にできる自分を信じましょう。
頑張ってくださいね。
素敵な目的は、必ず何らかの形で、生かされます。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07