質問をする!

リケジョからの質問

大学、学部選びのコツ

りゅん
質問日:

2014.02.26

こんにちは。神奈川の中高一貫校に通う高2です。

理科は化学、生物選択です。数Ⅲまで取り、今まで国立を目指す予定でした。
しかし、志望校を決まらず、自分がどんな業界で働きたいのか分かりません。せめて働きたい業界くらいは決めた方がいいのかな、と思っているのですがどうでしょうか?
また、大学は、フラフラしてしまっているから広く学べるリベラルアーツ系の(ICUや北大)に惹かれています。しかし、将来結婚や育児の際に休めたり、定年まで働ける職業のイメージが看護師や薬剤師、先生くらいしかなく、そのような資格を取れるところに行くべきか迷っています。これ以外の職業ではどうなのか気になります。

あと1年なのに不安です……

先輩リケジョからの回答1 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2014.03.02

リベラルアーツという学部が注目されているのですが、「好きなことを学部にとらわれずにやっているという」観があります。

看護師になり、いよいよ3年目です。将来のことを考えるのなら、看護師はベストです。研究所で育休とってばりばり働いている人というよりも、男性の補助的な業務が初めは多そうな気がします。また、出産後は、ドラッグストアで働いているケースをみますね。

看護師は、薬剤師と異なるところは、医師ではないが、カラダのリベラルアーツを学べます。

 自分自身、驚いているのですが、私たちのからだって、微妙なバランスをとって生きているのです。口から横紋まで、つながる消化器、心臓から送られた血液が肺で浄化されてまた、全身に送られていく。

血液循環の悪い人、糖尿病は、足を切断することもあるし、端を取り出さないと、窒息するので、吸引もします。

 テキストを読み、実習に行くと、本当に、机上の理論のリベラルアーツなんて、就職に、まったく役に立ちません。人とひとの基本的信頼関係、かつ、急変対応がいかにできるのかということです。

ちなみに、看護師は、10年ブランクがあっても、働けます。

迷いも多いかと思いますが、確実に就職して、育児もできるおしごとってあまりないので、よく、お考えになってください。

 看護師は、大変なのは、2年位まで。あとは、すこしずつ、なんとkなります。

 周りの人で、薬剤師さん、看護師さん(看護師は、病院でケーキ、紅茶つきで説明会をしてくれます)、にそうだんしてみてはいかがですか?

 頑張ってくださいね。応援してます。


お礼日時:

2014.03.05

やはり看護師は魅力がありますね。
周りに看護師、薬剤師の人がいないので…また質問を立てるかもしれません。
どうもありがとうございました(^^)

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング