質問をする!

リケジョからの質問

進路について

fuutmiit
質問日:

2014.02.26

私は私立に通う今新高校3年生で大学では理系の学部を目指しています。
前までは薬学に興味があって、2年の最初、学校での授業選択で物理か生物のうち、私は生物を選びました。
しかし、最近、航空業界に興味を持って、今はディスパッチャーになるのが夢です。
しかし、気づいたときにはもう2年も終わりで…
3年から物理の授業に変更すべきでしょうか?
このままではなんだか大学でやりたいことが見えてこない感じがしてとても不安です。
物理は基礎科目は授業を受けました。

先輩リケジョからの回答2 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2014.03.09

fuutmiitさん。今は、薬学よりも、ディスパッチャー(航空管理官・管制官)になりたいのですね?

 まず、受験について、fuutmiitさんが、どのようにとらえていらっしゃるのか、わたしは、気になりましたので、伺います。

1)選択科目
  生物を選択しましたとおしゃいましたが、納得されていますか?また、実際の試験では、物理とどちらが得点が得られましたか?勉強したいという気持ちがわきましたか?

2)薬学部に興味があったようですが、3年生になる前に、ディスパッチャーになりたいと希望されるようになったのは、何が原因ですか?


 実は、航空管制官(航空管理官)は、航空保安大学校に合格すればなれます。実は、私は、合格しています。当時の偏差値で63位でした。受験料はただです。試験は、9-11月に行われますので、夏休みには、準備が必要です。

 近年は、理系(医学部)受験者が多くなり、防衛大学校(実は合格してます)、防衛医大、気象大学校などの無料で、センター試験前に実施する大学が非常にレベルアップしています。

 航空管制官は、2-3分おきに離着陸(羽田の場合)する飛行機を滑走路に誘導したり、滑走路がふさがっている場合は、空で、旋回させて待たせるお仕事で、レーダーをみて、情報をキャッチしていきます。

 転勤もあると聞きました。私は、ちなみに、航空情報学に合格しています。やり取りは、日本語ではなく、英語。
 先日、新人女性ディスパッチャーについてテレビでやっていましたよ。2年で短大扱いですが、就職は100%。しかも、お給料をもらって、学習します。(すみません、これは、本題ではありませんね)。

 受験科目は、生物も可だったと思います。
 物理は向き不向きがあるので、私からは、お答えしかねます。

 私の周囲の子は、物理選択でした。
 理由は、「満点を狙うため」でした。

 生物を得点源にするのか、物理にするのかは、fuutmiitさんが、お考えください。

 ただ、受験は、大学に合格するための手段として、戦略も大切ですよ。

 とても、良いお仕事をみつけましたね。
頑張ってくださいね。

たぬき(生物学専攻)
回答日:

2014.03.10

こんにちは。
ディスパッチャーについては、以前、他の先輩Rikejoの方がご回答下さっていますよね。そちらはお読みになりましたか?
そこでも述べられていたように、ディスパッチャーになるにはまず、航空会社へ採用されることが必要です。一通り調べてみたところでは、特に学部指定などはないようでした(経済学部出身という人もいるようです)。
入社後に適性があると認められれば、実務経験を積んだのちに国家試験にチャレンジする、その後さらに社内審査を通過する必要がある、ということでしたので、国家試験に必要な気象学などを学んでいると、少し有利かもしれません。そこで物理が必要なら、勉強しなければなりませんよね。
とはいえ、何よりもまず就職活動を見据えなければならないと思いますので、早いうちから(気になっているのなら今からでも)各航空会社の採用ページを見てみましょう。実際にディスパッチャーとして働いている人のお話が載っていたりします。一通り採用ページをみて、わからないことがあれば、問い合わせることも必要です。
非常に倍率の高い職業のようですが、その分やりがいにあふれていそうですね。頑張ってください。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング