質問をする!

リケジョからの質問

センターと二次試験の勉強法

ゆ い
質問日:

2014.03.09

こんにちは、私はある県立高校に通う
新高3です。
私は神戸大学の工学部を目指しています。
センターと、それを終えたあとの二次試験
どちらも点がとれるようになるための
勉強法が知りたいです。
私の学校は2年生で物理基礎をして
3年生でセンターの科目で言う「物理」
を習います。
また数学、化学でも全ての履修範囲を
終えるのは3年のセンター前位です。
これではセンター、二次試験共に間に
合わないと思います。
だから自分で化学、物理、数学を早く
勉強しようと思います。
でもどうやって勉強したら良いか分かりません。
また、いつまでに全ての内容をして
二次対策を始めたら良いか分かりません。

そして、二次試験に英語があるのですが
どんなことををいつまでにすれば良いか分かりません。
今は単語を覚えています。
またリスニングで点を取る勉強法も
知りたいです。
国語、地理も同時進行しているのですが、
やはりセンター全科目を完璧にして
二次試験対策をした方が良いのですか?

やる気はあるのでどうか
厳しいアドバイスをよろしくお願いします!

先輩リケジョからの回答1 回答

ゆ いさん

こんにちは! 勉強がんばっていますか?
夏休み前までには、まずは英語と数学の基礎を頑張るといいと思います。国語や地理はもっと後からでもいいのではないでしょうか? 二次試験用にまずは、英語や数学のヌケをなくしましょう。

夏休みから、二次試験対策をやったり、少しづつセンター用の勉強をする感じだと思います。といっても夏休みも、二次対策を中心にやった方がいいと思います

色々勉強方法もネットで検索すると出てきたりするので、参考にするといいかもしれません。計画が大事なので、夏休み前まで、夏休み中、冬休み前、冬休み、それ以降といったように計画を立てておくといいと思いますよ。
こんなサイトも参考にしてみてくださいね。
http://passnavi.evidus.com/advice_subject/201404

とにかくやるしかないです!! 第一志望目指して頑張ってください!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング