リケジョからの質問
薬剤師の適性について

夢
質問日:
2014.02.20
こんにちは。今年、運よく薬学部合格し、
来年から薬学生となる者です。
今更ながら、すごく心配してきました。
私は、とても不器用です。
高校でも実験が上手くできず、動きもとろいです。
そんな私が、調剤などできるのか・・・と
不安になってきました。
やはり器用でないとこなせないですよね?
努力はかなりしますが・・・。
大学卒業できるまでに、こんな私でも慣れることできますか?
それどころかそれが理由で大学卒業ができなかったりしますか?
親に話すと、無理だと思えば1年生なら大学やめてもいいと
言われました。
1年で判断できますかね?
回答よろしくお願いします。><
来年から薬学生となる者です。
今更ながら、すごく心配してきました。
私は、とても不器用です。
高校でも実験が上手くできず、動きもとろいです。
そんな私が、調剤などできるのか・・・と
不安になってきました。
やはり器用でないとこなせないですよね?
努力はかなりしますが・・・。
大学卒業できるまでに、こんな私でも慣れることできますか?
それどころかそれが理由で大学卒業ができなかったりしますか?
親に話すと、無理だと思えば1年生なら大学やめてもいいと
言われました。
1年で判断できますかね?
回答よろしくお願いします。><
シェアする
先輩リケジョからの回答2 回答
のっち(東京薬科大学薬学部医療衛生薬学科)
回答日:
2014.02.24
夢さんこんにちは。
東京薬科大学薬学部4年ののっちです(●^o^●)
薬科大学合格おめでとうございます。
薬学生の後輩なのですね。
授業に実験に(人によっては)サークルにアルバイトにと薬学部はなかなか多忙なので、体調を崩さないように気をつけて、新生活楽しんで下さいね♪
さて本題ですが、不器用が理由で大学を卒業できないことはあるのか、とのことですがまずないと思います。
実験に上手い下手はありますが、単純に器用に早く終えられたから合格でそうじゃなければ不合格、というものではありません。
事前の説明授業をきちんと受けていれば大丈夫。
操作中分からないことがあればすぐに周りの友達や先生に聞いたり、自分で考察してみたりすればよいのです。
実験が上手に出来ない、というのは不注意によるミスが多いということでしょうか?
そうであるならば、操作毎にどんなに面倒でもいちいち声に出して確認するくらいの意識をもてば改善出来ると思いますよ。
ちなみに、私も不注意による実験中のミスはたびたびやらかしているので、あんまり偉そうなことは言えませんが…(苦笑)
動きがとろい、というのは慎重になりすぎてですかね?
逆に言うと慎重だということなので、正確性が伴えばむしろ適正があるのかもしれませんよ。
調剤とか実際現場でやっていそうな操作が授業に出てくるのは恐らく4年以降(私の大学ではそうです)なので、1年生でこれは分からないと思います。
夢さんの進学先の大学で実験が始まるまでに、夢さんが心配されている点を紙に箇条書きにして可視化し、その一つ一つについて思い当たる原因を書き出してみてください。
大学での実験が始まったらその問題点の改善策を意識しながら全力でやってみるといいと思います。
これがどうしても苦痛だとか頭が真っ白になってしまうのであれば、その時は進路を考え直すのもありかもしれませんね。
ただ、人の命に関わる医療職では特にそうですが、どんな世界であっても物事を正確に遂行する力は必要になってくると思いますので、克服するいい機会ととらえることも出来ますよ。
こんな感じでしょうか。
夢さんのお役に立ちましたら幸いです。
同じ薬学部同士、一緒に頑張りましょう(*^_^*)
東京薬科大学薬学部4年ののっちです(●^o^●)
薬科大学合格おめでとうございます。
薬学生の後輩なのですね。
授業に実験に(人によっては)サークルにアルバイトにと薬学部はなかなか多忙なので、体調を崩さないように気をつけて、新生活楽しんで下さいね♪
さて本題ですが、不器用が理由で大学を卒業できないことはあるのか、とのことですがまずないと思います。
実験に上手い下手はありますが、単純に器用に早く終えられたから合格でそうじゃなければ不合格、というものではありません。
事前の説明授業をきちんと受けていれば大丈夫。
操作中分からないことがあればすぐに周りの友達や先生に聞いたり、自分で考察してみたりすればよいのです。
実験が上手に出来ない、というのは不注意によるミスが多いということでしょうか?
そうであるならば、操作毎にどんなに面倒でもいちいち声に出して確認するくらいの意識をもてば改善出来ると思いますよ。
ちなみに、私も不注意による実験中のミスはたびたびやらかしているので、あんまり偉そうなことは言えませんが…(苦笑)
動きがとろい、というのは慎重になりすぎてですかね?
逆に言うと慎重だということなので、正確性が伴えばむしろ適正があるのかもしれませんよ。
調剤とか実際現場でやっていそうな操作が授業に出てくるのは恐らく4年以降(私の大学ではそうです)なので、1年生でこれは分からないと思います。
夢さんの進学先の大学で実験が始まるまでに、夢さんが心配されている点を紙に箇条書きにして可視化し、その一つ一つについて思い当たる原因を書き出してみてください。
大学での実験が始まったらその問題点の改善策を意識しながら全力でやってみるといいと思います。
これがどうしても苦痛だとか頭が真っ白になってしまうのであれば、その時は進路を考え直すのもありかもしれませんね。
ただ、人の命に関わる医療職では特にそうですが、どんな世界であっても物事を正確に遂行する力は必要になってくると思いますので、克服するいい機会ととらえることも出来ますよ。
こんな感じでしょうか。
夢さんのお役に立ちましたら幸いです。
同じ薬学部同士、一緒に頑張りましょう(*^_^*)
ラブリーりぼん
回答日:
2014.03.03
私は看護師をしています。失礼ですが、あまり要領よく作業ができないということがおなやみなのですね。夢さんは慎重で真面目なんですね。
医療職の人はDr.でも看護師でもみんな悩みます。
わたしって、本当に、この仕事に適しているのであろうかと。
でも、屈しないでください。
みんな、そう思いながら、毎日、いやだいやだと思いながら、いつのまにか、少しずつ、先輩のような動きが出きているのです。
調剤も、薬剤名、調剤料、患者様名の確認をしっかりすれば大丈夫です。
また、実習は(すみません、私は、不勉強すぎて理科大学に顔向けできません)、4人グループで2人に分かれて、適当にやります。
9時間もかかる実験ですからね。
結果、どうだった? それで、実習は終了。
実習まえの予習はたいへんでしたけどね。
絶対に、無理ではありません。夢さんは、まじめすぎるんです。友達と、協力して、予習をやりましょう。
もちろん、テスト勉強(過去問分析もです)。
試験は、過去問もあるし、再試(かなりうけました。)もあるし、相当、出席率が悪い、いくら再試をやっても、見込みがない。以外は、まったく、4年までしっかり卒業まで行きます。
実は、とっと、メンタルをこわして、3年も単位を落としたので(真面目な子です)、先生に相談して、しっかり今では、仕事をしています。
私は再試の際に、自分の名前がでかっくかかれたテキストをもって、有機化学の先生の所に、「先生、勉強したんですが、再試の範囲って、前とおなじですか?」、や化学物理学などでは「先生、ここのところが分からないんですけど、どういう意味ですか?」など、わからない部分がどこなのかわからないのに、でっかくなまえだけ書いたテキストをもって、質問しました。
大丈夫。真面目な(不真面目な私でも救われた)学生に、落第点を与えるのは、医学部ぐらいでしょう(厳しいので)。
入学式でお友達になったひとと情報交換したり、サークルの先輩が一番頼りになります。
みんな初めは、ぶきっちょさん。私は、看護師2ねんたっても、いまだに、怒らていますよ。かなりへこみますけど。
みんな、乗り越えていくんです。
1-2年目は少し大変ですが、実習は、座学よりも完璧、楽です。
1か月、息抜きしましょう!!
医療職の人はDr.でも看護師でもみんな悩みます。
わたしって、本当に、この仕事に適しているのであろうかと。
でも、屈しないでください。
みんな、そう思いながら、毎日、いやだいやだと思いながら、いつのまにか、少しずつ、先輩のような動きが出きているのです。
調剤も、薬剤名、調剤料、患者様名の確認をしっかりすれば大丈夫です。
また、実習は(すみません、私は、不勉強すぎて理科大学に顔向けできません)、4人グループで2人に分かれて、適当にやります。
9時間もかかる実験ですからね。
結果、どうだった? それで、実習は終了。
実習まえの予習はたいへんでしたけどね。
絶対に、無理ではありません。夢さんは、まじめすぎるんです。友達と、協力して、予習をやりましょう。
もちろん、テスト勉強(過去問分析もです)。
試験は、過去問もあるし、再試(かなりうけました。)もあるし、相当、出席率が悪い、いくら再試をやっても、見込みがない。以外は、まったく、4年までしっかり卒業まで行きます。
実は、とっと、メンタルをこわして、3年も単位を落としたので(真面目な子です)、先生に相談して、しっかり今では、仕事をしています。
私は再試の際に、自分の名前がでかっくかかれたテキストをもって、有機化学の先生の所に、「先生、勉強したんですが、再試の範囲って、前とおなじですか?」、や化学物理学などでは「先生、ここのところが分からないんですけど、どういう意味ですか?」など、わからない部分がどこなのかわからないのに、でっかくなまえだけ書いたテキストをもって、質問しました。
大丈夫。真面目な(不真面目な私でも救われた)学生に、落第点を与えるのは、医学部ぐらいでしょう(厳しいので)。
入学式でお友達になったひとと情報交換したり、サークルの先輩が一番頼りになります。
みんな初めは、ぶきっちょさん。私は、看護師2ねんたっても、いまだに、怒らていますよ。かなりへこみますけど。
みんな、乗り越えていくんです。
1-2年目は少し大変ですが、実習は、座学よりも完璧、楽です。
1か月、息抜きしましょう!!
関連Q&A
新着記事
世界最先端の半導体工場で働くリケジョを五十嵐美樹が直撃! Micronで女性が活躍できる理由とは?【PR】
2022.02.24
「女性に外科医は難しい」なんてことはない! 現役で活躍する「母で外科医」の話が聞ける女子学生支援イベントレポート! 手術支援ロボhinotori体験も
2024.08.28
夏休み後半・一挙公開!自由研究にオススメ!平均15分で終わるおもしろ科学実験5選【小〜中学生向け】
2023.08.22
理系就活Q&A「面接の上手さとはどういうことをいうのでしょうか?」
2023.08.19
常識破りの画期的発見を続ける材料科学者、細野秀雄教授が語る「1テーマ10年」の真意とは?
2023.08.05
理系就活Q&A「エントリーシートの書き方が分かりません。志望動機や自己PRをどう書けばいいでしょうか?」
2023.07.07