質問をする!

リケジョからの質問

学部選択について困っています泣

fuutmiit
質問日:

2014.03.09

私は都内の私立に通う高校3年生です
将来は航空業界で情報関係の仕事(無線で航空と連絡を取ったりする仕事?)に就きたいのですが、
大学入試では物理を取らない方向で考えています!
そうなると大学では情報学科系は受けることができず、数理学科や生命科学などと限られてしまいます


どうすれば良いでしょうか泣

先輩リケジョからの回答2 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2014.03.11

fuutmiitさんは、物理を選択せずに、航空業界で情報関係の仕事をしたいのですね?

 航空保安学校も、「空間」などと言っているし、かといって、東大、京大工学部航空学科は物理はほぼ必須。
 日大理工学部にも、航空学部があると聞きましたが、そちらはどうなんでしょうか?

航空系で物理は避けて通れませんが、日大ならもしかしてですよね。
ただ、就職が難点です。

fuutmiitさんは、ぶつりよりも、生物の方が得意なのですか?
航空学では、物理は必須だと思います。

苦手な科目とできない科目はイコールではないし、受験は戦略なので、手段として好きでもない科目をやらなければならないという厳しさもあります。

私は、生物を選択して、後悔したことがありますよ。満点は取れないし、生物よりも、理論的かつ構造的に理解可能なんですね。

航空系は設置されている大学があまり多くないので、選択肢が狭くなりますが、よい、方向が見つかることを祈っています。 

Rikejo事務局
回答日:

2014.03.12

fuutmiitさん

こんにちは! 事務局です。
先輩リケジョのShu.onShu.&Creamsさんが、メールにて回答をいただきましたので、ご紹介しますね(Shu.onShu.&Creamsは、航空宇宙の技術職をされている方です)
----------------
前提として、将来の仕事を航空無線関係と限定するのであれば、受験先を航空保安大学校の受験をする
という選択肢で物理選択を回避できます。
が、物理がないものの、試験内容はいささか特殊なものになりますので、一般的な受験勉強とは異なる
勉強の内容・やり方が必要になります。
また、大学校はお給料をもらい、将来の職務内容をお約束して学ぶことを目的とした学校ですので、一般的な大学生とは少しライフスタイルが変わります。詳しくは、ホームページなどで調べることができます。

その他、どうしても物理を回避して、おっしゃるような仕事につける可能性を残すのであれば、防衛大学校に進み、幹部自衛官となり、航空管制という職域を希望する方法もあります。(おそらく、化学選択の受験で可能です。)が、防衛大学校は上記と同じく大学校であるということと、希望する職域に必ずつける保証はないこと、体力的にハードな各種の錬成や幹部自衛官に必要な精神教育など特殊な教育体系のもとですごすことになります。

なお、「無線で航空(機)と連絡をとったりする仕事」というのは、航空管制業務のことでしょうか?
他に思い当たりませんので、上記回答は航空管制業務を前提に回答しました。
単純に、飛行機のいるところで、無線機にも携わりたいということであれば、狭き門にはなりますが、航空機整備や航空機開発設計などという職種もあります。大卒でそのような仕事に就く場合には、どうしても工学部/理工学部あるいは高等専修学校の出身が必要となるので、物理回避の道はないかもしれません。
受験でうまく科目選択を外したり、入学のみ理学部にして後に工学部に転籍するなどをしても、工学部/理工学部の講義のなかに必須科目として物理があり、試験も(おそらく)あるので、逃れることは難しいと思います。

裏を返せば、物理がどうしてもできないと、航空機や無線関係のエンジニアとして最低限のスキルを身につけるのが難しいかもしれないということも言えるかもしれません。

学校の教科としての勉強と、社会で道具として使うところの物理はまた、違ったものもあります。私もあまり物理は得意ではありませんでしたが、社会人になってみて、少なくとも学校の教科としての物理よりは、社会で実践的に使う物理のほうが、判りやすいかなと思うところもあります。そういう将来が待っているかもと思いますので、あまり悲観的にならずに、楽しんで勉強してみてはいかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。



関連Q&A

新着記事

アクセスランキング