質問をする!

リケジョからの質問

予定の立て方について

fuutmiit
質問日:

2014.03.02

こんにちは
都内の私立に通う新高校3年生です!
私は勉強でも何でも、計画性がなく、勉強の予定を立てるのが苦手です汗
受験に向けて自分で勉強の予定を立てたいのですが、
どのように予定を立てていったら良いのか分かりません泣

よろしくお願いします!

先輩リケジョからの回答1 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2014.03.08

fuutmiitさんは、「予定(勉強の計画)がうまくたてられないことを悩んでいらっしゃるのですね?

 予定を立てなければならない

 小学生のころから、次の日の準備をしたのか?宿題は終わっているのかなどといわれてきましたよね。

 それが、当たり前のことなのでしょうか?

 fuutmiitさんは予定が立てられないと自分で思い込んでいると思います。

 まず、一番初めに、やるべきことは、英単語をやってみようかな?
と思ったら、始めた時間をメモ用紙に書いてください。(例:英単語15時30分)

 次に、これくらいで、英単語はおわりにしようと思って終わったら、その時間を同じく、前述した個所の横に書いてください(15時55分。差し引き25分)。

 少し休んでから、「あ、そういえば、数学の予習をしないと」と思い出したとしましょう。

 そしたら、同じように、数学のベクトル16時15分。
 終わったら、17時05分と書きます(差引き、50分)。

 紙に書くと、「私は、これだけ、勉強をやったんだ!」って自信がつきます。これまで、もしかして、計画倒れをしていませんでしたか?その計画は、実践可能なものでしたか?
 計画を立てたら、その計画をやらなければならないと思い、できなかった自分を責めていませんでしたか?

 まずは、自信をつけてから、予定を立てていきましょう。

 私は、国立理系でしたので、数学4時間、英語3時間、理科4時間、社会、国語各1-1.5時間をやっていました。

 でも、初めは、そんな計画は立てられませんでした。

 カレンダーでもいいので、見えるところに、自分は、今日は、これだけやったとわかるようにしておきましょう。

 慣れてきたら、計画を立てていきましょう。

 とくに、理系は、計画が崩れることもありですが(数学の解が出ないなど)、少しぐらいは気にせずに、調整するようになります。

 また、勉強時間を書くだけではなく、毎日、30分やるとか、簡単な目標にするのも一つの予定の立て方です。

 予定を立てる=いかに、時間をマネジメントするかということです。

 受験前の夏休みにはすこしずつ、できるといいですね。(それも、予定ですけど。。。すみません)

 

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング