質問をする!

リケジョからの質問

情報系の資格について

mayu_12
質問日:

2014.02.18

こんにちは。
大阪の公立高校に通う3年生です。

セキュリティー系の仕事を目指してます。

大学で資格取ろうかなと思ってますが
資格取るだけ取ってってことにはしたくないです。

だから必要な資格だけ
きっちり取っておこうかなと思ってるのですが
それでも多い気がします。

考えているのはITパスポート→基本技術者→応用技術者

そしてゆくゆくは厳しいけど
情報セキュリティスペシャリストか
ネットワークスペシャリストかをとれたらと思ってます。

これについて意見をもらいたいです。
なんかこんなにとろうとする必要ない気がするけど
よくわからないので…。
そんなにいらないとか
資格どうこうより自分でこういう知識を付けた方がいいとか。

ちゃんと資格取るのが目標ではなく
資格取れるだけのしごとを
きちんとできるようになるのが目標です。

ご意見よろしくお願いします(><)

先輩リケジョからの回答1 回答

sayahakase
回答日:

2014.03.18

こんにちは。

資格を取ることは大変いいことだと思いますよ。ただ,「よくわからないので・・・」とありますね。ここは自分でしっかりその資格の必要性を考えることが大切です。ただただ資格ゲッターのようにやみくもに資格試験を受験するのは非常に時間の無駄です。なので,自分が目指す職業にあっている資格,もしくは,大学生になってから,OB訪問などをしてみて,実際にその仕事についている方に話を伺うのがベストです。
とくに,mayu_12さんが受けようとしている資格は,大学生ではなかなか合格するのが難しいそうです。そういうもの,会社で学ぶようなマネジメントスキルとかも必要とされてくるからです。統計的に,大学生と社会人のちょうど間に,合格率の谷があると聞きました。つまり,社会人になってからのほうがより有利に合格できる,ということです。もちろん学生のうちに合格している方もいます。そして,情報セキュリティーの仕事を目指しているということで,学生のうちにこれらの資格に合格できれば就職に有利に働くことは間違いないでしょう。

でも,おっしゃるように,大学では資格を取るのが目的ではないので,あくまでも,学業の傍らにできる範囲で,というのが原則です。資格が取れてても,大学での成績が悪ければそれはそれで就職活動の時に足を引っ張りますからね。

ですので,自分なりのバランスと必要性をしっかり考えたうえで資格も取ってゆきましょう。

関連Q&A

新着記事

アクセスランキング