リケジョからの質問
職業について

ストロベリナ
質問日:
2014.03.01
こんにちは。私は私立中高一貫校に通う高校一年生です。
将来の夢が決まっていません。
・子供が好き
・生物の勉強が好き
・明るい性格(人間関係を築きたい)
・手先が器用(自分ではそう思っています)
・飽きやすいため、同じような仕事は向いていない(例えばデスクワークです)
・理系の職業の中でも化粧品を作る、歯科技工士といったことには興味あり
・建築業、工業など、ものを作る系には興味なし
・血が苦手なため、医学系には向いていないのでは…?
ざっと私のことを挙げてみましたがこんな私にはどのような職業が向いているのでしょうか。
ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
将来の夢が決まっていません。
・子供が好き
・生物の勉強が好き
・明るい性格(人間関係を築きたい)
・手先が器用(自分ではそう思っています)
・飽きやすいため、同じような仕事は向いていない(例えばデスクワークです)
・理系の職業の中でも化粧品を作る、歯科技工士といったことには興味あり
・建築業、工業など、ものを作る系には興味なし
・血が苦手なため、医学系には向いていないのでは…?
ざっと私のことを挙げてみましたがこんな私にはどのような職業が向いているのでしょうか。
ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
ラブリーりぼん
回答日:
2014.03.05
子供が好きなら、保育士がいいので這いあでしょうか?ただし、給与は安い割には、ハードな仕事です。
また、「飽きやすい性格」ならば、正規社員というよりは、派遣、パート、日雇いなどが向いているともいます。
歯科技工士は、ご存じのとおり、歯科医自体が壊滅状態になっています。化粧品を作ることに関しても、かなりのスパンのなかで、新人が企画提案、プレゼンのようなドラマのような話はなく、定朝の話、企画を2-3時間も延々と聞くことが求められます。地が向いていないということで、しょっちゅう、転んで怪我をする、保育士にも適切ではないかと思うと、やはり、建設業、工業で物を作るしごとをすることが向いていらっしゃると思います。
特に、近年は、中小のものづくり産業の若手の人材不足が問題視されているので、適していると思ますよ!!
いずれにしても、仕事とは、我慢すること(大規模企業では、少なくとも20年は自分の発言などはあまりできない)、好きであることと、できる(can)ことはちがうということです。
適性を求めて、SPI?などという試験をやるのもやめた方がいいです。ストロベリナさんの完成と、時代の動向を見極めて行動するのがベストです。
頑張ってくださいね!!
また、「飽きやすい性格」ならば、正規社員というよりは、派遣、パート、日雇いなどが向いているともいます。
歯科技工士は、ご存じのとおり、歯科医自体が壊滅状態になっています。化粧品を作ることに関しても、かなりのスパンのなかで、新人が企画提案、プレゼンのようなドラマのような話はなく、定朝の話、企画を2-3時間も延々と聞くことが求められます。地が向いていないということで、しょっちゅう、転んで怪我をする、保育士にも適切ではないかと思うと、やはり、建設業、工業で物を作るしごとをすることが向いていらっしゃると思います。
特に、近年は、中小のものづくり産業の若手の人材不足が問題視されているので、適していると思ますよ!!
いずれにしても、仕事とは、我慢すること(大規模企業では、少なくとも20年は自分の発言などはあまりできない)、好きであることと、できる(can)ことはちがうということです。
適性を求めて、SPI?などという試験をやるのもやめた方がいいです。ストロベリナさんの完成と、時代の動向を見極めて行動するのがベストです。
頑張ってくださいね!!
みえ(東京大学薬学部・大学院薬学系研究科卒)
回答日:
2014.03.06
ストロベリナさん
こんにちは! このサイトをみると、また統計的にも将来の夢がはっきり決まっていない人、決められない人はとても多いです。ですから、焦ってなりたい職業とかって今、決めなくても全然いいと思います。
大学生になってから、就職するころになって、新しい職業を知ることもあると思います。職業からでなくて、今、興味のあることから大学を決めたらいいと思います。
ちなみに、一例ですが、お子さんが好き+理系 ということで、子供向けの理科の教材を開発するような仕事や出版なんかもありますし、サイエンスコミュニケーターという仕事もありますよ。また、ふつうに学校の理科の先生とかだってありますよね。テレビの子ども向けの番組をつくるといった仕事もあります。
理系の人の就職先はかなり守備範囲が広いので(銀行や証券会社など文系就職する人もいます)、たぶん、資格のいる仕事以外は、大学の専攻あまり関係なくたいていの仕事に就職できると思います。
なので、焦って職業を限定して、将来の進路を狭めるより、今、興味のあるものを勉強してそこから、広げていくといいと思います。ただし、薬剤師さん、医師といった医療系でその学部でないと資格が取れないものは、学部は決めないとだめなので、ここの部分だけのチェックは必要かも。
もう一度考えてみてくださいね。
こんにちは! このサイトをみると、また統計的にも将来の夢がはっきり決まっていない人、決められない人はとても多いです。ですから、焦ってなりたい職業とかって今、決めなくても全然いいと思います。
大学生になってから、就職するころになって、新しい職業を知ることもあると思います。職業からでなくて、今、興味のあることから大学を決めたらいいと思います。
ちなみに、一例ですが、お子さんが好き+理系 ということで、子供向けの理科の教材を開発するような仕事や出版なんかもありますし、サイエンスコミュニケーターという仕事もありますよ。また、ふつうに学校の理科の先生とかだってありますよね。テレビの子ども向けの番組をつくるといった仕事もあります。
理系の人の就職先はかなり守備範囲が広いので(銀行や証券会社など文系就職する人もいます)、たぶん、資格のいる仕事以外は、大学の専攻あまり関係なくたいていの仕事に就職できると思います。
なので、焦って職業を限定して、将来の進路を狭めるより、今、興味のあるものを勉強してそこから、広げていくといいと思います。ただし、薬剤師さん、医師といった医療系でその学部でないと資格が取れないものは、学部は決めないとだめなので、ここの部分だけのチェックは必要かも。
もう一度考えてみてくださいね。
お礼日時:
2014.03.07
ありがとうございます!☻
理系はいろいろな仕事があるのですね。
みえさんが教えてくださった様に焦って決めないで自分の好きなことから決めていこうと思いました*\(^o^)/*
理系はいろいろな仕事があるのですね。
みえさんが教えてくださった様に焦って決めないで自分の好きなことから決めていこうと思いました*\(^o^)/*
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07