質問をする!

リケジョからの質問

どっち?

ハロたん
質問日:

2014.02.22

こんにちは、私立大学に進路が決まった高校3年のものです。
私は以前からセキュリティエンジニアになりたいと考えていました。理由は、コンピュータウイルスやハッキングなどのサイバー攻撃に興味があったからです。また、4月から通う大学はマルウェアについての研究ができることからそこに決めました。私は将来、マルウェアを解析したりする仕事をしたいのですが、セキュリティエンジニアでもできますか?
また、セキュリティ研究者とゆう職種も最近知りました。
エンジニアと研究者どちらが良いのでしょうか?
アドバイスお願いします!

先輩リケジョからの回答1 回答

ラブリーりぼん
回答日:

2014.02.26

セキャリティエンジニアになりたいのですね。仕事は趣味みたいな人が多いのが特徴的です。

マルウェアについてはわかりかねますが、理系は研究室でくぎられていますので、セキャリティエンジニアとマルウェアの両方を研究している研究室、それとも、くぎられているけれど、まだ、大学にこれから入学するので、まだ、未知数です。

ただ、両方に関心があれば、3年後に双方の先生に相談して両方の卒研にあしをツッコムのもありかな?と思います。

理系は、ハッカーになれるような人はけっこういます。ハッカーやフィッシングできるひとは、社会的にもんだいがあることをしているたけで、本来は素晴らしく能力があります。

セキャリティ研究者がどの位置付けか、いまいち判然としませんが、大学教授は、けっこう、企業で開発に携わっていた人をみています。

また、企業でセキャリティ研究者があるなら、何かしらの研修や試験があるのでしょう

いずれも、10-15年の実務経験はひつようです。

私は、学部時代に、第一線の研究をするには、少なくとも10年働くときいて、自分の無力さを思い知ったものです。

コンビュータウィルスやハッキングなどのネット犯罪は、はんざいをおかす人の後追いの技術開発になりがちですが、頑張ってくださいね。

その手の研究者は、上司、指導者しだいでなれますよてす。私の博士時代の助教は、大手製薬で、何万件ものデータをSASで解析し、やめて、博士号をとり、助教を任期途中でやめ、旧帝大准教授になりました。

会社で実務経験をつんでから、研究者になることのほうが近道です。

わたしも、現にそうですよ~
若くて、まだまだ、可能性がおありななてわ、あわてずに、頑張りましょう☆

長文で、ごめんなさいm(__)m





お礼日時:

2014.03.02

とても参考になりました!!
丁寧な回答ありがとうございます!!
これからゆっくり自分と向き合って考えていこうと思います!!

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング