質問をする!

リケジョからの質問

夢。。。

みゅる
質問日:

2014.03.02

こんにちは。
理系の次3年になる者です。

あたしは将来の夢に悩んでいて
行きたい学部が決まりません。

決めていることは
医療系
いろんな人と触れあえる(特に子供)
休みが安定している

です。


一応自分では
薬剤師や看護師などを決めているんですが。。

やっぱこっちのほうがいいのかなって思ってしまったりで
純粋にそれに向かって頑張ろうという気持ちがおきません。

いい職業やアドバイスお願いします。

先輩リケジョからの回答2 回答

sayahakase
回答日:

2014.03.05

こんにちは。

そうですね,薬剤師はいろんな人と触れ合える,というところには該当しないと思います。
看護師さんは看護師でもどの科に配属されるかとかで,必ずしも子どもと触れ合えるかどうか,というと微妙です。これからのことを考えると,超高齢社会なので,お年寄りと接することの方が断然多くなると思います。小児科を希望すればいいかもしれないですが,なかなか難しいですね。

私のちかくですべてに合致しているのは保育園の看護師です。保育園でも病児保育ができるところでは看護師さんが専任で働いています。園児が登園しない土日は基本的にお休みですし。

あとは,小児科併設の個人病院はお休みもお給料も安定しているでしょうね。でも,内科と一緒のことが多いので,やっぱり小児科オンリーの診療院でない限りはおじーちゃんおばーちゃんのほうが多いですよね。

でも,やっぱり看護師さんはいろんな人とのコミュニケーションは大切なので,いろんな人と触れ合えることは確かです。休みが安定しているかは別として,です。大きな総合病院に勤務する看護師さんは休みが安定していないどころか夜勤も準夜勤も当たり前ですからね。その点個人院は安定しています。

ちなみに,薬剤師さんになるには化学がバカがつくほど好きでないと,なかなか難しいと思いますよ。ずーっと化学とお付き合いですからね。


ラブリーりぼん
回答日:

2014.03.07

みゅるさんの悩みは、すごく、自分でも、看護師をしながら、いろいろ考えさせられているところなので、本当に、参考にしていただけるのかわかりませんが、お答え申し上げます。

 1)薬剤師
   私の学部時代には薬学部がありました。病院での薬剤師志願者はあまりいませんでした。単純作業で、しかも、給与が安いから。要は、研究をしたかったんだと思います。また、大学病院には、各病棟に1人専属の薬剤師を置くところもありますが、あまり、女性を見かけたことはありません。

 また、薬剤師は、近年、4年制と6年制の選択制になり、しかも、就職がドラッグストアなどあまり、就職事情がよろしくないということもメディアでは報じられています。

2)医療系の子供

 ①看護師をしていて、あまり申し上げにくいのですが、小児科はかなり人気がいまいちの部署の1つです。近年、高齢出産により、10年前の2倍に、障害を持つ児が増えました。出産時と出産前の両方の要因によるものです。NICU(小児のインテンシブケアユニット)では、赤ちゃんが500gでも育つ環境があります。

 また、出産直後に離婚もあるということも授業で学びました。病院から1歩も出られない子もいます。モンスターペイシェント、ピアレントなんて、珍しくはないと思う部署です。

 ②看護師資格を持つ保育士
  あまり需要がありません。一般の保健師と同様、夜勤がなく楽、熱があれば、親に連絡して、親に病院に連れて行ってもらう、要は、責任を負わなくていいのです。だから、勤続年数が長い方も多く、ポストがあいたら、誰かの紹介で入る以外はないかもしれませんね。

 結論からいうと、薬剤師は、就職が不安定、看護師は就職は全く困らないが、休みが安定しているとは限らない(ちなみに、私は透析科なので、休みは安定し、夜勤はなく、給与も一般看護師より比較的高いです。ただ、透析科には、子供はいません)。

 長くなってしまいすみません。

 ただ、私は、看護学生時代に、高校生の娘がいたため、興味があったところがあります。

 精神科で、思春期病棟です。大学病院の精神科は、比較的楽です。
思春期病棟は、ちょっと、怖いですが、やりがいがあると思います。

 ただ、みゅるさんのように、お若い方は、精神科は比較的楽なのですが、患者さんに巻き込まれないように気を付けてくださいね。

 自分が看護師を最終選択したので、ついつい、看護師びいきにしてすみませんでした。

 早く、方向性が決まるといいですね。

 頑張ってくださいね。
 

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング