リケジョからの質問
医学部に行くために

リトル・ミイ
質問日:
2014.02.22
国公立医学部志望の高2です。
英語が得意で理系科目が苦手、センター国語も手付かずです…
高3になるまでのあと1ヶ月で終わらせておくべきことを教えてください。
おすすめの問題集なども教えてもらえると嬉しいです!
前回の質問にも答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
英語が得意で理系科目が苦手、センター国語も手付かずです…
高3になるまでのあと1ヶ月で終わらせておくべきことを教えてください。
おすすめの問題集なども教えてもらえると嬉しいです!
前回の質問にも答えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
sayahakase
回答日:
2014.02.26
高校3年生になるまでにやっておくことはただ一つです。
今までのすべての内容をなるべく完璧にしておくこと。これは応用よりも基礎に言えることです。
それができれば,センター対策にもつながってきます。
おすすめの問題集もありますが,個人個人によってタイプが異なります。ではどんな問題集がまずはよいかというと,なるべく薄いやつです。分厚いものは情報量は豊富で大変参考になりますが,実際に問題を解きながら理解を深めるには薄い分野別の問題集で,理数系については,書き込みできる部分がちゃんと空白として取ってある問題集が良いです。
そうですね,春休みの目標としては,英数国理社すべての分野について,その薄い問題集をかならず1冊は終わらせる,ということです。
がんばってください!
今までのすべての内容をなるべく完璧にしておくこと。これは応用よりも基礎に言えることです。
それができれば,センター対策にもつながってきます。
おすすめの問題集もありますが,個人個人によってタイプが異なります。ではどんな問題集がまずはよいかというと,なるべく薄いやつです。分厚いものは情報量は豊富で大変参考になりますが,実際に問題を解きながら理解を深めるには薄い分野別の問題集で,理数系については,書き込みできる部分がちゃんと空白として取ってある問題集が良いです。
そうですね,春休みの目標としては,英数国理社すべての分野について,その薄い問題集をかならず1冊は終わらせる,ということです。
がんばってください!
お礼日時:
2014.03.06
もう一つの質問にも答えていただいてありがたいです(;_;)♡
薄い問題集、さっそく探しに行きます!
これだけアドバイスいただいたので、春休みの目標は必ず達成しようと思います。
自信を持って高3に進級できるように、またその先の未来を掴めるように頑張ります!
本当にありがとうございました\(^^)/
薄い問題集、さっそく探しに行きます!
これだけアドバイスいただいたので、春休みの目標は必ず達成しようと思います。
自信を持って高3に進級できるように、またその先の未来を掴めるように頑張ります!
本当にありがとうございました\(^^)/
ラブリーりぼん
回答日:
2014.03.09
医学部を希望されていらっしゃるのですね。
理科は選択科目を復習しましょうね。
リトル.ミイさんが私立、公立どちらの高校に通っていらっしゃるのか、わかりませんが、医学部合格常連高校は、高校3年から受験体制に入ります。
医学部は、全ての科目に対して、まんべんなくハイスコアをとらないとならなので、理科は、苦手部分を克服して、くださいね。
国語はセンターで、絶対に点数が落とせません。古文の助動詞活用と接続、単語の確認、漢文のいみ、そして、時間が有れば、現国をできるだけ読んでください。
お分かりでいらっしゃるとおもいますが、医学部は浪人も多いです。
数学は、解法のテクニック(まだ、そこまでのレベルでなければ、スタンダード)、理科は研数出版の化学重要問題集、私は旺文社の化学問題精講(レベルはかなり高くなります)、有機化学は、駿台文庫、石川峻先生の有機化学演習、生物は忘れました。
スタンダード以外はかなりレベルが高いので、夏休み以降にしましょうね。
問題集ばかり買い込む事は好ましくありません。
春休みは最後の、遊べる時期と思い、新学期に向けて息抜きしながら、自分の勉強スタイル を確立させてくださいね。
医学部は、1-3年、死に物狂いで勉強した人が今、この時期に浪人が確定している人もいるのです。
厳しいですが、自分の精神力に負けずに頑張ってくださいね。
防衛医大(偏差値68-70)など、お試し受験もしてみましょう。
頑張ってくださいね。
理科は選択科目を復習しましょうね。
リトル.ミイさんが私立、公立どちらの高校に通っていらっしゃるのか、わかりませんが、医学部合格常連高校は、高校3年から受験体制に入ります。
医学部は、全ての科目に対して、まんべんなくハイスコアをとらないとならなので、理科は、苦手部分を克服して、くださいね。
国語はセンターで、絶対に点数が落とせません。古文の助動詞活用と接続、単語の確認、漢文のいみ、そして、時間が有れば、現国をできるだけ読んでください。
お分かりでいらっしゃるとおもいますが、医学部は浪人も多いです。
数学は、解法のテクニック(まだ、そこまでのレベルでなければ、スタンダード)、理科は研数出版の化学重要問題集、私は旺文社の化学問題精講(レベルはかなり高くなります)、有機化学は、駿台文庫、石川峻先生の有機化学演習、生物は忘れました。
スタンダード以外はかなりレベルが高いので、夏休み以降にしましょうね。
問題集ばかり買い込む事は好ましくありません。
春休みは最後の、遊べる時期と思い、新学期に向けて息抜きしながら、自分の勉強スタイル を確立させてくださいね。
医学部は、1-3年、死に物狂いで勉強した人が今、この時期に浪人が確定している人もいるのです。
厳しいですが、自分の精神力に負けずに頑張ってくださいね。
防衛医大(偏差値68-70)など、お試し受験もしてみましょう。
頑張ってくださいね。
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07